goo blog サービス終了のお知らせ 

レイン プロスタッフブログ

REINプロスタッフによる釣行レポート、製品紹介など。

JB津風呂湖シリーズ第4戦~寺田裕貴プロ~

2008-10-10 | 西
<前日プラ>
会場で池田プロと待ち合わせしプラクティス開始。天気は晴天でしたが、気温が低く少し肌寒い状況。まずは定番の岩盤・岬・倒木等の縦系ストラクチャーをジグヘットワッキーとスモラバでチェック。キーパーギリは触れるもののやはり様子は秋。そこで、今度はフラットエリアをチャックすることに。5.5~6.5mラインで池田プロ直伝のロングリーダーのライトキャロに好反応。400g前後の魚が触れることを確認、同エリアの岬がらみの同ラインでも良型が触れることを確認し、これでチェック完了とした。その他、バックウォーターとベンドカーブ等大きな変化をチェックするものの状況が悪いのか情報が出ない。午後なり再度、午前良かったフラットエリアをチェックすることに。人的プレッシャーの影響と時間的変化の確認を入念しプラ終了としました。
<大会当日>
フライト待ちで既に「ぽつぽつ」と雨模様。フライト順が遅いため前日チェックしたフラットエリアは着いた頃には大船団。それでも何とか隙間に入れ釣り開始。30分ほど経過し、「エコ3“サターンロングリーダーのライトキャロ」に連続ヒット、ノンキー数本と280gオンラインキーパーを1本キャッチ。(早い段階でのオンライン魚はヤバイと思いました。)反応はあるものの大きさが違うことと、魚探の映りから魚がやや浮き気味と判断し、「ロングリーダーのダウンショット」に持ち替えました。結果はすぐに現れ628gのナイスフィッシュをキャッチ、この時点で2本のウエイトはキロ近くなり何やら「明るいもの」が見えそうでした。そしてその後は、予想通り狭いエリアということもあり人的プレッシャーが強くなり、釣れるのはノンキーのオンパレード。残り1時間半となったところでポイントが空いたこともあり、同エリアにある岬の先端部をエコスワンプのジグヘッドワッキーでチェック。早々に320gをキャッチするものの痛恨のフック飲み。(フック飲みの状態で出血が止まらないのでヤバイと思いました。)結局、帰着前のウエイト確認でオンライン魚は2ミリほど縮んでおりアウト。フック飲みはデッドしてしまい、1本の628グラムでウエイインとなりました。

しかしながら前プラに1日同行しご指導頂きました池田プロには大変感謝しております。また今回は秋ということもあり、選手の中では「シャッド系ワーム」を使われていた方が多いようです。reins 3”シャッドリンガーなどかなり有効に使えると思いました。

新製品釣行レポート~小木乗彦プロ~

2008-10-10 | 新製品
10/5(日)JB霞シリーズのスタッフとして霞ヶ浦に行きました。選手たちが競技中、会場近辺のテトラ帯で陸っぱりにて新製品のテストをしてきましたのでレポートいたします。
◆ワッキーサターン
今回はジグヘッドワッキーで使用しました。まずは動きを見てみると、フォールの時に左右のテールがものすごく動き、バイブレーションしながら落ちていきます。またボトムでシェイクするとリブで水をかみ、アピールします。フォールでもアピール出来、ボトムでもアピールするのでこれ一本でどんな対応も出来ます。霞ヶ浦では杭やシートパイルで使用したりするのが良いと思いました。

◆シャッドリンガー
今回はダウンショットで使用しました。テトラで釣りをしたのですが、なんとそこには無数のゴロが。そこでシャッドリンガーの出番。ゴロの泳ぎを観察していると、あまりボディーを動かさないでテールをピロピロさせながら泳いでいましたので、まずはマスバリを通し刺しにして、テールだけを動かす事にしました。しかもテトラという根掛りも多いポイントなのでreinsTGスリムDSシンカーの出番です!



シャッドリンガーは素材が柔らかいので、少しシェイクするだけでテールが動いてくれます。そしてテトラの側面に落とし軽くシェイクすると、思った以上にバイトがあり、根こそぎ釣る事が出来ました。又、違う方法でジグヘッドをシェイクしながらミドストでもいい結果が出ると思います。

JBⅡ東条湖最終戦~前川有美プロ~

2008-10-10 | 西
JBⅡ東条湖の最終戦は9月28日(日)に曇り空の下、東条湖にて開催されました。
減水傾向にあった東条湖は大会1週間前頃から増水し始め、ボートが降ろせる水位まで回復してくれました。
 前日プラクティスで感じた魚の様子は、少し浮き気味に思えたのでダウンショットをメインにしました。ダウンショットには、先月発売されましたワッキーサターン(ウォーターメロンシード)とレインズのタングステンダウンショットシンカー5gを使用しました。

水位の回復は一気に5mほど増水したとのことで、魚がまだ減水していた頃の水位でウロウロしているではないかと考え、少し深めの3~6mを中心に攻めました。1匹目は岩盤がらみで30cmほどのが釣れ、続いて上流の真ん中の川筋にて2匹目を釣りました。

 当日は主に上流部を中心にエリアをみて回りましたが思ったように釣れずに、ようやく魚を手にしたのは11時頃でした。その魚は前日プラクティスで反応のあった岩盤がらみでワッキーサターン(ベイトフィッシュSP)のダウンショットでした。
続いて釣れた2匹目が今回のキッカーフィッシュとなる1500gの魚で、餌のベイトを追いかけてシャローにフィーディングしてきていた魚ではないかと思われます。
これもまた上記のリグとワームにて釣りました。あともう1本釣り、リミット達成を狙いたかったのですが、惜しくもタイムアウトとなってしまいました。
 結果、1805gで10位という成績でしたが、あの1500gの魚が当日のビックフィッシュとのことでとても嬉しかったです!

 今回はレインズのワッキーサターンに助けられました。キッカーフィッシュも獲らせてもらいましたし、あの動き、あのシルエットがなんともいえません。ありがとうございました。

9/28茨城チャプター最終戦

2008-10-10 | 
まずは助川功将プロより届いたレポートになります。

プラクティスではシャローフラットにフィーディングするベイトを意識したバスはサイズが良く、ジョイント型ハードベイトを使い短時間でキロフィッシュを含むバスを数本。サブパターンとしてブレイクのインビジブルストラクチャーにつくバスを確認したのですがサイズがいまいち。試合当日はシャローフラットに狙いを絞りました。しかし、試合当日は状況が一変。シャローフラットやブレイクでノーバイト。シャローにあったブッシュにエコブラッシュをトレーラーにセットしたラバージグを入れるとキーパーがヒット!しかし後が続かず、最後にテトラ帯にてなんとか2本追加しリミットメイク。結果、13位でフィニッシュとなりました。残念ながら年間成績は3位に終わってしまいました。

来年こそは年間優勝出来るようがんばります!

続いて小木乗彦プロからも届いています。

大会前夜の冷え込みによりプラの時よりも更にスローにする必要があると思いスタートしました。まずは前日水が良かった葦に行きエコスワンプ(エビミソ)の3.5gヘビダンをキャスト。そのまま10~15秒ステイ。「バスに気づかせる→食わせる」事が出来ました。その後も葦際を打っていくが中々バイトがない。そこでもう少しステイさせようと時間をかけて打っていると、ラインが走り、かける事が出来たのですが途中で外れてしまいました。今日はミスしてはいけない大会なのに失敗。その後も葦を打っていたのですが、バイトがないまま時間だけが過ぎていきました。葦はあきらめて杭やブレイクの落ち物に切り替えました。杭でショートバイト、ブレイクでもショートバイト。ショートバイトの為、時間をかけてステイさせておくとバイトがあり、送りこんでやるとガッチリフッキングが決まり追加する事ができました。その後はバイトがなく帰着時間になってしまいストップフィッシング。17位でフィニッシュとなりました。

ちなみに私(太田)も参加していまして…

今回は常陸利根川をメインに葦からファーストブレイクまでを丁寧にヘビダンで攻めて3本1490gで8位でした。