goo blog サービス終了のお知らせ 

Do you climb?

山とキノコとたまにネコ。

タマシロオニタケ

2014年09月10日 | たけのこ派なんだけどね。





この部分だけだといまいちよく分からない













根元を確認するとまあるいタマが出てきたー!













タマシロオニタケ*1

ひだとつばの様子

ひだは密で白色で離生 つばは白色の膜質で上面に条線があり柄の上部につく
傘は成長すると平に開く













タマシロオニタケ*2

傘の表面にはイボが付着するが雨などで消失しやすい













タマシロオニタケ*3

柄の表面は白色の綿毛状~繊維質の鱗片がありささくれ、中空




タマシロオニタケ【玉白鬼茸】* テングタケ科 * 致死性の猛毒

発生時期: 夏~秋
発生場所: 広葉樹(ブナ・ナラ)とアカマツの混生林内地上に単生・散生
大きさ: 中  傘 3-7㌢ 柄 8-14㌢

*シロオニタケとの差異は根元がタマになっていること*
*シロオニタケはイボが全体的に多めで大型*

2014.8.31 鎌滝山にて





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
 白いキノコは


 白とびするから撮りにくい

今年もドクツルタケとシロタマゴテングタケで悩みそう・・・




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。