goo blog サービス終了のお知らせ 

あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血奮戦記

ひとり暮らしを突然に襲ってきた脳内出血
頭脳それなり動きは超高齢者!毎日のトレーニング記録 

一期一会 と 東京都現代美術館 と 二階のサンドイッチ

2025-03-29 16:19:00 | 美術館博物館写真展めぐり
    

つづきです・・・

前回は  5番目、、、
今回は、15番目、、、

しかも雨降り・・・

一番をGETした方は 
7:00ころ到着したらしい(後に会話)

前回は、NANAさんたちとの(母娘親子)
一期一会というのに

スマホの充電準備やら歩行補助etc・・・
つき添い役を使い倒すほどに
助けていただいた(感謝)


今回はどうだろう・・・ちょっと心配・・・
見つからなければ 即、中止すればイイ・・・

入館するには
石段を7~8段登らなければならない
石塀だから手すりは無い、、、

前にはステキなお嬢さん おふたり組、、、
後ろは、背の高い青年(後に友人と思われる方が来られた)

ざぁ~と見渡しても 
つき添い役をお願いしたいと思う人が
見つからない・・・

9:00には移動が始まるはず、、、

思い切って前のお2人に お声がけを、、、
まずは、手に持っている折り畳み傘のビニ~ル袋を
リュックに入れていただくことをお願いする

少しでも荷物はコンパクトにと、
小さめのリュックにしていたのだった

快く快諾していただいた、、、
お礼にと、かくかくしかじか・・・

チケットはやはり現金購入予定と
おっしゃるではありませんか

もう、おばあちゃん と キレイなお孫さんたち

並んで歩くのだって迷惑だろうに・・・

こちらがウンと恐縮してしまう(笑)
お二人とも背が高く(165以上)
小柄なfunsenki(154cm)

快く承諾してくださり3人一組結成となる(笑) 


 8:23 あめ (右下)
 8:41 あっという間に30人ほどに(左下)
8:53   偶然写ったお嬢様たち(左上)
     ロングスカート姿 杖が、、、(苦笑)

NANAさんたちと同様に 条件をお願いする

・ お互いの個人情報無用
・ 展示室に入ったらば、お互いにフリ~
    展示に没頭したらば
    他のことなんか知ったこっちゃないfunsenki(笑) 
    2つのことを同時に考えられない脳みそ!
      脳内出血後遺症の ひ・と・つ

・チケット代を気になさるなら、、、
カフェ、レストラン、グッズショップ購入し、東京都の売上に貢献していただけたらと。

その、東京都からこういう障害者助成を活用させてもらっている私です、と。


「 中、1週の連投 」ごとく (まめけ券せんし曰く)

中、いちにちの休養では 疲れ取れず(苦笑)
脳みそ回わらず、、、

blogの話もイニシャルも聞かずじまい(苦笑)
おふたりの偶然映った衣装だけが救い、、、

あ、やはりピアノやってたそうです。

ピアノつながり、
坂本龍一展からは、とってもステキな贈り物をいただいた気分です




9:28 青空お目見え 
美術館広場にて撮影  ココに300人以上が並びます




3・26㈬ 9:10 美術館広場にて
 
も、ひとつ オマケ・・・
朝早くから動き回ったこの日、、、
朝食も簡単に、、、
お昼には お腹ペッコペコ・・・

美術館「 二階のサンドイッチ 」に飛びこむ・・・
と、そこはセルフのお店・・・
ワ~ンどうしよう、、、

スタッフさんに尋ねると 
すぐさまお手伝いのスタッフさん登場(ウレシっ)
トレ~持ってくださり、
レジまでつきそってくださる(感謝)

好きなサンドウィッチを自分で選び飲み物も注文
「 アッツ熱のミルクおねがいします 」と。

もちろん 「 ひとりでカフェ 」なんて
脳内出血史上15年目にして初っ (笑)

テ~ブルで待っていると届けてくださるスタッフさん
(トレ~持ち、レジ、席まで届けスタッフさん3人の連携プレ~)

鶏胸肉のシ〜ザ〜サラダサンド820
ミルク(ホット)400
リ〜ズナブル

ココなら 「 ひとり 」でも大丈夫と、とってもうれしかった


さぁ おかたづけ・・・
ゴミ置きBOX(分別)近い(2mくらいか)

杖は着かず 手首にぶら下げたまま両足でソロ~りと
歩いていると いつの間にかス~っと隣に
ママさんが(小学生1年?の女の子連れ)

「お手伝いしますよ~」と。

ちょっと実験してみたかったのもあったfunsenki ごめんなさ〜い(感謝)

それぞれを分別してくださったのである

女の子さんもいっしょに(感謝)

ママさん: 「 坂本龍一展ですか?」

ふ: 「 2回目なんですけど た~ぷり楽しませていただきました~」

コチラの母娘は、「こどもとしょかん 」に来られた様子・・・

現代美術館には 「こどもとしょかん」が あるんですね~
一度、のぞいてみたいと思っていた場所

カフェは、広々~、混雑無し、来訪者もおだやかで親切・・・

こういう場ってほんと癒される・・・

現代美術館は この身体にピッタリな気がした
また ココに来たい!

