リツゲイ稽古場日誌

劇団立命芸術劇場の稽古場日誌です。日々演劇と向き合う団員たちの思いが垣間見える、かも...?

今を信じろ。今を出し切れ。

2010-10-30 19:06:29 | 第100回公演「算段兄弟」
 
どうも、こんばんは。二回生の梶本です。初めましての方は初めまして。

今日は土曜日ということですが、稽古でした。
はい。稽古でした。

後一回稽古すると、仕込みに入ります。

早いものです。仕込み。 
舞台チーフな僕はなんだかどきどきです。

こうなったら、今の自分自身を信じるしかないですね。とことんやりきっちゃえばいいのです。

周りを信頼するしかないのですね。今までやって来たのですから。

何よりも大切なのは、今を出し切ること。今の自分を恥ずかしがらずに見せること。
着飾っても、意味がないのです。

後悔しなければそれでいいのです。

繋がりは愛おしいのです。たまに憎らしいけど、切ないけど、やっぱり暖かいのです。

そんなものだと思います。

明日も、作業日です。晴れればいいとも思います。





100回公演「算段兄弟」来週(土)よりいよいよ開演です。

心より、皆さんのご来場ご来場お待ちしております。


二回生 梶本貴之。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に変わっておしおきよ!

2010-10-29 22:38:57 | 第100回公演「算段兄弟」
どうもこんばんは。


毎回若さがどうのといっている一回生の岡田です。

昨日のごっとーの日記はすごいですね!みなさんヒントは縦です!気づいてすげーってなってどうしても書きたくなってしまった!

すげー!


ってことでさてさて、3回目なので、タイトルはわりと新しめな感じのネタで!大丈夫だよね?セーラームーン知らないひとなんていないよね?ってなりながら書いてます。


どうやらDVDBOXが発売って話は置いといて。



とうとう、稽古もあと2回となりました。


早かったような短かったような・・・


ん?


あ、長かったような短かったような・・・ですね。涙で前が見えないんですすみません。



本当終わりたくない!ってのが一番です!


まだやってたい!ずっとこの芝居をつきつめていきたいよーって最近毎晩思います。


私はよく、緊張したときに、「始まれば終わる!」って思って臨むのですが、芝居に関しては分かっていてもつらいものです。


8月の終わり・・・あんときは真夏だったのに!もう冬?みたいな空気ですよ!


2シーズンくらいこのレパと過ごしましたね。




先輩たちの99回ぶんの、さまざまな想いを、私たちは100回という記念すべき公演でまたお客様に伝えられたらいいなと思っています。


算段兄弟、いいものになっていると思うので、ぜひぜひいらしてくださいませ!



あっ!算段ラジオ・・・いやレディオか、ぜひ聞いてみてくださいね。


私も出演中です^^^^^^なかなか楽しい収録でした!



ではでは短いですがこのへんで。






ああ、ちなみに私はプリキュアもだいすきですよ。朝起きられなくて見られませんけど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン推奨。

2010-10-28 23:08:29 | 第100回公演「算段兄弟」
リベンジ(三回目だけど)。どうも、後藤です。
つれづれなるままに日誌を更新しつつ、食事をとろうかと思います。
ゲームばっかやってるかと思われがちですが、そんな暇はほとんどないのです。
いいかげん、クリアしたいのだけれど…

100、百、ひゃく。文字にすれば2バイトの情報量で済むこの言葉に、たくさんの想いが詰まってます。
回を重ねるごとに、その想いは増していくように思います。
公演本番では、その想いを少しでも伝えられるように、精一杯あがいてみます。
演技って、難しいですね…

おっと、次はwebの話でも。公演特設ページ、100回企画ページともに公開中です。
目に着いたらぜひぜひご覧ください。公演・企画情報が満載です。
出演者・スタッフによるおまけ企画「算段レディオ」も好評配信中(?)です。
度々、HPの方は更新しておりますので、お楽しみに。
うーん、書いた以上更新しないと。

今回の公演で、三回生の先輩方は一応、卒団ということになります。
後輩としては寂しい気持ちでいっぱいですが、そんなことも言ってられません。
もっとすごいリツゲイにできる様に、先輩方の意志を引き継げたらいいと思います。
よく働き、よく学ぶ。そんな団員でありたいと思っているのですが…
ろくな働きもできず、演技もまだまだです。
しかし、まだ挽回のチャンスはあると信じて、精進していく所存であります。


くそぅ、なんか真面目っぽくてつまらんなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

There is no time like the present

2010-10-27 23:38:33 | 第100回公演「算段兄弟」
題名の英文とは関係なく、どうも、これで三回目の日誌更新となりました、一回生の浜村です。



いやぁ、京都って寒いですね!こないだまで暑かったと思ったらもう冷え冷えですよ!なんですかね、京都って秋がないんですか!?教えて、京都の人!





