らるるのIT業界ピックアップニュース

日々IT系ニュースサイトを巡回して興味を持ったニュースをずらずらと紹介。

イーアクセスが目指すモバイル事業のモデル

2005年03月31日 08時00分47秒 | ケータイ
[ITmediaモバイル] イー・アクセス、モバイル事業の2つのモデル
・データ通信重視
・固定網(無線LAN)との併用
・モバイル家電
・MVNOモデル
なんて言葉があげられています。徐々に、展開したいビジネスモデルの情報を公開してきていますね。

目新しいとことしては3番目の「モバイル家電」ですね。今日のケータイ端末のように電話・通信のコア機能以外の部分を重視した端末や、逆に通信機能をモジュール化してさまざま機器に搭載するという案だそうな。後者はPHSの時に聞かれたような気が(ゴホッ 前者は、どこがそんな端末を用意してくれるかですね。WILLCOMですら多くのメーカが去ってしまっている今日、新規参入者となるイーアクセスに端末を供給してくれるメーカがいるのかどうかは怪しいところです。

ソフトバンクが800MHzをあきらめた?

2005年03月31日 07時44分57秒 | 業界動向
[ITmediaニュース] ソフトバンクBB、800MHz帯問題の行政訴訟取り下げ
あれだけ業界を騒がせたのに、なぜかあっさりと行政訴訟取り下げだそうな。プロ野球にフジ騒動に、何かとほぼ無関係な人にも見える表舞台に出てくることが増えただけに、無駄に敵視されないようにという「大人の対応」をしたと見るのが自然かなぁと思います。

今後は「何も決まっていない」とコメントしてますが、あれほど本気でケータイ市場を目指していたのに、本当に何も決まってないとはさすがに思えないです。準備を怠ると、イーアクセスにすら大きく負けるかもしれませんし。

音楽を聴くのにケータイである必要なんてあるんだろうか

2005年03月29日 23時39分52秒 | ケータイ
[ITmediaビジネスモバイル] 音楽ケータイは「iPodの死角」を突けるか?(後編)
「ソニーよ、ケータイ+コンポで音楽業界を先導せよ」というような感じの記事です。が、この話をするのなら松下のSDつきコンポに触れないのはどうかと思うわけです。執筆時期の違いがあったのかも知れませんけど。

あと、日本ではケータイという枠組みに未だにとらわれすぎているんでしょうねぇ。端末の開発と販売もキャリア主導となっている日本では、インセのモデルが新機種新サービスの普及に役立ったのはいうまでもないところです。しかし、そろそろそのモデルも限界に来つつあるという気はします。ケータイにオーディオ再生機能を載せてもキャリアは儲からないわけで、そろそろメーカとキャリアがグルになるのをやめる方向で動いてもいい気はします。・・・まぁそう単純に行かない大人の事情があるんでしょうけど。あとUSIMカードの認知度も問題かも。

GPUよりもCPUが頭打ち?

2005年03月29日 23時24分00秒 | 業界動向
[ITmedia PCUPdate] きょうはエルザジャパン「GLADIAC 940 Ultra」の2枚差しで大人買い気分を味わってみた
GeForce 6800 UltraをSLIで2枚差しという「大人」の使い方のレビューとなってます。圧倒的な性能はまぁ当然なんですが、
これはベンチマーク結果のグラフの頭が横並びであることからも推察できるように、「CPUのボトルネック」の影響が十分考えられる。
と書かれているように、お金次第でGPUは何とかなるのに、CPUに関しては何ともならなくなりつつある状況だそうな。そろそろ、マルチスレッド処理を前提としたゲーム作りが叫ばれてきそうです。CPUのマルチコア化もあるしね。

VoIP通話の録画・検索ソフト

2005年03月29日 23時16分57秒 | 業界動向
[ITmediaニュース] VoIP通話を録音/検索する無料ソフトウェアが登場
よくあるVoIPソフトを対象とし、通話内容を録音して検索できるようにする、そんなソフトの話です。単純に録画するだけなら簡単ですが、あとで容易に検索できるようにするためには、いわゆるメタデータが必要になってきます。いくつかのVoIPソフトをターゲットとすることで、例えば通話した時刻と通話相手・通話していた時間なんかをメタデータとして付加する機能があるのかなぁと思われます。メタデータを自動的に付加するための手法としては参考になるかも。

PENCKのテンキーのフォントに盗用疑惑

2005年03月29日 05時12分05秒 | 著作権
[SlashdotJ] au「PENCK」のキートップフォントは盗用されたもの?
デザインにこだわって作られたというPENCKにフォント盗用疑惑が持ち上がってます。詳細は足立氏のサイトのミラーサイトをじっくり読んでもらいたいところですが、ふつうに考えると転用していると判断してまず間違いなさそうです。で、焦点はもう少し違っていて、足立氏自身はこういってます。(www.9031.comより)
僕の希望としては、「テンキーの数字のフォントはサイトウマコト デザイン室のアシスタントがどっかのサイトで適当に拾ってきたフリーフォントを使っています。えーとメジャーなんとかっていう…、URLは90なんとか…忘れました。」とかで全然かまわないので、ぜひ訂正していただきたいところです。
つまり、端末のデザインの一部として使うのは勝手にやっていいけど、フォントの作者を偽装しないでくれ、ということです。確かにインタビュー記事等を見るに、サイトウマコト氏が作ったフォントであるかのように説明されてます。予想としては、auより訂正報道がなされ穏便に終わるという気がします。が、話の流れによっては?