見どころ沢山の 江東区 また再訪を誓いました(笑)

なかなか展覧会の本心に入れません(笑)
次です つづく

帰り道  12:24撮影  駐車場
見事な あ・お・ぞ・ら
    雨の場合は 屋根付き下に並びます


ポチっと!
意欲沸騰しまっス
人気ブログランキング

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血からの脱出めざして - にほんブログ村

2回目の 坂本龍一展覧会 ご命日 と 雨の 東京都現代美術館

2025-03-29 13:20:00 | 歩行改善のあゆみ
 

雨予報の当日は、
わが地域 まだ曇り空、、、(5:00ころ)

雨降りならば、
雨具を装備しなくてはならない、、、
たとえ10mほどの距離だとしても。

ホ~ムで雨具をビニ~ル袋に
収納しなくてはならなくなる、、、

なんとか持ってくれ~と願いつつ外へ、、、

ポツポツ小さい粒が落ちて来た(ムムムム)

いつものエレべ~タ~口をあきらめて、
手前の階段口を(30段近い)目指す(汗っ)

ふっう~(安堵)

久しぶりの「 女性専用車 車両 」の前に立つ
先頭の1・2・3号車

まもなく 電車が入線・・・えェっ??!!

黒山の人だかりが
窓に張り付いているではないですか!

コレって女性専用車 車両よねっと、
もう一度足元の表記を見なおす

とても乗れないわ~と、
1本、見送ることにする(6:25時点)

このままでは乗れない と、判断し、
5号車まで移動する

今度はドア付近に乗れた(安堵)
通勤ラッシュを垣間見た瞬間

この時間帯、下を向き 眠りこけている(座席組)
スマホなど観ている人は少ない・・・
みなさん がんばってるんだなぁ・・・

数駅先の駅は乗換え駅 ここでドット降りる

funsenkiも乗り換える 、
かなり長~い距離を歩くし階段もある(12段)

前回よりもコスパ高い乗り方をやったつもりが
たいして時間的には変わりなし(ガクリ)

目的駅に到着したのが ギリ7:00(ホっ)
「 遅くとも 7:00までには目的地駅に到着すること 」
   myル~ル

外は雨が降っているはず・・・やはり・・・
だんだん強く降ってくる30分間ほど待機・・・(ウ~ン)

意を決して、リュックから折り畳み傘を取り出す
これだけでも30分ちかくかかる身

雨の日対策をシュミレ~ションしたことはあるが
実践は初めてである

リュックの肩ベルトに(左がわ)傘の軸を括りつける。
右手だけで何度も家で練習していたのだ(笑)

「 わ 」状にした(輪っか)紐を活用する
傘の取っ手にも(握る場所)「 わ 」にしたゴム状を
    取り付けてある(のびちぢみ)

マヒ手(左)を差し込み固定する
右手には杖、
もちろん手首から離れないようにゴム状で固定してある

いつ実践のチャンスが来るか待っていたともいえる(笑)

駅から10mくらいにバス停が。

7:30ころといえばバスの通勤ラッシュである
長い行列が屋根なしエリアにつづいている(20人ちかく)

これでは、乗り込み人の波についていけない・・・

見送って 次のバスでは1番のりだ(安堵)

次々に後ろに並んでくる人々(新橋行)

後ろの方が折り畳み傘の水気を払いビニ~ル袋に収めている
そうだったそうだった!

ポッケに入れておいたビニ~ル袋に
同じようにして 片手で収納するfunsenki・・・

いざ、乗り込むと
ドライバ: 「 どちらまで行かれますか?」
ふ: 「美術館までおねがいします」と。

ドライバ: え~ 雨のため混雑しております
      美術館で降りる方がいらっしゃいます
 
おかあさん(funsenkiのことらしい(笑)
        ゆっくりでいいですよ~」と。


もう 恥ずかしくって 
降りる時に「 ありがとうございました 」をと、
思っていたのに 言えずじまい(苦笑)

美術館で降りたのは2人だけ

「 業10系統 」の
ドライバ~さん 最高です!!ありがとうございました~

バスを降りると美術館はすぐそこ・・・
でも また折り畳み傘をセットして
足元に集中して
ソロリソロリと歩き出す 雨はまだまだ降り続いている

大丈夫!!
 3月28日は 坂本龍一 氏のご命日である

きっと見守っててくださるだろう 勝手に解釈(笑)
つづく

昨年の この日

一昨年の この日
2023・3・28記事コチラ ↓





降り続く 雨  8:23撮影