らるるのIT業界ピックアップニュース

日々IT系ニュースサイトを巡回して興味を持ったニュースをずらずらと紹介。

HDD内蔵テレビのコンセプトはユーザに届くのか

2005年04月30日 00時37分13秒 | 業界動向
[ITmedia ライフスタイル] 内蔵HDDで快適ザッピング――東芝「ちょっとタイム “face”」
東芝の発表したHDD内蔵テレビ、過去にHDDだけ内蔵のレコーダがいくつか出されてはほぼすべて失敗してきた過去があるのに、RD-H1と並んでHDDのみのコンセプトに挑戦する東芝の方針は成功するのでしょうか。

今回のテレビでは、DVD/HDDレコーダ(DVR)ですでに実現できている「タイムシフト」機能だけを前面に押し出しテレビに統合した製品です。その分タイムシフトの使い勝手はいいんですが、レビューの最後にもかかれているとおり、結局HDD/DVDレコーダのチューナ経由で常にテレビを見ればすむ話ではあるんですね。この辺が弱いところではあります。

これに対して、「今すぐニュース」機能は今後の発展を期待させるものです。記事でも「早見再生」が指摘されていますが、ニュースを自動で録画してニュース要約機能がついくと、いつでも要約されたが見れるというすばらしいコンセプトの製品に仕上がります。青梅工場事業所で見せてもらったあのデ(ry これかにゃ? ニュース映像の自動要約技術は研究分野では活発ですが、実際の製品に搭載されることは皆無なので、注目したいです。

デジタルオーディオ時代の私的録音補償金

2005年04月29日 23時51分05秒 | 著作権
[ITmedia ライフスタイル] 「iPodからも金を取れ」――私的録音補償金で権利者団体が意見書
最近にわかに騒がれるようになっている、HDDタイプのデジタルオーディオプレーヤからも私的録音補償金を取れ、という論議を真剣に語る委員会のことを報じる記事です。

なんつーか、「最近収入減ってきたから適用範囲を広げれ」という安易な考えとも取れる発言があるのが一番むかつく点ですね。結局、既存のモデル・体制を維持する方向でしか頭が回っていないと批判されても仕方ない点かと思います。HDD単体からも取れとかはもはや(゜Д゜)ハァ?ですが。

Winny作者逮捕騒動からもうすぐ1年ですが、これまでに何らかの新しい動きなり考え方なりモデルなりが提示されたかというと正直疑問符が付くかと思います。今のところはCCCDは失敗だとわかったことが一番大きな進歩だった・・・のかも。

ついに日本でもHDDケータイ登場?

2005年04月28日 03時43分57秒 | ケータイ
[ITmediaモバイル] Nokia、初代iPod miniと同じ容量の音楽携帯「N91」発表
日本向けかどうかは一言もふれられていませんが、4GBのHDDを搭載した端末がNokiaから発表されました。プレリリースには「3G WCDMA, WLAN, Bluetooth」などの文字が並び、欧州端末っぽい仕上がりになってそうです。で、WCDMA対応ということなので、日本でもカスタマイズされ発売される可能性もありそうです。本当に発売されるかどうかは知りませんけど。

世界初のHDD搭載ケータイとしてはサムスンのSPH-V5400
があります
。日本メーカもせっかくいいモノあるのに、搭載した端末を発売するには慎重なようで、採算や薄さ・重さをかなり気にしているようです。

情報漏洩を起こさない最良の方法は情報を持たないこと

2005年04月28日 03時27分55秒 | セキュリティ
[ITmediaニュース] [WSJ] 個人情報漏えいはソフトのせい? ベンダーを責める小売業者
個人情報漏洩がやたらと取り上げられる今日この頃ですが、導入したソフトウェア(システム)が勝手に個人情報を集めまくっていたせいで、多大な個人情報漏洩を起こしてしまったとかいう話題です。漏れちゃ困るような情報がどこと知れずに存在しているからこそ漏洩してしまうリスクが生じるのであり、不必要に何でもかんでも保存するのはよくないという考え方が紹介されてます。

その上で、この考え方を支持するために、いらない情報はとっとと消していってくれる機能をソフトウェアに求めているようで。考えればまぁ当たり前のことではあるんですが、実際のとこはソフトウェアは基本的に何でも情報を残していこうとする挙動をデフォルトとすることが多いのがやっかいですね。

いらないと判断し完全に消したはずのソフトなのに、なんか設定情報をレジストリやらProgram Files以下やらに保存しているソフトってよくあるんで。アンインストールに関する情報がreadme.txtにかかれていないソフトは危険だともいわれたりしますし。

FeliCaにクレジットカード機能が統合されると?

