ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が新潟市で公園カウンセリングなどを相談、研究しています

河合俊雄・田中康裕編『大人の発達障害の見立てと心理療法』2013・創元社-ユング派の発達障碍の理解に学ぶ

2024年12月20日 | ユング心理学に学ぶ

 2018年のブログです

     *

 河合俊雄さんと田中康裕さんが編集をした『大人の発達障害の見立てと心理療法』(2013・創元社)を読みました。

 なかなか難しい本でしたが、かなり刺激的な本で、勉強になりました。

 お二人ともユング派の分析家ですが、ユング心理学だけにこだわらずに、精神分析や心理療法全般にも目配りがなされており、バランスのいい本です。

 発達障碍、と聞くと、空気を読めない、とか、自己流とか、マイペース、とかいったイメージが湧いてきますが、河合さんは、それらよりも、主体のなさや主体の未成立がその本質ではないか、という仮説を持っていらっしゃいます。

 主体が未成立だからこそ、状況に関係なく、刺激に流されてしまい、状況と関われないのではないか、とおっしゃっているように思います(間違っていないと思うのですが…)。

 したがって、主体を確立することが大切なことになるようです。

 そして、分離、発生、誕生などといった言葉や概念がキーワードになるといいます。

 そのうえで、発達障碍の人の心理療法においては、まず、周りとのずれの気づきが重要で、それも内省としてではなく、具体的なことがらからを通しての気づきや実感が重要になるようであり、そういう点で従来の心理療法と少し違う工夫が大切にだろうといいます。

 主体のなさの例証として、風景構成法という心理テストで、普通は10歳くらいの子どもに見られる、川が立つ、という描き方が、発達障碍の人では遅くに出現するという現象が挙げられていて、とても示唆的でした。

 いずれまた、近いうちに再読をして、さらに深く読み込んでいきたいなと思う本でした。             (2018. 10記)

     *

 2019年11月の追記です   

 発達障碍のかたは、悪気がないだけに、とても傷ついている人が多いと思います。

 まずはその怒りやうらみの受けとめが大切になりそうです。

 そのうえで、周囲とのずれの明確化や直面化を一緒に考えていくことになるのでしょうか。            (2019. 11記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介

 経歴 

 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。

 1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。 

 1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通う。 

 1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事する。

 1995年頃、調査官でも落ちこぼれ、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。 

 2014年、定年間際に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。 

 2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。

 仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。

 所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  


コメント (5)    この記事についてブログを書く
« ジェイ・ルービン『村上春樹... | トップ | 沢木耕太郎『深夜特急1-香... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強に (里山 遊人)
2019-11-09 09:33:07
何時もご訪問頂きありがとうございます。
最近のテレビで話題になっている 発達障害
細かく分析したら 人間 誰でも 何処かに
障害はあるのでは・・・ と思います
発達障害 大騒ぎしすぎですね
返信する
みんな障碍者 (どさんこじーじ)
2019-11-09 09:49:13
コメントありがとうございます。
たしかにそうですね。
ある精神分析家も、人間はみんな、なんらかの障碍者だ、とおっしゃっています。
障碍の特性を理解して、得意なところを伸ばせればと思います。
返信する
Unknown (お天気ママ)
2022-07-27 08:55:00
初めまして、こんにちは
発達障害胃の表れとしての描き方とありました、川が立つはどんな描き方なのでしょうか?
返信する
コメント、ありがとうございます (どさんこじーじ)
2022-07-27 09:26:25
旅行中で手もとに本がないので、少しあやしい説明ですが、川が立つ、というのは、川が上から下へ流れるように描く描き方で、いわゆる立体的な風景の描き方です。
おとなの第三者的な絵ともいえそうですが、このような絵は小学校高学年に多く出てくるようです。
出現の遅れが即発達障碍とはいえませんが、研究されている点のようです。
もちろん、診断はもっと総合的な観点から、精神科医による精密な診察が必要なことはいうまでもありません。
返信する
Unknown (お天気ママ)
2022-07-27 10:11:51
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ユング心理学に学ぶ」カテゴリの最新記事