不具合交換時にケータイ端末内の有料コンテンツを補償すべき

2005年03月29日 04時14分05秒 | ケータイ
[SlashdotJ] 不良携帯電話の交換時には有料コンテンツの補償を!
不具合で端末交換やファームウェアアップとなった場合は前の端末内に保存した有料コンテンツを補償すべき、との国民センターの助言が発表されています。これの持つところの意味は結構重くのしかかると思います。

ユーザの間では「仕方ないもの」と半ばあきらめてしまっている面もあり、一部機種に備わっている電話番号により暗号化された形でSDカードに書き出せる機能(HUF暗号化)が重宝されている理由ともなってます。メーカは基本的にデータまでは保証しないというのは、例えばパソコンメーカがHDDクラッシュ時の交換の流れからもはや定式化していて、結果ユーザがバックアップせざるを得ないとなっていますが、今回のようにバックアップしたくてもできない場合はキャリアが面倒見るべきという主張はどうなんでしょうか。

DRM保護された音楽をネットで購入したときに何度まで再DLできるかなどと絡む問題かと思います。今後議論されいくつかの案が出てくるんじゃないでしょうか。

ニュースサイトに求められる透明性

2005年03月29日 03時22分37秒 | 業界動向
[ITmediaニュース] Google Newsで相次ぐ失点――自動ニュース集約サービスが議論の的に
Google Newsが恣意的な内容を含むニュース記事も検索対象にしていると非難されているというような記事です。Google Newsがまだビジネスモデルを確立しきっていないから批判の対象にされるという分析もあるようですが、ニュースを提供するポータルサイトにも透明性が求められているというような話だそうな。

普通の人は「透明なニュース」をほしがっているのでしょうか。そりゃ公共的(マスメディアというべきか?)報道機関にはある程度の公平性が求められますが、当たり障りのない批判しかないニュース記事になんてあきちゃってる人も多いから、Blogが新しいジャーナリズムだとかなんとかいわれてきているんだと思います。透明なニュースをマスメディアから仕入れつつ、指摘や批判をBlogなどから仕入れつつ、それらをインテグレートできれば・・・甘いか? いや、そういう研究テーマで修士とる予定になってるんですけどね。

ケータイでユビキタスeラーニング!?

2005年03月29日 03時14分08秒 | ケータイ
[ITmediaニュース] 携帯電話でeラーニングに新しい可能性 キャリアやメーカーが協議会発足
ユビキタス・ユビキタス、いいたいだけちゃうんかと、ケータイを使った学習支援システムのことを「ユビキタスeラーニング」と命名し、「もえたんOnline」をはじめとする多様な使い方が可能と議論されているそうな。・・・・・つっこむのやめとこ。

いつでもどこでも学習できるのが利点だそうですが、いったいいつどこでやるのがベストなんでしょうか。時間があいてる時という意味では、通勤通学途中がもっとも当てはまる気もします。でも電車内だとメール打ってるだけで冷たい目で見られること多数。いや、実はメールやってるんじゃなくてテキストビューアで他人の日記読んでるんですってば。地下線に入ってもケータイに見入る私を不思議そうな顔で見ないでくださいな・・・

振動パックはフィードバック機能の一部?

2005年03月29日 03時00分43秒 | 著作権
[ITmediaニュース] SCE、Immersionとのフィードバックコントローラ特許訴訟で敗訴
なにやら最近アメリカでの特許がらみの額の大きい裁判が多いですが。SCEがプレステで採用している「振動するコントローラ」がフィードバック機能の特許に違反しているという内容です。SCEとしては、フィードバック機能(ゲームの状況に応じてアナログコントローラ部の抵抗力をかえたりするやつ)と振動機能は別物だと主張したいのでしょうね。MSや任天堂は特許料を払ってしまっているだけに、立場としては弱い気もしますが・・・

「不正アクセス」の解釈がらみの裁判の検証

2005年03月29日 02時55分21秒 | 著作権
[ITmediaニュース] 「不正アクセス」の司法判断とは――ACCS裁判
ACCSサーバから個人情報が取れちゃったこの件は、前にも取り上げました。そっちに主な論点を書いてます。が、今回、「特定電子計算機」の解釈の話も載ってたので、そっちがらみで一言。