2005年04月28日 03時17分13秒 | ケータイ
[ITmediaモバイル] おサイフケータイ+クレジットカードで何が変わる?
ケータイのFeliCaにクレジットカード機能が統合されるというお話です。店頭でFeliCa対応端末をかざしパスワード入力するとポストペイで支払い可能だそうで。他にも、ATMとFeliCa対応端末でできる新サービスを検討中だとか、自分の口座からFeliCaへチャージするとかそんなとこでしょうか。

ケータイにクレジットカード機能がというと消費者心理としてはやはり不安なものがあります。実際のセキュリティ対策よりも、そこをどう解決するかが、ビジネス上のまず第一の問題じゃないでしょうか。競合サービスとしてはPiTaPaなどでしょうね。FeliCaと連携しているSuicaは、逆にケータイキャリア側の勢力に飲み込まれていく気がします。

社会の基盤ソフトへの厳しい目

2005年04月28日 01時53分18秒 | セキュリティ
[ITmedia エンタープライズ] トレンドマイクロ、個人/法人ユーザーの契約期間を無償延長
トレンドマイクロのウイルスバスターの不具合の件ですが、テレビのふつうのニュースにも取り上げられるほど大きく注目されてますね。それを受けてか、トレンドマイクロもそれ相応の対応を迫られています。

が、ちょっと前のことになってしまいますが、シマンテック、定義ファイル更新によりPCが不安定になる不具合という出来事がありました。私はNorton Anti Virus2003を使ってたんでもろこれの影響を受けてしまいました。症状は、今回のトレンドマイクロのとほぼ同じでパフォーマンスが異常に落ちるというやつ。原因や対処のしやすさの差はあれ、シマンテックも今回と同じようなトラブルを起こしているわけです。(このときは不具合対処パッチが出るのに1週間以上かかった)

しかし、当時テレビでこんな話題を取り上げることもなかったし、シマンテックが保証に応じることもなかったし・・・この違いは何なんだろうかと考えさせられます。結局のところシェアや知名度の差なのか?日本ではウィルスバスターの方がシェアも知名度も高く、その分社会からの目も厳しく、なんてのが根底になるのかなlと勝手に考えてます。やっぱ、特定のソフトに支配されるのではなくて、選択肢がたくさんありユーザが多様に選べる方が万が一の場合でも全員同時に倒れてしまうことがなくなるからいいんだ、なんて無責任な理想論を唱えてみるテスト。

フラッシュメモリを組み込んだHDDの提案

2005年04月27日 00時03分09秒 | 業界動向
[ITmediaニュース] SamsungとMS、フラッシュとHDDを合体させた「ハイブリッドハードディスク」発表
フラッシュメモリを従来のHDDの中に取り入れたHHD(Hybrid Hard Drive)の話です。おそらく以前のこの辺の話が関係してるんでしょうね。

大容量フラッシュメモリを併設し、ブート時に利用されるファイル群をあらかじめキャッシュしておいたり、HDDへの書き込みをバッファとして蓄え、書き込む量がバッファをあふれそうになって(10分くらいのスパン)から始めてHDDを回して書き込む、なんて利用法を説明しています。

1GビットOneNANDということで、さすがに従来のHDDと比較して製造コストとして跳ね上がってくるでしょうね。それを超えれるだけのパフォーマンス向上やバッテリ性能向上が見込めるんでしょうか。結構おもしろい技術だとは思います。

MSがAdobeに対抗するMetro発表

2005年04月26日 23時53分59秒 | 業界動向
[ITmediaニュース] MS、PDF対抗の文書フォーマット「Metro」を披露
「PDF対抗」とか書かれてますが、記事を読む限りではPostScript対抗という印象が強いですね。PDFのような電子文章のフォーマットというよりは、プリンタへ印刷命令をするためのものという気がします。もちろん、まだ詳細がよくわかんないんでこの憶測が間違っていることもありますが。

実例で見るCellの実力

2005年04月26日 03時17分05秒 | 業界動向
[SlashdotJ] 東芝,Cellを使って48本のMPEG-2ストリームの同時復号化を実証
SONYとIBMと東芝で共同開発している次世代CPUとされるCellですが、その実力度合いを測る実例を東芝が示したそうで。SDのMPEG2ストリーム48本を同時にデコードしかつそれを並べて表示するなどの制御をするというデモだそうで。

Cellはマルチメディアの処理をする家電向けを想定しているため、今回のようなデモは例えば、HDDレコーダに録画した映像を同時に複数並べて再生するようなサムネイル画面を作るなどに応用ができそうです。Cellのこの実力が誠か嘘か、またこの機能の使い道なんかの点でスラドで議論されてます。

