goo blog サービス終了のお知らせ 

ライン出版編集部

一人一著作を!
rein(独)を信条に
誠実な出版を目指す
ライン(rein)出版編集長の日常と雑感

藤沢周平作「花のあと」朗読会

2010-02-18 20:53:52 | Weblog
朝起きてみると雪。

降ってもいるけれど
夜半から降り始めたのか
あたりにはうっすらと積もっている。
車などはうっすらどころじゃない。
何センチも積もっていて雪下ろし?が大変。

なんで~?
よりによってきょうが雪なのよっ!
と、失意。
どん底から抜け出すべく桜弁当を作り始める。
作っているうちに覚悟ができてきた。

だれが来なくたって、私だけでも聴こう!

お客様のためにカイロ30個入りを2箱買う。
室内に花があれば明るくなるなあ、
と、花屋さんに花束2つ届けてねとお願いする。

そして現地に到着。

管理人さんが
「雪だしだれも来ないから中止かと思いましたよ」と。

それから無心に準備に取り掛かる。
座布団を敷いて、舞台の準備、お茶の準備、受付周り、
案内表示、もろもろ。

そうこうするうちにお手伝いを頼んだスタッフが次々と。

お客様は一人もキャンセルなしに集まって
受付では悲鳴を上げるほどの混雑となった。
期待の熱気でムンムン。

朗読がすばらしいのは当然のことながら
一弦琴の音色が美しく調和して
えもいわれぬ雰囲気をかもし出す。
のれんの隙間から会場の様子を覗くと
お客様の集中力はすごい。
咳一つせず、物音一つ立てず真剣に聴き入っている。

終わってから一人の男性が朗読家のところへやってきた。
「情景が浮かんできて
まるで映画を見ているようでした。
ちょっとうるんでしまい危ない場面もあったんですよ」
別の男性が言いました。
「きょうの朗読は、
これまでの朗読の観念を打ち破るくらい
グレードの高さを感じました。
無理して来て本当によかった」

ティータイムには桜もちと煎茶のサービス。
スタッフが総力を挙げて入れたお茶はさぞおいしかっただろう。

お香の加藤さんが伽羅を焚いてくださり、
それも好評であった。

また、シダレザクラの南画の掛け軸には
その前までにじり寄って見入っていた人もいた。

桜の押し花のランプが心に明かりをともした。

一弦琴に興味を持った人は
先生の指導で即座に「さくらさくら」に挑んだりしていた。

このように一体感のあるとてもよい朗読会になったように思う。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りゅう・ふうちゃん)
2010-02-19 09:09:33
お疲れさまでした。
スタッフとして楽しい一日でした。
ありがとうございました。
朝の雪を見ていて大丈夫かと心配しましたが、会場入りのときには曇り空。
お客さまと一緒に楽しませていただきました。
次回の朗読会を楽しみにしています。
ありがとう。
返信する
いいイベントでした (rein)
2010-02-20 13:08:20
楽しんでいただけてよかったです。
りゅう・ふうちゃんはじめ
みなさんのおかげで大成功でした。

毎月やってね!とのうれしいお言葉もあったけど、
とりあえずは成功裡に終えて小休止、
といったところ。

茶室での朗読会がかくもすばらしいとは!
公演のお二人の実力に負うところが大きかったですね。
一弦琴とお香の余韻が…。
返信する

コメントを投稿