プロトコルごとに特定電子計算機を定義すべきと被告側が主張。それに対し裁判長は、物理的ハードで定義すべきとしています。NATかまして内と外とでプロトコルにより物理的にマシンが異なる場合もあるし、逆に(NIC 2枚差しなど)あえて論理的に変えている場合もあるだろうし、もしかしたら物理的マシンではなく仮想マシン(VMWare等含む)を使ってサービスしてるかも知れないし。まぁ正確な定義をしようとすると難しいですね、言葉は難しいです。

個人的には、個人情報ファイルを引き出せたのは不正アクセスではない、事前通知などせずプレゼンに用いたのが問題、ということで片づけてほしい件です。民事と刑事があって話がさらにややこいです。

オープンソースライセンスのもろさ

2005年03月26日 03時00分36秒 | 著作権
[ITmedia エンタープライズ] オープンソースソフトは時限爆弾――MS出資のシンクタンクが批判
いわゆるオープンソースソフトは、ソースが公開されているからこそ、特許違反著作権違反が見えてしまう(違反していると認定される)のは必至。現在はそんな違反を指摘するのは「弱いものいじめ」でよくないことと社会から思われている節があり指摘されていないが、状況が変わればバシバシ訴えられてオープンソースソフトが成り立たなくなる。そんな状況を「時限爆弾」と呼んでいます。

でも、そんなオープンソースソフトに支えられている企業も多い現在だからこそ、時限爆弾に刺激を与えようとしない・与えようとさせない流れもあるのでしょう。

別の見方をすれば、ソフトウェアの利用に対する見返りを求めない時点で経済活動の原則に反した行為とも言えます。つまり、そんなのを認めたら資本主義社会でお金が流れなくなってしまう。だからオープンソースソフトはいけない、とも言えます。

いつの時代も、社会なんてもろいものの上に築かれてきたとも言えるわけですけどね。

Blu-ray vs HD DVDのホンネ

2005年03月26日 02時47分00秒 | 業界動向
[ITmediaニュース] ソニー新社長、Blu-rayとHD DVDの規格統合の可能性に言及
Blu-ray陣営にしてもHD DVD陣営にしても、自分の方の規格が広まればそれだけ儲かるわけで、イヤでも対抗したくなります。でも小寺氏が主張していたように、ユーザにとっては無駄な争いをせずにはじめっから統一されたフォーマットでやってほしいわけです。社会全体で見ても、やはりはじめから統一されたフォーマットでやった方が効率がいいわけです。

そこに来てこの発言。真意は「このままいってもHD DVDの負けだから、今のうちにBlu-ray陣営の提示する妥協案に乗らないか?」というところでしょうか。もっというなら「チョットくらいおいしいとこも分けてあげるから、対立はなかったことにして仲良くしましょうよ」でしょうか。何となくそれくらい重みのある発言に聞こえます。ただ、Blu-ray側のBD-ROM規格がまだまとまっていない現状もあるので、そんなに単純でもなかったりするかもしれません。

いずれにしても技術だけでは語れない話ですね。

番組制作と番組配信の分離

2005年03月25日 05時23分38秒 | 業界動向
[PCウォッチ] ライブドアショックは放送とITの融合を進める起爆剤となるか? (笠原一輝のユビキタス情報局)
いうまでもなく日本ではキー局のテレビ局がメディアの王者です。広告費をもっとも稼げる番組配信と金のかかる番組制作を兼業できているためであり、(報道としての役割を考慮の上で)この2つを分業させれば、番組配信事業でテレビ局と例えばインターネットインフラ屋が市場競争できる、そんな論理が書かれた記事です。

内容には非常に同意だし全うだとは思うんですが、んじゃいったい誰がその分業を強制させるの?という話が残ります。ふつうに考えりゃ、やっぱ政治力がないと無理ですよねぇ。けど、この番組制作と番組配信が一体化されたモデルが非常に儲かりしかもうまくいっているという現状があるからこそ(私は今でもうまくいっていると思う)、政治屋さんも分業させるなんてことを言わないんでしょう。

コンテンツ制作とコンテンツ配信の分離、聞こえはいいですけど、例えばドコモは?NTT東西は?ケイオプティコムは?少なからず、制作と配信の両者の結びつき(癒着?)が強くなきゃ、うまくプロデュースできない気はします。まぁ「テレビ業界は癒着しすぎ」といっちゃえばそれまでですけど。

携帯電話向けフルブラウザ比較記事

2005年03月25日 04時58分09秒 | ケータイ
[ITmediaモバイル] 携帯フルブラウザ3種を比較する
現在のケータイ市場の注目の一つであるフルブラウザのソフトウェアの対応具合の比較記事となっています。auのW21CAに内蔵のOperaでも定額ブラウジングができるようになったため、フルブラウザ+定額ではVodafoneだけが取り残されることに。やっぱVodafoneはここんとこずっと後手後手ですね。

記事を読む限り、本当に使えそうなのはjigとOperaのようですね。ただ、まだまだ制限も多い模様。これから性能や対応度合いの過渡競争が始まるんでしょうね。