ドコモダケ vs auシカ

2005年04月26日 02時29分37秒 | ケータイ
[ITmediaモバイル] ドコモダケに対抗? 幻の「auシカ」を追う
「ドコモダケ」でやたらPRしまくっているドコモに対抗すべく、沖縄セルラーが「auシカ」をデザインしPRに使おうとしたが、シカがキノコを食べるなどの印象があからさますぎと批判を浴びお蔵入りになったとかいう話だそうで。Googleで「auシカ」検索すると見つかると記事には書かれてますが・・・見つからない(ぉ) なんつーか、ケータイに限らないですが、シェアをとろうと思うとイメージ戦略って非常に大事ですよね。

ケータイの目標: カメラの次は音楽だ

2005年04月22日 22時14分20秒 | 業界動向
[ITmediaビジネスモバイル] 携帯音楽プレーヤー化の準備が整ってきた
デジタルカメラ機能を競って搭載してきた日本のケータイ端末メーカは、次はポータブルデジタルオーディオ機能で競っていくことになった、てな論調です。ただ、記事中でも指摘されているように、カメラは端末だけでほとんどが閉じるのに対し、現在のデジタルオーディオは自分でMP3なりAACなりを用意するという前提になってしまっています。MP3やAACをメモリカードで持ち込めるだけのPCスキルを持った人がそれほどたくさんはいないんじゃないかという指摘があります。

この点については、着うたに代表されるように販売まで含んでケータイの中で閉じさせるか、SDコンポのような機能に特化した家電にがんばってもらうか、の2つでしょうね。ケータイだけで閉じさせるという意味では、前者の着うた配信をよりいっそう活発化させる方向もありだと思います。

もうすぐ地上デジタルラジオが聴けるハズ

2005年04月22日 21時42分03秒 | 業界動向
[ITmediaニュース] 地上デジタルラジオ、来年度開始へ 5年前倒し
2006年度から正式に地上デジタルラジオ放送を始まる方向で調整中だというニュースです。ラジオの場合、テレビと違いはっきりと音質の面での向上が期待できるので、目に見えて(耳に聞こえて?)違いがわかるので、デジタル化するメリットがわかりやすいように感じます。ただ、デジタルラジオ受信機がまだ全然発売されていないのが現状で、デジタルテレビ同様受信機が高止まりしてしまわないかが非常に心配なところです。

現在は、試験放送ながら一応放送しているようです。地上デジタルは、テレビもいいけどラジオにも少しくらいは興味を持ってあげてくださいね。http://www.d-radio.jp/

憶測を呼ぶGoogleの検索履歴管理システム

2005年04月21日 23時48分17秒 | 業界動向
[ITmediaニュース] GoogleのMy Search Historyがもたらすもの
ついに、Googleが検索履歴を保存して利用するシステムを始めたようです。あくまで広告配信に利用するのがもっぱらの目的のようですが、検索結果をパーソナライズするという検索技術への応用も十分に考えられるだけに、個人的にはちょっと興味深いです。ただ、レビューを読む限りでは現段階では余り完成度が高くなさそうな・・・いずれにしても、あのGoogleの始めるサービスだけにイヤでも注目が集まりますね。

Blu-rayとHD DVDが統一されるのは本当?

2005年04月21日 23時35分59秒 | 業界動向
[ITmedia ライフスタイル] ほんとなの?――次世代光ディスク統一規格報道の「真相」
次世代DVDが統一に向けて協議という一部報道に対し、懐疑的な視点で書かれた記事となってます。以前からそれっぽい動きがあったので、私が最初聞いたときは「ついに統一!?」とか思ったんですが、どうやら実情は、話し合いを行っていることが公になったにすぎないようです。両社が発表したコメントでも、どうやら特に具体的な合意があったわけでもないようで。まぁ本当に統一してくれることに越したことはないので、これからも協議をがんばって欲しいところです。

中身のない論文でも学会に通ってしまう

2005年04月20日 22時40分29秒 | その他
[SlashdotJ] ランダム生成された情報学論文が国際会議に受理される
SCIgen - An Automatic CS Paper GeneratorというMITの学生が作った「それっぽい」論文をでっち上げるスクリプトにより作られた論文が、WMSCI 2005という学会に通ってしまったという話題です。まぁ査読がなく体裁だけ整っていれば通るそうなので、あんまり驚くことではないと思うんですが、学会や研究なんて本当に中身があるのかどうかの判別がつきにくいという一例かも知れません。