リツゲイ稽古場日誌

劇団立命芸術劇場の稽古場日誌です。日々演劇と向き合う団員たちの思いが垣間見える、かも...?

どうも!初めまして。

2011-05-31 23:22:06 | 2011年度夏公演「真実は笑わない」

どうもどうも。初めまして。
一回生の真鍋圭輔と申します。
若輩者ながらセカンドバッターです!

えーと、リツゲイに入団して
約2週間(くらい?)経ちました。
正直、自分は高校までガチガチ体育会系だったので、
もちろん演劇は初めての野郎です。
でも、自分を表現できる何かがしてぇなって
大学入って考えていました。
まだ入ったばっかで、右も左もわからない
ぴよぴよなひよっ子ですが、
精一杯先輩方にくっつかって、
自分のなかのスキル上げて、
自分を表現できる「輝いてるひと」になりたいな。


あー、ドライカレーうめえ。


で、なんだか稽古場日誌ぽくないので
らしいコトをば。
今日は舞台班レクチャーに参加させて頂きました!
ノコとドライバーの使い方を教えて頂いたのですが
もともと不器用な真鍋の
不器用さが露呈する感じに(汗)
決めた線の上を切れないわ、
ネジが上手く入っていかないわ(泣)
…練習して、戦力になれるようにせにゃ…


…こんな感じでいいのでしょうか?
そぐわなかったらゴメンナサイm(__)m

とにもかくにも、夏公演に向けて、
みんながひとつになる感じがたまりません。
こういうのを、自分は求めていたのかも。


…なんだか自分のことばかりで申し訳ないです(汗)
リツゲイ夏公演、誠心誠意面舵一杯頑張ります!!!


では、おやすみなさい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらリツゲイ、始動します。

2011-05-30 23:25:58 | 2011年度夏公演「真実は笑わない」
どうも。
二回生黄瀬です。きのせと読みます。
はい。
トップバッターってことでお察しの方もいらっしゃるでしょうが。
はい。

2011年度夏公演の演出をつとめさせていただきます。
あと照明チーフもやらせていただいてます。

端的にもうしますと、この脚本が大好きです。権利関係で具体的には言えませんがとてもとてもすてきな話!
みんなにやりたいよーとお頼み申し、じゃあやってみろと託されました。
みなさんありがとうございます。

リツゲイが好きです、照明が好きです、役者が好きです、あ、お芝居が好きです。あと大根にポン酢かけるのが好きです。
昔は理由なんかを付け加えたもんですがなんかもういいでしょう。まぁお客さんやキャストスタッフにとっちゃあ好きか否かのオンオフのみが肝要と存じますので。

で、気持ちは団員みんな似たり寄ったりの人たちがあつまっております。みんな燃えてます。
とくにフレッシャーズ。一回生。二桁も入ったのです。若いです。熱いです。漲ってます。
そういう公演になりそうです。

元来大根が好きでした。
もちろんポン酢も好きでした。
けれどこの掛け合わせが好きになったのは最近です。

この脚本が好きで、リツゲイが好きなわたしも現時点でこの掛け合わせが好きになれるかわかりません。

しかしながら今日はキャスティングでありまして。
キャストさんたちの熱にふれまして。
好きになれるんじゃないかしらなんて楽観しております。いいえ好きなりはじめなのかもしれないですね。

楽しい役者がそろいました。おもろいスタッフがそろいました。
すべての人に敬意をこめてよろしくおねがいします。といった感じです。
それでは深々お辞儀をしまして公演期間の幕開けとさせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わり終わり

2011-05-22 20:58:00 | 2011年度新歓公演「春に咲かない花」
お久しぶりです。
脚本・演出の足立です。

遅くなりましたが、新歓公演「春に咲かない花」にご来場いただきまことにありがとうございました!

「春に咲かない花」が終わって一週間経ちました。
そして、先日、その総括(反省会)も終わりました。

まあ、何というか、本当に僕は演出として力不足だったんだなと、
また、そんな僕にみんな一ヶ月半もついて来てくれたんだなと。

一人じゃ演劇は出来ないんですね。公演は打てないんですね。

とにかく、反省点しかない公演でした。
それでも、この反省点を改善させ、次に生かさないとイケないんですね






と、脈絡がないですが、最後にこのお芝居についてでも書いて終わりたいと思います。

どんな状況でも、僕は奇跡を信じていたかったんですよね。
報われることも報われないこともあるこの現実で、好きなことが出来る奇跡を。

とんだ理想論ですね

もちろん、奇跡を信じているだけじゃ駄目だし、いつまでも止まっていては仕方がないので、
僕は進もうと思います。

結局、目の前の道を進むことしか僕には出来ないので、例え、先が見えていたとしてもこの道を歩いて行こう思います。

いつか、奇跡に出会えることを信じて。


これで、「春に咲かない花」は終わり終わり
本当にありがとうございました!

