
雨予報の当日は、
わが地域 まだ曇り空、、、(5:00ころ)
雨降りならば、
雨具を装備しなくてはならない、、、
たとえ10mほどの距離だとしても。
ホ~ムで雨具をビニ~ル袋に
収納しなくてはならなくなる、、、
なんとか持ってくれ~と願いつつ外へ、、、
ポツポツ小さい粒が落ちて来た(ムムムム)
いつものエレべ~タ~口をあきらめて、
手前の階段口を(30段近い)目指す(汗っ)
ふっう~(安堵)
久しぶりの「 女性専用車 車両 」の前に立つ
(先頭の1・2・3号車)
まもなく 電車が入線・・・えェっ??!!
黒山の人だかりが
窓に張り付いているではないですか!
コレって女性専用車 車両よねっと、
もう一度足元の表記を見なおす
とても乗れないわ~と、
1本、見送ることにする(6:25時点)
このままでは乗れない と、判断し、
5号車まで移動する
今度はドア付近に乗れた(安堵)
通勤ラッシュを垣間見た瞬間
この時間帯、下を向き 眠りこけている(座席組)
スマホなど観ている人は少ない・・・
みなさん がんばってるんだなぁ・・・
数駅先の駅は乗換え駅 ここでドット降りる
funsenkiも乗り換える 、
かなり長~い距離を歩くし階段もある(12段)
前回よりもコスパ高い乗り方をやったつもりが
たいして時間的には変わりなし(ガクリ)
目的駅に到着したのが ギリ7:00(ホっ)
「 遅くとも 7:00までには目的地駅に到着すること 」
myル~ル
外は雨が降っているはず・・・やはり・・・
だんだん強く降ってくる30分間ほど待機・・・(ウ~ン)
意を決して、リュックから折り畳み傘を取り出す
これだけでも30分ちかくかかる身
雨の日対策をシュミレ~ションしたことはあるが
実践は初めてである
リュックの肩ベルトに(左がわ)傘の軸を括りつける。
右手だけで何度も家で練習していたのだ(笑)
「 わ 」状にした(輪っか)紐を活用する
傘の取っ手にも(握る場所)「 わ 」にしたゴム状を
取り付けてある(のびちぢみ)
マヒ手(左)を差し込み固定する
右手には杖、
もちろん手首から離れないようにゴム状で固定してある
いつ実践のチャンスが来るか待っていたともいえる(笑)
駅から10mくらいにバス停が。
7:30ころといえばバスの通勤ラッシュである
長い行列が屋根なしエリアにつづいている(20人ちかく)
これでは、乗り込み人の波についていけない・・・
見送って 次のバスでは1番のりだ(安堵)
次々に後ろに並んでくる人々(新橋行)
後ろの方が折り畳み傘の水気を払いビニ~ル袋に収めている
そうだったそうだった!
ポッケに入れておいたビニ~ル袋に
同じようにして 片手で収納するfunsenki・・・
いざ、乗り込むと
ドライバ: 「 どちらまで行かれますか?」
ふ: 「美術館までおねがいします」と。
ドライバ: え~ 雨のため混雑しております
美術館で降りる方がいらっしゃいます
おかあさん(funsenkiのことらしい(笑)
ゆっくりでいいですよ~」と。
もう 恥ずかしくって
降りる時に「 ありがとうございました 」をと、
思っていたのに 言えずじまい(苦笑)
美術館で降りたのは2人だけ
「 業10系統 」の
ドライバ~さん 最高です!!ありがとうございました~
バスを降りると美術館はすぐそこ・・・
でも また折り畳み傘をセットして
足元に集中して
ソロリソロリと歩き出す 雨はまだまだ降り続いている
大丈夫!!
3月28日は 坂本龍一 氏のご命日である
きっと見守っててくださるだろう 勝手に解釈(笑)
つづく
昨年の この日
2024・3・28記事コチラ ↓
初めての スカイツリー駅 途中下車 - あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血奮戦記
初めての スカイツリー駅 途中下車 - あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血奮戦記
一昨年の この日
2023・3・28記事コチラ ↓


降り続く 雨 8:23撮影