らるるのIT業界ピックアップニュース

日々IT系ニュースサイトを巡回して興味を持ったニュースをずらずらと紹介。

クリップボードをオンライン化に拡張すると?

2006年03月09日 00時48分51秒 | 規格フォーマット
[ITmedia News] MSオジーCTO、クリップボードをWeb世界に広げる
Microsoftの技術者の声として、クリップボードのコピー&ペーストの使い勝手にて、オンライン上のデータも扱えるようにしてしまおう、というコンセプトが語られています。たとえば、Web上の株価をコピーし自分のPCのデスクトップに貼り付けておくと、デスクトップにリアルタイムに反映された株価が表示される、てな例が挙げられてます。

今でも似たようなことは技術的には可能ですが、また標準的なフォーマットみたいなのは実現されていません。そこを標準化して世界中の人たちにアプリケーションとして組み込めるようにしていきたい、という論調ですな。

クリップボードの存在とコピー&ペーストという利用スタイルは、一般的なユーザにとって概念的に理解しやすいものになっています。そこの枠にうまくはめられれば化けるかもしれないコンセプトかもしれません。

まぁ実際の技術の中身は、XMLで更新頻度やらWeb-APIやらが記述されたようなそんなんになるんでしょうかねぇ。

ロボットのサービスやプロファイルをまとめる「RSi仕様」

2005年02月19日 01時20分51秒 | 規格フォーマット
[ITmedia ライフスタイル] 「雨降りそう、傘を持っていって」~ネット対応ロボがお見送り
ロボットの音声認識や動作、家電制御や監視といったタスクをプロファイル化し、また天気情報を引き出すためのプロトコル策定など、ロボットを取り巻く様々なものを仕様として策定するRSiという団体だそうです。共通仕様による開発費コスト削減だけならず、ロボットにどんなことをさせることができるのか、どんなことをさせたいと思う人が多いかなどの幅広い面で、ロボット業界発展につながればいいですね。

白物家電をコントロールするSCP

2004年11月26日 01時20分22秒 | 規格フォーマット
[PCウォッチ] DLNA互換デジタルホーム機器が白物家電をコントロールする日(笠原一輝のユビキタス情報局)
白物家電向けのUPnPベースでシンプルなSCPを使い電力線通信で制御しちゃおうという大胆な予測をされてます。私は遊び半分で電力線とEthernetのブリッジとかどうよ?といってたんですが、それをより具体的かつ目的も据えた話ですね、ということで私にも先見の目があるということにしといてください(ぉ)

冗談さておき、DLNAやSCPに対応したAV家電や白物家電が今後どれだけ普及していきそうなのかについては、日本の家電メーカにかかる期待が大きいですね。

IISが解説するスパム対策技術の課題点

2004年11月19日 23時35分42秒 | 規格フォーマット
[Internetウォッチ] Sender ID、DomainKeysなど、迷惑メール対策技術の普及への課題
スパムが社会問題化しついにマイクロソフトを本気にさせていますが、いかにして現状のSMTPと互換性を持ちつつ対策技術を盛り込むかというところが焦点になっているようです。個人的にはSMTPにはもう期待してません。メールに関しては、SMTPをすてて新しい規格を提唱するしかないと思ってるんですが、どうでしょうか。

DRM互換問題を解決するDTCP-IP

2004年11月09日 22時16分31秒 | 規格フォーマット
[PCウォッチ] Intelが盛んにDTCP-IPをアピールすることの、“なぜ?”(笠原一輝のユビキタス情報局)
ホームネットワークが実現したときどんなDRMでコンテンツを保護すればいいのか、そんな問題の解としてIntelはDTCP-IPを推奨しているそうです。コンテンツを配信するサーバがDRMをトランスコードし、家庭内ネットワーク内ではDTCP-IPの暗号で配信されるというストーリです。どんなDRM規格でコンテンツが保存されてようが、サーバがトランスコードして配信することで、クライアントはDTCP-IPに対応しているだけでよい、そんな方向へ導くよう業界が努力しているようです。

うーん、そんなにうまくいくんかなぁ。まぁうまくいってもらわないと「つながらない」ので困るわけですが。PC側はほっといてもIntelとMSがその方向へ持っていくようなので、家電側としてまずテレビ・HDD/DVDレコーダ・ケータイあたりががんばって対応していくことになるでしょう。

Googleがスパム対策技術運用開始

2004年10月18日 21時21分53秒 | 規格フォーマット
[SlashdotJ] GMailがDomainKeysによる電子署名を開始
GoogleのGmailがYahooの提唱してる「DomainKeys」技術に対応させたそうです。簡単にいえば、From:に記載されてるメールアドレスのホストについて、本当にそこのホストのメールサーバから送信されたメールなのかどうかを署名ヘッダで検証するという方式です。このメールは本当に私のサーバから送ったものなのかどうかの正当性をチェックする方式ですね。いずれにしてもこういう方式は普及してなんぼなので、早いとこ対応メールサーバなりサーバソフトなりクライアントソフトなりが増えてほしいところです。

RSS vs ATOMの決着はいつ?

