ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

「そして親になる」「親になる覚悟」-「おとな」の親になるために

2024年02月16日 | 「おとな」の親を考える

 たぶん2016年ころのブログです

     *

「そして親になる」

 何年か前に似たような題名の映画がありましたね。

 そうだと思うのです。「親」になるには、それなりの「自覚」や「覚悟」が必要なのだと…。

 もちろん、動物学的な親には子どもが生まれればなるのですが、心理学的な「親」とか人間学的な「親」になるには、盲目的でない、しかし、無償の「愛情」とそれに加えて「自覚」や「覚悟」がいるようです。

 以前、家庭裁判所で仕事をしていた時に、子どもの調査の重要性が叫ばれたことがありました。

 子どもの意思、子どもの気持ち、子どもの本音を調査しろ、とよく言われました。

 ごもっともなことなのですが、しかし、ことは簡単ではありません。

 なぜなら、子どもは(虐待でもない限り)両親のどちらもが大好きですし、どちらもが大切な存在だから、どちらかを選ぶなんてことは困難だからです。

 子どもはできれば両方の親と一緒にいたいし、愛されたいのです。

 おとなはですから、そういう方法を可能な限り考えなければなりません。

 そしてその時にも、親には「おとな」の親としての「自覚」や「覚悟」が重要になります。

 盲目的ではない、子どものことを考えた、自己抑制的な「おとな」の親の判断が大切になります。

 それが「親になる」ということではないかと思います。

 親は子どもがいるから親なのではなく、(立場の弱い)子どものことを考え、守り抜くからこそ「親になる」のです。

 子育てはたいへんなことですが、だからこそ、親は「親になる」チャンスを与えられているのだと思います。

 感謝とともにある日々を送りたいと思います。   (2016?記)

     *

 2024年2月の追記です

 また虐待死のニュースが二つ、痛ましいことです。

 「おとな」の親になることの平凡さと難しさ、を考えさせられます。   (2024.2 記)

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 村上春樹『はじめての文学 ... | トップ | 小澤征爾・村上春樹『小澤征... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kanzawa69)
2021-06-26 12:26:43
ほんとにそう思います。
妻がネグレクトで悩んでいます。
コメント、ありがとうございます (どさんこじーじ)
2021-06-26 12:41:31
理想はわかっていても、それをできないのも人間。
あまり高望みをせずに、足元から少しずつできることをやっていくのがいいのかもしれません。
その努力を子どもは見ているような気がします。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

「おとな」の親を考える」カテゴリの最新記事