リツゲイの夏公演もお忘れなくー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分は海外組

2011-05-07 21:45:23 | 2011年度新歓公演「春に咲かない花」
初めてこのブログを覗かれた方ははじめまして、定期巡回中の団員諸兄はお疲れ様です。
森田でございます。
レポートのお陰で目がしばしばなうです。


さあリツゲイでは明日からいよいよ仕込み週です。
僕も先ほど最後の買い出しを終えました。
そして今日から大阪民国在住の僕も京都入りです。
伊藤くんのお宅にお邪魔します。
仕込み週の度(それ以外でも)にお家に泊めてくれる伊藤くんをはじめ、リツゲイの団員には本当に頭が上がりません。
ははー。


リツゲイの新歓公演もいよいよ佳境。
張り切って頑張っていきたいと思います。
ではでは!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さーて、来週のリツゲイは

2011-05-05 23:59:07 | 2011年度新歓公演「春に咲かない花」

三輪です。役者と照明です。
三度目の稽古場日誌です。
三度目といえば今週三回も黒猫に目の前を横切られました。
あいつは僕の帰りを待ってくれているんでしょうか。
でも、不吉なので横切るのだけは勘弁して欲しいですね。
明日も会えるのかなぁ・・・

ということで
実は明日の今頃には公演は折り返し地点を過ぎているわけです。ひぇー
早い。早い。早い。早い。早い。早い。
しかし、稽古も残すところわずかです。
ただみなさんを楽しませれるようがんばっております。
よければ是非ともご来場ください。
お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔はブックオフで8時間立ち読みしたこともありました。

2011-05-05 12:31:40 | 2011年度新歓公演「春に咲かない花」

どうも。こんにちは。横山です。

気づけば本番1週間をきりました。はやい。なんていうか。はやい。

そういえば僕はあんまりテレビドラマを見ません。でも、立ち読みはします。
忙しくなければ週4~5で読んでいます。もちろん立って。いえ、時にはしゃがみながら。

立ち読みとテレビドラマ。そう、まるで接点がないこの二つのファクター。
アナログ放送と漫画。消えゆくものと残り続けるもの。交わることの無かったものたちが僕の中で・・・。

鈴木先生。

なんか面白いですよ。噂は聞いていました。しかし、噂だけで聞き流していました。
他の劇団さんが舞台化したという話も聞いていました。しかし、観れませんでした。
コンビニにおいてありました。立ち読みました。録画しました。見れました。

どーでもいいなー。どーでもよくないなー。こんな奴いねーよ。いるんだろうなー。

とか見終わって考えるんですが、なんというか目が離せません。ものすごく真面目に面白いです。
コンビニで廉価版が売っているのでぜひ、ぜひ、立ち読みしてなんかお金があれば買ってみてください。
コミックスの方も宜しく。そして、良ければ僕に貸してください。

もちろん、春に咲かない花も要チェックですよ!
来週の水曜日から本番です。水、木、金の平日3日間の公演になりますが、お時間ありましたらぜひ会場まで足をお運びください。

あ、僕の家はテレビデオなんでビデオは見れるんですけど、アナログ放送は見れても地デジは見れません。
地デジ対応の薄型テレビが欲しいです。ディーガとかアクオスとかブラビアとか?

もし、家にテレビが余っている方がいれば連絡を下さい。
代わりにテレビデオをプレゼントしたいと思います。物々交換しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声を、響かせろ!!

2011-05-02 23:36:23 | 2011年度新歓公演「春に咲かない花」

今晩は、情報宣伝のLです。

最近は、エジプト神話っておもしれってことと夜更かしが非常に辛い(辛いと感じるほど体力が落ちた)ってこととうわぁ来週公演じゃないかってことの3つで頭がいっぱいです。割合は大体1:4:5くらいです。

午前2時を過ぎても、

夜はまだまだこれからだゼ☆☆

とかなんとか友達とほざいていた過去の自分は一体どこに行ったのでしょうか。あれでしょうか鞍馬山とかで一回修行して験とか諸々積んできた方がよろしいのでしょうか。すべては夜を楽しむために。イェーイ




さて、ここから真面目な話



情報宣伝では公演にむけての宣伝活動も山場を迎えております。

引き続きポストカードやビラを皆さまにお配りしつつ、金曜日には“声宣”というちょっといつものビラ配りとは一味半くらい違う宣伝をしますので、皆さまよろしくお願いいたします。

また、立命館内のビラについているチケット袋なるものにも是非ご注目ください。




ではでは、Boun GW(^_^)/~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする