goo blog サービス終了のお知らせ 

ライン出版編集部

一人一著作を!
rein(独)を信条に
誠実な出版を目指す
ライン(rein)出版編集長の日常と雑感

GW近づくと

2014-04-19 13:52:50 | Weblog
子供の日も近いってことですね。

わが家の出窓にありったけの子供の日グッズを並べてみました。

もっともっとあったのですが、イベント用に貸したら戻ってこなかったので(泣)。

それでも子どもたちが子供のころを思い出してはニヤニヤしています。


ツワブキが繁茂してきたので

2014-04-17 14:19:26 | Weblog
刈り取って、調理しました。

捨ててしまうのはもったいないですからね。

最初は丁寧に皮をむいたせいで、指先が真っ黒になってしまいました。

しかも手をかけたというのに

煮たらくたくたになってしまったのです。

やけに柔らかい佃煮ができました。

2度目はあく抜きしただけで皮を剥かずに使用。

手をかけずとも2度目のほうが仕上がりもよく、

ピリ辛佃煮としておいしくいただけています。

画像は残っているツワブキ。


リアクションあり

2014-04-17 11:11:46 | Weblog
このすぐあと、

視聴に夢中でカメラに収めることができなかったのですが

「左上のほうに映ったよね~」「わかった?」「もちろん!!」

と電話がかかり…

見る人が見るとわかったみたいです。

ほんの一瞬。

スルーしてしまわなくてよかった。

現在は、練馬駅前に4月14日にオープンしたばかりのココネリ3階にある

練馬区観光案内所にて展示されているそうです。

機会があったらそちらでもご覧くださいね。

http://www.city.nerima.tokyo.jp/annai/kankojoho/oshirase/0661730110414.html

もちろんオリエント・ハローズ・コーヒーさんでも扱ってくださっています。

http://web.nerima-kanko.jp/db_neco/profile.cgi?_v=1254735488&tpl=tmp_shohin

http://web.nerima-kanko.jp/db_neco/profile.cgi?_v=1254792821&tpl=tmp_shohin

JAPAなび東京23区、第1回目は練馬区!

2014-04-17 11:07:57 | Weblog
4月3日放送予定だったのが津波情報で今日に延期となりました。

関係者のみなさまには、いまかいまかと待ち遠しかったことでしょう。

reinも桜染が映りますから見てくださいね~と多くの方に連絡したのですが

思った通り映ったのはほんの一瞬!

本人しか確認できなかったと思います。

ところが…

学園通りの色

2014-04-14 19:26:08 | Weblog
桜が咲き終わって街は花芯の赤と若葉のグラデーションが美しい季節を迎えています。

ほとんどがソメイヨシノであるここ学園通りには

知る限りでは4本の八重桜があって、今が盛り。

濃いピンクです。

街がこの微妙な色になるときが好き、という人もいますよ。

桜ぶり

2014-04-14 19:21:00 | Weblog
ブリのお刺身を買ったら「桜ぶり」のシールが貼ってありました。

はて?

桜ぶりとは?

調べてみたら以下のことがわかりました。

三重県産です。

東紀州、熊野灘のブリ漁は、産卵の為に南下する3月~4月にシーズンを迎える
地元では、この時期に獲れるブリを特別に「桜ブリ」と呼んでいる

ほのかな温かさが陸を包みこむころ、巷では「桜前線」の話が聞こえ始める
時を同じくして、卒業、転勤、入学と 人々は希望を抱き、新生活をスタートさせる
そんな季節にふさわしく「淡泊な味わい」が特徴で、その身色も、まるで桜の花びらを連想させる淡いピンク色になってくる。
地元では醤油に漬け込んだブリをチラシ寿司にトッピングした「ベッコウ寿司」なる郷土料理があり、お祝い事には顔を出す
最近では チーズ挟み焼き トマト風味煮込み バジルソース味などインターナショナルな料理にも使われている
「桜ブリ」は冬の「寒ブリ」とは一線を画く まさに「春」のイメージ


以上「さくら鰤」のサイトです。

ホントに色が桜に似ていましたし、大変美味でした。

お刺身で食べたのですが、お寿司でもいけますね、絶対。

ごちそうさん!