……というわけでついに仕込みスタートまで一週間となってしまいました。ああ早い。
ここ2カ月あっという間だった気がします。それだけ楽しく、密度ある時間だったんですかねぇ。


さて、今日はエチュードしたり小道具チェックだったり回したり、本番が近くてみんなちょっとぎこちない感じの稽古場でした。
ディスカッションを経てみんな空気が変わってきた…かな?そんな中自分も少しでも変われてたらいいなぁ、と思います。




ここで題名の英文の意味なのですが、「今が事をなすのには一番いい時だ」という意味です。
今、つまり大学生は、(単位を除いて)何者にも縛られず、好きなことに打ち込めるベストな時間なんだと思います。
つまりですね、何が言いたいのかというと…………せ、精一杯公演頑張るってことです。
もうわかんないよ!!!これだから英語ってやつは!!(逆切れ)
…取り乱しました。とにかく気持ちよくやりきります!
では皆様、気温の変化に負けぬよう、気をつけてお過ごしください。ということで、おやすみなさい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コトバ

2010-10-26 23:51:26 | 第100回公演「算段兄弟」
稽古場日誌三周目。
ずいぶんと日がたったような感じがするです。
どうも。三回目の橋本です。

稽古も終盤に入っている中、風邪ですよ。
こいつは邪魔ばかりしやがる… あ、皆さんも気を付けてくださいね。

復活後二回目の稽古でしたが、とにかく話したです。
なんか気のすむまでというか、みんな自分の思うところを思う存分話したです。
タイトルにもあるのですが、個々のコトバって意外と力があるというか、何というか。
コトバが見つからないこともあったり、自分でもわかってるのに適切でないコトバ言ってたり。
いろいろ性格持ってるのかなぁ。コトバって。

何はともあれ、みんな稽古場から帰ってくるときには全員がすっきりしていたです。
表情も晴れやかというか。

晴れに関連してなのですが、今日は本公演の演出の誕生日だったのです!!
Happy b…。うん。英語苦手…。


ま、演出氏には内緒で「ちょっとまったぁぁぁぁぁ!!!!!」計画が進行していたのです。
え?ネーミングセンス?なにそれ?おいしいの?
とかいう、いつものボケは置いといて。

みんなにお祝いされ、ケーキ持ってかなり嬉しそうな演出氏でした。

という感じで、今日の稽古場ですた。
おわる。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんせい

2010-10-25 23:15:28 | 第100回公演「算段兄弟」
こんばんは、稽古場日誌の三回目が回ってきてわたわたしている西村です。

前もこのフレーズ使いましたが、気がついたらこんなに日が経ってました。
来週…公演本番です。うおー

公演日に向け、スタッフ作業も大詰めです。宣美としては、いつものパンフと、あといつものじゃないパンフを作成中です。ん?ぎこちない日本語?
いつものじゃないパンフは、何だかおかしな形状です。正直、作りはちょっと粗いです。でも気持ちはこもってます。丹精込めて焼き上げました。嘘です。焼いてません。丹精込めて折ったり切ったりしてます。専属スタッフさん泣かせです。ごめんなさい…
あと、宣美の製作物がさりげなーく舞台に出現する予定です。宜しければお越しのお客様は探してみて下さいね。

稽古も大詰めです。こっちも丹精込めて頑張ってます。
あんまり話すとネタバレしそうなので…詳しくは会場でお確かめ下さいね。

さっき改めて辞書で意味を調べたんですが、丹精するっていいことばです。
最後まで丹精していこうと思います。

うーん真面目に喋ったら背中がもぞもぞしてきた。そして毎度のことながら終わり方に困る稽古場日誌。

……くふっ!(かけ声)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうも、おつかれちゃんでぇーす

2010-10-23 16:57:48 | 第100回公演「算段兄弟」
クリヤマです。

気がつけば本番まで2週間になっておりました。

気がつけば展示会まで3週間になっておりました。

どちらもひと月きってました。

びっくりですね。


最近のわたくしは、シバイジョンの注釈付けやらノベルティ制作やら展示会の準備やらしております。

↑コレですね。学生劇団MAPと劇団紹介を掲載していますが、、劇団紹介は各劇団員さんの自己評価なんです。
われわれ立芸団員が夜な夜な「あそこは○○くらいだろー」とか評価大会はしてないんですねー。