2004年10月05日 20時44分16秒 | 規格フォーマット
[ITmediaニュース] GmailがAtomフィードをサポート?
GoogleはRSSではなくATOM推奨派であることは有名ですが、今回Gmailのメールの受信通知をATOMフィードで配信する新機能をつけるようです。コンパクトにWebコンテンツの概要を配信することができるようになってきたRSSやATOMフォーマットですが、エセプログラマ的には早くどっちかに統一していって欲しいもんです。

SDカードの高速化は非互換?

2004年09月29日 01時18分02秒 | 規格フォーマット
[PCウォッチ] 松下、20MB/secの高速SDメモリーカード「PRO HIGH SPEEDシリーズ」
従来までは10MB/secだったのが、今回のは20MB/secに対応した新シリーズというわけです。が、20MB/secには対応のSDカードリーダが必要とのこと。ちょっとショボーン。まぁ徐々に、カードリーダもSDカードも20MB対応のものが出回ることを願う。

USB指すだけでドライバ自動インストール

2004年09月24日 22時52分27秒 | 規格フォーマット
[BroadBandウォッチ] パソコンに挿すだけでドライバインストール可能なUSB無線LANアダプタ(気になる! itemズ)
最近はUSBマスストレージクラスとAutoRun機能を使っている(と見られる)自動ソフトウェアインストール機能を入れた製品が出てきている。単純にユーザにとってドライバやソフトウェアのインストールというのは面倒なもので、家の棚の置くに眠る大量のCD-ROMの中から今使いたいデバイスのドライバが入ったやつを探す手間に悩む人も多いだろう。なのでデバイスそのものにドライバが入っていて、しかも指すだけでインストール可能なのは非常に助かるところ。

まぁ私は、ドライバ類はHDD上のファイル置き場専用のパーティションに置いてるんですがね。

RSSとはなんなのか

2004年09月17日 16時34分17秒 | 規格フォーマット
ITmediaニュース:Microsoft、増大するブログのトラフィックに苦慮
Microsoftの開発者が公開するBlogが、トラフィック増のためいわゆるPermalinkのとこ以外はすべて省略した本文のみを載せるようにページサイズダイエットしたそうな。結果、RSSにはコンテンツの一部しか示されず、全部読もうと思ったらPermalinkのとこに飛ばなきゃいけないようになったそうな。

RSSにはコンテンツの中身全部がかかれていないと意味がないと主張するMSのBlog書く人たち、そいうやATOMという企画はHTMLタグなども記載されたコンテンツじゃないと意味がないという立場だったような。RSSは更新チェックのためのものであるという人もいるし、いやいやそうでない巡回ツールのためのものであるという人もいるし。そもそもどんなコンテンツがあるのかの概要を記述するためのものじゃなかったんですか?RSSって結局なんなんですか?

DMZとは

2004年09月14日 03時52分00秒 | 規格フォーマット
BroadBandウォッチ その9「DMZとその効果」(槻ノ木隆の「BBっとWORDS」)
安物ルータには「DMZホスト」機能なるものがついてることが多いです。これの実態は、Static NATポリシーに合致しないパケットを全部指定したIPアドレスへ転送するというものです。はっきり言って本当のDMZとは別物です。

本当のDMZとは、外部からのパケットが転送される可能性のある領域をそうでない領域とは別のネットワークに区切るものです。だから、この記事で言う図5のイメージを持ってもらわないといけないわけで。。万が一サーバが乗っ取られても、サーバから内部へはアクセスできないようにしているわけです。なお、論理的に分けるもの(=IPアドレス+サブネットが異なる or ブリッジされない)と物理的に分けるもの(=LAN側Ethernetポートが2つある)とがあります。

というわけで、「DMZホスト」なる紛らわしい名前はやめてほしいものです。

DNS浸透が早くなりますよ

2004年09月10日 23時09分27秒 | 規格フォーマット
ITmedia エンタープライズ:VeriSignのDNS更新が「1日2回」から「数秒間隔」にスピードアップ
負荷の観点からDNSはキャッシュを使って更新頻度を落とし分散させてましたが、技術的にもネットワーク負荷的にも頻度を少々上げても対処可能だというのが一般的だったと思うんで、今回の変更は非常にありがたいです。

迷惑メールの技術的対策法

2004年09月10日 22時41分50秒 | 規格フォーマット
ITmedia エンタープライズ:「認証情報なしのメールなどなくなる」――迷惑メール対策セミナー
SMTPはメールの基盤プロトコルとしてはダメすぎるという意見を私も持ってますが、今回はFrom偽装をいかに防ぐかという点での技術検討を紹介する記事となってます。リレー時にドメインとIPアドレスベースで送信元チェックを行うか、クライアント側で公開鍵使った署名チェックをするか、という話。