さてさて、最近風邪が流行っておりますので、団員もこのブログを見てくださった方も、そうでない方も
風邪には十分注意してくださいね!


しかし、本日舞台作業してた奴ら(あたし含む)


みんな半袖だったじゃん!


暖かくしましょう。


あっ、あたしの地元、北海道はもう雪が降るそうです。

では~



↑粗大ゴミ回収場に落ちてたので団員励ます(?)台詞を言わせてみた。


あと、100回公演特別企画「なるべく無駄なことをする企画」(←?)
ラジオ始めたんです。http://www.youtube.com/watch?v=IgVaOVcKexM&feature=player_embedded#
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

題を入れなきゃいけないけど何もなかったので、このまま出そうと思って書いたら、一番長くなった。

2010-10-22 00:01:38 | 第100回公演「算段兄弟」
ども。谷脇です。
ふと、思いついたことだけ書いてみようと思います。
今日はデリートを押さないと決めた!!

今日の練習ではなんかいくつか回した。



終わり。


……ぅぁ。もう終わった! 書くことが無い!
うーん、この時期だともう〆ていく感じだから、書くことが無いのよねー。

書くことが無い。これで3回言ってしまった。
書くことが無い、イコール、皆の気持ちの中に答えがある。

そんなこと。



役者の魂はきっと熱く燃えてるさ!



ともかく体調に気をつけて、残り頑張る。
それだけ。

無駄に語ると、来たときの楽しみが無くなるからね!
続きは舞台で。

じゃ、寝る。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆を信じる

2010-10-20 23:24:36 | 第100回公演「算段兄弟」
こんばんわ

仕込み週までちょうど2週間前となりました。

正念場です

背水の陣です

がんばっています

特設ページがいい感じに出来ました
自信作です

足立でした。

あっ、僕の稽古場日誌のクオリティーの低さへの突っ込みはナシでお願いします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタさんへ 秋茄子を食わす嫁をください。

2010-10-19 23:42:03 | 第100回公演「算段兄弟」
縁あってこのブログを覗いてくださったお客様にははじめまして、定期巡回中の立芸の団員諸君はお疲れ様。
一回生の森田です。二回目です。


すっかり肌寒くなって、もう立派に秋真っ盛りですね。
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋に読書の秋、そして演劇の秋!!
京都中の劇団が公演を打ちに打ちまくっているわけですよ。
自分も先週の週末に二本、芝居を観ましたが、それぞれ劇団の持ち味を存分に発揮していて面白かったです。


そのアグレシッブかつアーティスティックな雰囲気に当てられて、自分も一段とやる気にさせられてしまいました。
音を探すその耳とマウスを握る手にも力が入るというもんです。唸れ!俺のダブルクリック!!←


一本の芝居を作りあげるとき、誰しもが常に楽しんでいられるわけではありません。
焦りだったり、後悔だったり、悔しさだったり、その感情はさまざまですが、それでも皆一様に同じ目的地に向けて走っています。
その原動力になっているのは、公演が無事成功したときに得られる達成感であり、また何よりお客様の笑顔であり、そのためにみんな大変な思いをして前へ前へと転がっています。
自分たちの公演が、秋の終わりに彩りを添えられたら、これ以上の幸せはありません。


深夜のご機嫌テンションで書いてるので内容がしっちゃかめっちゃかですね。明日の朝、読み返して悶えて転がりまわり自分が目に浮かぶようです。ふふふ。
とにもかくにも、立芸団員渾身の百回公演「算段兄弟」をぜひよろしくお願いします!!






秋と言えば。秋が終われば、冬がやってきますね。
冬、冬か・・・。
年末のアベック大増産週間のことが嫌でも思い起こされますね。
自分の隣に誰もいないことを地味に焦りはじめる、秋。
おわれ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする