goo blog サービス終了のお知らせ 

Said the one winning

映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
ネタバレ覚悟!
愛しのZ級映画達よ♡

マネーボール

2011-11-12 | ま行の映画


原作:マイケル・ルイス
監督:ベネット・ミラー
出演:ブラッド・ピット/ジョナ・ヒル/フィリップ・シーモア・ホフマン/ロビン・ライト/クリス・プラット/スティーブン・ビショップ/キャスリン・モリス/ロイス・クレイトン/デイヴィッド・ハッチャーソン

アメリカのプロ野球、メジャーリーグの貧乏球団を独自の理論で常勝球団に育て上げた実在の男の半生を、ブラッド・ピットが演じる感動的なヒューマン ドラマ。球団のゼネラルマネージャーが独自の理論である「マネーボール理論」を推し進め、貧乏球団を常勝集団に生まれ変わらせていく過程を描く。監督を、 『カポーティ』のベネット・ミラーが務め、『ソーシャル・ネットワーク』のアーロン・ソーキンが脚本を担当。ブラッドとフィリップ・シーモア・ホフマンや ロビン・ライトなど実力派キャストによる演技合戦に期待。

ストーリー元プロ野球選手で短気な性格のビリー・ビーン(ブラッド・ピット)は、アス レチックスのゼネラルマネージャーに就任する。チームはワールド・チャンピオンになるには程遠い状態で、優秀な選手は雇えない貧乏球団だった。あるとき、 ピーター・ブランド(ジョナ・ヒル)というデータ分析にたけた人物との出会いをきっかけに、「マネーボール理論」を作り上げる。しかし、「マネーボール理 論」に対し選手や監督からは反発を受けてしまい……。

MBLの球団、オークランド・アスレチックス 
チーム名が長いことから「A's(エーズ)」と略し
なんつっても球団マスコット“ストンパー”のモチーフ

アスレチックスのゼネラル・マネージャー(GM)のビリー・ビーン
 演じる ブラッド・ピット

悔しいが選手の満足する年俸を払えない
予算内で呼応できるメンバーで最大の結果を目指すしかない
ワケだ
「マネーボール理論」を主張し
イェール大卒の野球オタク、ピーター・ブランドを引き抜く

さて。GMとは???? 単純に言っちゃうと
     球団の顔
素質があるアマチュア選手を探し出すのはもちろん
他チームの選手が欲しいときは、GM同士が交渉をする。


この
ビリー・ビーンは、低予算のメジャーリーグ球団「」オゥクランド・アスレチックスが独自の統計的ノウハウを駆使し強豪チームを作り上げてしまうというリアルな人 
野球といえば・・・打率 打点が大切な選手評価と思うが
 ビリーは「んな選手評価も関係ねぇ 
地味でも貢献度の高いやつこそ戦力だ
」と集める
常識には捕らわれない人材活用テクニック

1.攻めるな!  ホームランは要らない
2.振るな! フォアボールを選べ
3.リスクを冒すな!アウトの危険性がある盗塁、バントは禁止!

逆境からの発想の転換




資源は限られつつも、如何にして競争をぶち抜くか 
「リアル企業経営」テクニックであるのだ

ま、昨今。球界じゃ「マネーボール理論」はどうかねぇ
だって、埋もれた才能を叩き価格の低予算で雇えなくなってるじゃん?
つまり。画期的ビジネスモデルも、手の内がバレちゃったら
それって サクっと真似られちゃうってコトになるから
先駆者ってのは企業社会でも苦心すると思う
例えば 「アップル社」
ジョブス氏が高機能でデザインの良いモノを開発し
マーケティングもみっちりとして発売
後発で、どどーんと一気にシェア独占
主役の新旧交代に移り気な消費者達
結果は「それぞれ」だが
革新はパワーとなり世間に話題を提供しちゃってる




敵は身内にも存在するのは監督やスカウト陣だ。
何がマネーボール理論だバカ者
ビリーとピーターの前に立ちふさがる「敵」
新戦略を立てても 敵がいると戦略は実行されない
出塁率が高いのだから「雇って試合に出す」
ビリーは 絶対に「身内の敵達」から何か言われても
譲らないのである

 あぁ・・・こういう人が企業の陣頭を取ったら
     リーマン達は、嬉しいだろうなぁ・・・



チームは見違えるように調子を上げる。
ごたごた文句の老スカウトマンには、数字で論破
選手を使い回し切れてないアート・ハウ監督のケツを叩く。



ビリーの過去の経験
若きゃー戦力、雇ったって勝てねぇーのは選手の責任
過去の経験は、ビリーを動かす



チームの成功により他球団から引き抜きにあうビリー

企業=金

多額の契約金をちらつかせビリーを追い込む


さて。ビリーのとったニクい選択とは・・

 

 

 

蛇足
  トレードの駆け引き うっひゃー面白い


ミッション:8ミニッツ

2011-10-29 | ま行の映画

監督:ダンカン・ジョーンズ
出演:ジェイク・ギレンホール/ミシェル・モナハン/ヴェラ・ファーミガ/ジェフリー・ライト/キャス・アンヴァー/ラッセル・ピーターズ/マイケル・アーデン

デヴィッド・ボウイの息子であるダンカン・ジョーンズ監督
さて。ヘロヘロな体調にこの内容はちゃんとついて行ける・・・か?!?! 

アフガニスタンで撃墜されたのは
アメリカ陸軍のヘリコプター・パイロット、コルター・スティーブンス

目覚めるとそこはシカゴに向かう通勤列車の中だった。
目の前に座っているクリスティーン(ミッシェル・モナハン)から
「ショーン」と呼ばれ
た  

洗面所の鏡で自分の姿を見ると、見知らぬ男の顔
身分証にあるショーンという教師の顔

オレショーンじゃねぇっっ・・・
何故だこの列車に何故に乗っている
8分後
列車は爆破され、乗客は全員死亡

コルターが意識を取り戻したのは薄暗い密室。
ショーン・フェントレスという男の意識に乗り移っていたワケで
モニターには軍服姿の女性、コリーン・グッドウィン大尉ヴェラ・ファーミガ)が
「包囲された城」と呼ばれる空間に、疑問は浮かぶばかり

・・・事実は、朝の7時48分に列車爆破事件が発生したこと
電車爆発テロの犯人を捜すようにと命令される
ミッションにはプログラムが無くてはならない
 プログラム
既に
爆破テロで死亡している8分前のショーン・フェントレス
ショーンの死の直前8分間の意識に入り込むコト
死者の意識の中のバーチャル空間において
その電車(電車爆発テロの犯人を捜すワケよね)
そこに乗り合わせた人びとを探って行き
爆発物を探すうえに、テロの犯人を暴きだす


再び列車に戻されたコルター
コルターは爆破の8分前に戻される
ショーンの身に宿って犯人を捜し出さねばならぬ
ショーンの身に宿って犯人を捜す 
目前の女性はクリスティーナ(ミッシェル・モナハン)
列車へ繰り返し戻されるコルター

「ソースコード」
それはラトレッジ博士(ジェフリー・ライト)が開発中の極秘実験
5回目のスリップで、アフガニスタンに向かったコルターについて調べてくれ
とクリスティーナに依頼する。
「ソースコード」の秘密。そして真実の驚愕
 


プログラムの遂行には情報が大切だ
情報ソースは外にいるコリーン・グッドウィン大尉(ヴェラ・ファーミガ)
   彼女からげっとできる
タイムワープのリミットは8分間と 限られている
デッドボーターラインをふらふらしているヤツにのみ
      肉体のみ死した人に精神は乗り移れる
犯人を捕まえテロを起こさぬ為の阻止である

 

  見つけるまで8分前に何回も戻される   
「過去の事実は変えぬ8分間」
死者の意識の世界で行動できる時間
というコトは。
コルターは、同じ「8分間」を生きて、爆発犯を探さねばならない
 

ショーン=コルター=コルターの意識の中
          ゆえに ショーンは単に顔だけコルター


 同じ時間を何度も繰り返しつつ犯人探し
コルターの意識はショーンの身体とリンクするのである
死亡8分間を繰り返すコトが出来る

 軍が9.11以降のテロ対策の為に開発したのである。
「ソース・コード」は 
特殊プログラムなのである。

コルターはアフガニスタンで襲撃された身体で
   脳だけが生きているんだぜっっっ




生かされていたのはラトレッジ博士の開発によって繰られた
「ソースコード」機械で繋がれていた為だった
 
意識の下「ソースコード」の中の世界は現実には反映されないのである
なんだってやっちゃって良いのである
列車で死んだ人達は現実に死んでる
 ワケだから
    
= 「事実の変動は出来ない」
= 過去は変えるコトが出来ない
= 「ショーンの意識に入ったコルターの今」
∴ 故に 「過去じゃない」

 だって コルターはアフガニスタンで襲撃された身体で
   脳だけが生きているんだぜ
犯人確保の後。見た目ショーンのコルターは
 列車事故の人々を救い出したいが為
再び「ソースコード」にいれて欲しい
8分後に装置の電源を切って自分を死なせてくれ
とコリーン大尉に頼む
死なせてくれ≒ 「
生命維持装置をはずして欲しい


無事「潜り込んだ意識の中でのコルター」
コルターからコリーンに宛てたメールから
列車テロが阻止されたコトの
成功を知るコリーン大尉
あの・・・それって
「コルターと同じ次元にコリーン大尉もいる」コトよねっ
あの質問はコルターからのメール受信後だからだよね
列車爆破テロが起きなかったコトは「無い出来事」よねっ

 爆破もstopして、過去も未来も変えちゃって
ショーンは死なないで良いから  そしたら コルター、意味無し?

 


8分間。少しずつアングルや編集を変えているから
先が気になる~ってな感じ
で。コルターがいるポッドみたいな装置???だっけ???
気になるし・・・
モニター越しにやり取りしてて、たまに黒人男性がチラチラと
・・・あれはいったい???


 

うーん。 もしかしたら色々と落としちゃってそうな
矛盾っていうか・・・
過去ってコトだと、ちゃんと成立の式になんなかったりする
だから「プログラムであって、タイムトラベルではない」ってのに当てはめると
どの時間軸で歴史を変えようとしても
自分がいた元の世界には影響しないんだよね
パラレルな世界、平行宇宙で行っちゃえ~で良い??? (びみょー)
だから あのメールは「仮想世界中の現実」だと思ったんだけど
  
現実世界→過去にソースコード化された世界=理想の未来
理想の未来→逆ソースコード化で現実

 


納得できねぇ部分とか、矛盾アリだけど
理屈で、どーのってのもナンだしモヤっと感も良し
        
美術やセットとかも楽しめるし
「こーだよねっ」「いや、あーでしょ?」「こーだよ」みたいなのも楽しめる
 映画通ほどダマされる ってコピー  変だよ。 
   
蛇足  三段論法ぶっ飛ぶ世界はパラドックスさ

 


ミケランジェロの暗号

2011-09-29 | ま行の映画



原作・脚本:ポール・ヘンゲ
監督:ウォルフガング・ムルンバーガー
出演:モーリッツ・ブライブトロイ、ゲオルグ・フリードリヒ、ウーズラ・シュトラウス、
    ウーヴェ・ボーム、マルト・ケラー ほか

ユダヤ人美術商の一家に代々伝わるミケランジェロの絵画をめぐって、絵画を政争の道具として利用したいナチス・ドイツを相手に、命を懸けた無謀な行 動に出る一家の息子の覚悟を描くサスペンス・ドラマ。自身もユダヤ人であるポール・ヘンゲの実体験を基に執筆された原作を、第80回アカデミー賞外国語映 画賞を受賞した『ヒトラーの贋札』のスタッフが映画化。ナチス・ドイツの圧政という歴史を背景に、謎と緊張が連続する手に汗握る展開に注目だ。

ストーリーユダヤ人美術商の一家に代々伝わるミケランジェロの絵画をイタリアのムッソ リーニに送り付け、優位な条約を結ぶ材料にしたいナチス・ドイツは絵画の強奪に成功するも、贋作であることが判明。一方、本物の絵を隠した一家の息子ヴィ クトールは、父親が遺した謎のメッセージを受け取っていて家族の命を守るためナチスと駆け引きをしようとするが……。

ナチス・ドイツの圧政やユダヤ人迫害という負の歴史を背景に、謎と緊張が連続
うーん。すげぇなぁ・・・
オーストリアがねぇ 作っちゃったんだもんねぇ・・・




移送されるユダヤ人、ヴィクトルの乗ったナチの飛行機が
撃ち落される

そして。過去へと時間を遡っていくのだ

1938年のオーストリアのウィーン
ナチス・ドイツの侵攻が始まると、パパのヤーコプは
美術品をスイスへ移しはじめる


これ。邦題がダメダメ~!
いただけないわ~ 
原題『MEIN BESTER FEIND』は「私の最高の敵
だってミケランジェロ先生の絵の謎は解かないのだわよ

ユダヤ人で画廊の息子、ヴィクトル・カウフマン
演じるモーリッツ・ブライプトロイ


はっきり言うけど σ( ̄。 ̄*) あたし好きだ
んで。
カウフマン家に、ムッソリーニも欲しがっちゃう
国宝級ミケランジェロの絵画があるワケ。
すごいのよ~ 
イタリアとドイツの同盟にも関係するんだからっ



ヴィクトルは使用人の息子だったルディ・スメカル
酔っ払った勢いで「絵の隠し場所」を言っちゃう

なーんとまぁ・・・このルディさんは
ナチス らぶ。ナチス

   _(*゜ー゜)あてんしょんぷりぃ~ず♪


あ!!!!絵がない 何処だ???無いぞっっっ

 パパのヤーコプったら贋作を作っちゃうわけ
これね。ルディにナニさせて、一家でスイスへ逃げよう!ってコトにしたい
だけど そうはいかない
捕まっちゃって、強制収容所へと・・・

ナチスの台頭を予感した当主のヤーコプ
いつの間にか本物とすり替えていたのだ
収容所に送られてから既に5年が経過
とっくに死亡しているパパのヤーコプ。
唯一の秘密の継承者と目されたヴィクトル
彼から本物の在り処を聞き出す事を命じられたルディの運命


再び交じわっていくルディとヴィクトル

ヴィクトルは在りかも分からぬまま
母の命を救うためナチスとの危険な駆け引きに出る。


ドイツ、イタリアの交渉の為。
ムッソリーニへ、ミケランジェロの絵を送ろうとする。
没収した絵は贋作であった!!!!


ドイツのルディへのmission 真の絵を入手せよ

そこで 収容所のヴィクトルに会いに行く

ヴィククトルはルディと身分を入れ替えることに成功する




制服だけの入れ替わり。だ。
つまり。
ヴィクトルはルディの親衛隊の服を着ている
ルディはヴィクトルの囚人服を着ている

というワケなのだ



ヴィクトルは徐々にナチの制服姿に慣れてきた


昔。リッチな家庭の息子とその家の使用人の息子達は
それぞれの人生を歩んでいた
時間は時代とともに人を変えていった

2人の間には溝があった。
昔。ルディはヴィクトルと「ファミリー」になりたかった
でも。それは叶わなかった
溝があるのだ。
ルディは ヴィクトルの「全て」を奪いたくなったのだ
全て。自由も。お金も。女性も。
そして 「今の俺って凄いだろう」とヴィクトルに対して優越感を味わいたい
俺サマが何か言えば、おまえなんかどうにだってしてやるぜ!!!!!

皮肉な事に入れ替わりによってナチであるルディは収容所の生活をする



戦後収容所から出所したヴィクトル
戦時中に撮られたSSの制服の写真からルディと間違われる
戦犯として逮捕されてしまい、本物のルディはというと・・・
画廊のオーナーになり 悠々自適のリッチな戦後ライフを・・・
自分自身の仕掛けた罠に嵌ったヴィクトル


そして。ルディを相手に・・・

ミケランジェロの絵
全てはこの絵だ
このミケランジェロの絵によって 彼らの友情は引き裂かれた


ラスト

そう。ルディは感じていた
ヴィクトルは きっと絵画を取り戻したのだ
何も言わずに 見送ろう
私達は真の友なのだという証拠


最高の敵は 最高の友なのだ



   blogram投票ボタン



     



メカニック

2011-08-20 | ま行の映画

監督:サイモン・ウェスト
出演:ジェイソン・ステイサム/ベン・フォスター/ドナルド・サザーランド/トニー・ゴールドウィン/ミニ・アンデン/ジェームズ・ローガン/ジェフ・チェイス/リアム・ファーガソン/クリスタ・キャンベル/カタジナ・ウォレニオ/アダ・ミッシェル・ロリダンス/エディ・J・フェルナンデス

 

チャールズ・ブロンソンが主演を務めたクライム・サスペンス作品を基に、『トゥームレイダー』のサイモン・ウェスト監督がメガホンを取ったアクションムービー。完ぺきな仕事ぶりから“メカニック”と呼ばれるすご腕の殺し屋と、後継者として育て上げた若者の非情な運命を描く。『トランスポーター』シリーズのジェイソン・ステイサムを主演に、『X-MEN:ファイナル ディシジョン』のベン・フォスター、ベテランのドナルド・サザーランドが共演。
ハードなスタントにも体当たりで挑んだジェイソンのアクションシーンは迫力満点。

ストーリー:完ぺきな仕事ぶりから“メカニック”と呼ばれる殺し屋のアーサー・ビショップ(ジェイソン・ステイサム)に、友人であり恩人の暗殺命令が下る。とまどいつつも任務を遂行したアーサーは、自分が殺した標的の息子スティーブ(ベン・フォスター)と知り合う。やがてアーサーはスティーブを助手に迎え、殺しのテクニックをたたき込んでいくが……。

 

やっちゃってちょーょっっっっ ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
男は 渋く、クールで仕事をしっかり遂行する

ぐはははははは これぞセクシーというモノであるのだ
『トランスポーター』など
ストイックプロフェッショナルの仕事っぷりというと・・・
ジェイソン・ステイサム。

ぐひゃーーーーーーーーーーーんん


彼が、またやっちゃったのだっっっ
プロフェッショナルのミルフィーユ化 マスターof プロフェッショナル

仕事に私情を差し挟まず、完璧にミッションを遂行する暗殺者

ジェイソン・ステイサム 演じる
暗殺者

正確 それは 機械の如し  メカニックと呼ばれる
暗殺者・アーサー    ←危険さがまた萌え


因みに 
恩師であり唯一の親友だったハリー(ドナルド・サザーランド 

仕事は、正確無比。パーフェクト ←これも イイ男ポイント高し
期間の許す限り、下調べや下準備を行い
出来る限り痕跡を残さずに、人を暗殺する


水泳中の事故による溺死
突然の心臓発作
流れ弾による事故 などに見えるよう
に・・・
依頼主と暗殺者以外には、暗殺があったということすら気付かせない
 
全てにおき 私情を押し殺すのである
女も・・・ベッドを共にする女も
自分のことは最低限しか明かさない ← これでもか!!! と ヤバさがイイ

だからさ。こんなんされてみ??
  萌えてしまう いや ホレてしまうってばよ・・・ 

では  
ミッション  である
アーサーの親友であり、この仕事を始めるきっかけを作ってくれた恩人の暗殺

車椅子生活をおくる親友を抹殺するのは、友人を騙すこと

苦悩する 彼 (//∇//)❤あぁぁぁぁまたこれも萌えポイント(//∇//)❤

弟子 弟子ができたのである

闇組織からの指令で親友を抹殺した彼は罪悪感も手伝い
その息子で荒くれ者のスティーブを後継者として育てることになる
何も知らないスティーブ
 
オヤジがあんたに教えたことを俺も教わりたい

スティーブ 演じる ベン・フォスター


若さは 
感情を多く持ちすぎ
自信はといえば天狗
 クール過ぎるアーサー
ホット過ぎの あぢぢぢぢ過ぎのスティーブ

男をupする要素であり、セクシーな要素というのは
「クールに寡黙にするべき事をパーフェクトに全てやり遂げる」ものだ

天狗ちゃんスティーブ
アーサーに対抗して何をやろうがどだい無理。何やったって無理 
そこで コンプレックスを抱くスティーブ 

つか アリエナイ~Σ(°ェ°;)ノ゛ ┐(ゝεゝ;)┌ヤレヤレ…

大体 極上の男に対してペーペーのぺらぺらヤロー
そんなん コンプレックスを抱く感覚自体が 変である


新たなるミッション
スティーブの「弟子としての腕」も上昇しつつある

 

 標的が滞在するホテルに手際よく潜入する

ん?????おかしい なんだこれは?????
激しい銃撃戦をくりひろげる
 んんんん???おかしい 何か ナニカが狂っている




スティーブ 悲劇のヒロインちゃま 炸裂である
アーサーが自分の父親を殺したという真実を知った

ボスのディーン(トニー・ゴールドウィン)
 また この バカ渋さったら たまらん・・・

あっどうしよう  しゅてき過ぎ  萌えまくり

 アーサーとスティーブの関係

徐々に・・・


クールかつベテラン 仕事は私情を入れず
全て事を 機会の如し遂行する セクシー爆裂男
 
(///д)ιΟνЁ―――→
(///♥д♥)ιΟνЁ―――→   
 
♬♫♥(๑◕ܫ◕๑)♬♫イイ

とにかく 出てくるメンツの眼力がイイ ♪(*゜ー゜*)bぐっど
 とろけ覚悟である ←とろけた私である



 若さという 感情丸出しの「弟子」の
ホットさもなかなか良い

憧れ 羨望 父 葛藤 スティーブの涙が語る


・・・「メカニック」 


 いやもー ハデハデアクションで楽しむだけではない
随所に隠れる「シブ 萌えワールド」に うはははははする

そして 男達それぞれが持つ世界がまた素晴しい
ドラマというのは  人と人とが醸し出すのである
そして  それもまた 私のハートを揺さぶっていたのである

 


未来を生きる君達へ

2011-08-15 | ま行の映画

 

監督:スサンネ・ビア
脚本:アナス・トーマス・イェンセン
原案:スサンネ・ビア、アナス・トーマス・イェンセン
音楽:ヨハン・セーデルクヴィスト
出演:ミカエル・パーシュブラント、トリーネ・ディアホルム、ウルリッヒ・トムセン、ヴィリアム・ユンク・ニールセン、マークス・リーゴード、キム・ボドニア ほか

『アフター・ウェディング』などのスサンネ・ビア監督

暴力や憎しみに満ちた世界の中で希望を見いだしていく人々の姿を描き、第83回アカデミー 賞外国語映画賞を受賞した感動作。ある2組の家族が抱える葛藤(かっとう)から複雑に絡み合った世界の問題を浮き彫りにし、登場人物それぞれが復讐(ふく しゅう)と許しのはざまで揺れ動くさまを描写。キャストにはスウェーデンで活躍するミカエル・ペルスブラント、『ある愛の風景』のウルリク・トムセンら実 力派がそろう。

ストーリー:医師アントン(ミカエル・ペルスブラント)は、デンマークとアフリカの難民 キャンプを行き来する生活を送っていた。長男エリアス(マークス・リーゴード)は学校で執拗(しつよう)ないじめを受けていたが、ある日彼のクラスに転校 してきたクリスチャン(ヴィリアム・ユンク・ニールセン)に助けられる。母親をガンで亡くしばかりのクリスチャンと、エリアスは親交を深めていくが……。

デンマーク、郊外。
学校で執拗なイジメに遭うエリアス(マークス・リーゴード)は、医師としてアフリカの難民キャンプに赴任している父親アントン(ミカエ ル・パーシュブラント)が心の支えだ。

ある日、エリアスのクラスに転校生のクリスチャン(ヴィリアム・ユンク・ニールセン)がやって来る。

 クリスチャンの イジメっ子への復讐に救われたエリアスは、彼との距離を急速に縮める。

一方、アフリカ、紛争地帯。
アントンは、自身の離婚問題や毎日のように搬送される瀕 死の重傷患者に苦悩していた。そんな時、“ビッグマン”と呼ばれる男が大ケガを負ってキャンプに現れる。彼こそが子供や妊婦までをも切り裂くモンスター だった。


英語で表現すると
  In a Better World

原題 デンマークでは

   「復讐」

  未来を生きる君達へ から想像できるだろうか???


デンマークに家を持つ医師のアントン(ミカエル・パーシュブラント)

アフリカの地に赴任し、キャンプに避難している人々の治療を行う
患者ありての医師とはいうが・・・
患者の中に妊婦の腹を切り裂く悪党“ビッグマン”の犠牲者がいた

デンマークの町と彼が働くアフリカの難民キャンプ

離れた二つの国

時間の流れは 同じく 
二つの物語は同時に・・・


母マリアン(トリーネ・ディアホルム)

幼い弟のモーテンと暮らしているエリアス(マークス・リーゴード)

毎日学校で執拗なイジメにあっていた



あ。ボク・・・
 エリアスだよ うん・・・パパの事 大好き

 パパ 帰国すんだぜ てへへっっ 嬉しいな

あ~だけどね~ うん そのね 
パパとママ 別居してるんだよ 別居ってさ~変だよ
だってね 「おうちが別々にある」んだよ

ねねね。ぼくの学校ね
 聞いて 聞いて!!!!新しく来た子がいるの
しんにゅうせい 新入生だよ!!!(*^-゜)v (*^-゜)v

紹介するね クリスチャンっていうの 
演じる ヴィリアム・ユンク・ニールセン
このクリスチャンはね ママのお葬式をしたばかり

でさ~ イジメっ子のソフスってヤツがいんだけどさ~
あいつ 放課後に僕に絡んできたんだけど
 クリスチャンを 巻き込んじゃったんだよボク

いじめってのは ある意味「精神的暴力」だよ

だってさ 僕達アントンファミリーはスウェーデンの人で
話す言葉にデンマークの言葉の発音がイマイチちゃんと出来ない

たったコレだけで いじめの標的になるんだぜ。

クリスチャンはソフスを殴り倒し仕返ししちゃったよ
すんげーーのよっっっっ

でもさ・・・ソフスの怪我が表沙汰になったから
パパのクラウス(ウルリッヒ・トムセン)も呼び出しだよ

ウルリッヒ・トムセン 演じるクラウス


あーーーーーーーーーーーあ 

 

ったくバカみてぇだよなこの世界は

しかもだよ しーーーかーもぉぉぉぉぉぉぉ
なんつったと思う???????


報復にはきりがない
    
(-_-;)ホントカ・・・オイ


 んな事 どの面 下げて言うんだ??
 夢見る夢子ちゃんじゃねーかよなっっ

やっぱりさ
やり返さなきゃだめだ。 

ってクリスチャンは 言ったよ
ウン 僕もそう思うよ

帰国した パパ アントン

子供たちとクリスチャンを連れて出掛けた帰り

モーテンがよその子と公園でケンカになった。
割って入ったアントン

駆け寄って来た相手の子の父親

信じられないんだぜっ 理由も訊かれずに殴ったんだよ




 明くる日、僕らは殴った男ラース(キム・ボドニア)の職場を割り出したってことを聞いた

パパ アントンは、子供たちとラースの職場を訪れた。

殴った理由を問いただす
ラースは再び殴る
アントンは決して手を出さず・・・

屈しない姿を子供たちに見せた。

帰り道、殴るしか能のない愚か者

そうラースを評するアントン
エリアスとモーテンは同調した

クリスチャンは報復しなかったアントンに納得がいかなかった。

自分の考えを変えようとはしなかったクリスチャンだ。

住んでいる祖父母の家の納屋から火薬を見つけ、
無抵抗のアントンを殴っていた男の車を爆破する計画を立て
巻き込んでいくのは エイリアス。

決行。予想していなかった状況は現実だ

 





妻マリアンとの不仲の原因
すべて自分の不忠実な行動にあったことを認めて赦しを求める アントン



マリアンの心はまだ受け入れられないでいる。





ボクね・・・やっぱり2人のムードってわかっちゃうんだよね
子供って そうじゃん????

なんかさ。引き込みがちになちゃった


 

 

 

父親に対する不信感と力には力で対処しようとするクリスチャン




「目には目を 歯には歯を」 

売られたケンカは当然返す 
勿論 徹底的にぶちのめさなきゃね
だってさ またやられんだぜ???

倍返しってーの???

  暴力には 暴力を 

 




 一方、アフリカのキャンプでは脚に怪我を負ったビッグマンがやって来る。
アントンは周囲に反対されながらもビッグマンの治療を行うのだが・・・。

 



 

二つの物語は別々の場所で起きているコトだ
しかし・・・起きている「事」は違うけれど
底の底で流れているモノは 同じだ

 学校ではイジメという「争い」
彼が働くアフリカの難民キャンプでは部族間抗争の「争い」

 
共通は 「争い」 

異なる二つの地で揺れ動くアントンと子供たち。

憎しみを前に、どのような選択をするのだろうか——。


大人の世界だけでなく、子供の世界の中にも。「報復は報復を生むだけ」と大人は言う
本当は「やり返さなかったらいつまでもイジめられっ放しだ」
 そう
実際 子供は 多くを言わないだけなのだ

子供は大人の偽善をしっかり見抜いている

暴力には暴力で対抗する?それとも・・・


父親自身 暴力というコトは取り入らず
 
それは・・・  綺麗ごと 

生きる術は 綺麗ごとですまない

 イジメを受けている息子を助ける手段の無さ
何もできない 父


 それぞれの心に聞こえる言葉

どの世界、どんな世の中であっても

子供は「未来」に溢れている

そこには笑顔でいっぱい輝いた子供達がいて欲しい
未来を作る為の今なのだから・・・




 


モールス

2011-08-06 | ま行の映画

 『クローバーフィールド/HAKAISHA』の俊英マット・リーヴス監督が作り上げた、 スウェーデン映画『ぼくのエリ 200歳の少女』のハリウッド版。孤独な少年と少女の切なくも美しいイノセントな恋の物語が、町を震撼(しんかん)させる連続猟奇殺人事件のミステリーと 絡み合う。主演は『キック・アス』のクロエ・モレッツ。ホラーの帝王スティーヴン・キングが、「2010年のお気に入り映画ナンバーワン」に選んだことも 話題に。

ストーリー:学校でのいじめに悩む孤独な12歳の少年オーウェン(コディ・スミット=マ クフィー)。ある日、隣に引っ越してきた少女アビー(クロエ・モレッツ)と知り合ったオーウェンは、自分と同じように孤独を抱えるアビーのミステリアスな 魅力に惹(ひ)かれ始める。やがて町では残酷な連続猟奇殺人が起こり……。

監督:マット・リーヴス
出演:コディ・スミット=マクフィー、クロエ・グレース・モレッツ、イライアス・コティーズ、リチャード・ジェンキンス

楽しみにしていた作品なのだ~
2010年に公開されたスウェーデン産ホラー映画

「ぼくのエリ 200歳の少女」のハリウッドリメイク版。
監督は「クローバーフィールド/HAKAISHA」のマット・リーヴス

むふふふふふ 「ぼくエリ」は原作愛読
あの世界が映像化した「ぼくエリ」
今回のこの作品は ハリウッドでリメイク
大筋は「ぼくのエリ」と変わり無しなので

ニューメキシコの雪の降り積もる街ロスアラモス
一組の父娘が引っ越してくる。
その隣に住んでいるのは学校でイジメにあっているオーウェン。


オーウェンが中庭の木にナイフを刺してイジメの憂さを晴らしている時
少女が目の前に現れる。

青白い顔をして足は真冬なのに素足。
話しかけるオーウェン

   オーウェン 演じる 
コディ・スミット=マクフィー


アビー 演じる クロエ・グレース・モリッツ かわゆす

「キック・アス」で見せたおてんば少女からがらりとイメチェン
触れると折れそうないたいけな少女を演じる

少女アビーの言葉は・・・
友だちにはなれない」 去って。
その後・・・ 何度かあっていく内にお互い打ち解けていく。




同じ街 生き血を抜かれて殺されるという連続猟奇殺人が起きていた。

この2人。 世界観を表現するのに
ムードがあっていた

2人にとって 「共通」のコトは 孤独

『LET ME IN』
 言葉は 切なくも胸に


「おうちに・・・入れて」




 例の「ぼかし」のアレは・・・
 
少年と少女の淡ロマンスって展開が軸になってる為に?

「モールス」
ヨン・アイヴィデ リンドクヴィストの原作のタイトル

さてさて・・・
この世は 
ヴァンパイアのため
昼間に会えない二人隣同士の壁を叩きながら合図を送る
その意味は 「let me in」 ニュアンスは
切なく 胸に残るモノである


何と  いじらしいタイトルなのだ!!!!



   クリックは嬉しい


ムカデ人間

2011-07-14 | ま行の映画



監督
 トム・シックス
製作 トム・シックス イローナ・シックス
脚本 トム・シックス
撮影 グーフ・デ・コニング
音楽 パトリック・サヴェージ オレグ・スピーズ

出演  ディーター・ラーザー 北村昭博  アシュリー・C・ウィリアムス
アシュリン・イェニー 

シャム双生児分離手術の専門医として活躍した外科医が、生涯の夢だった人間同士をつなぎ合わせて“人間ムカデ”を作り上げようとするインモラル・ ムービー。主人公の狂気の外科医にドイツ人俳優ディーター・ラーザーがふんし、ドイツ郊外の人里離れた屋敷でムカデ人間の手術を強要される3人の男女の恐 怖を描く。テレビドラマ「HEROES/ヒーローズ」の北村昭博の熱演をはじめ、カルト的風合いの濃いショッキングな内容に思わず絶句。

ストーリーヨーロッパを旅行中の2人のアメリカ人女性が突然のパンクに見舞われ、一軒 の大邸宅に助けを求める。翌朝彼女たちが目覚めると、地下室のベッドに日本人男性と共に寝かされており、異常事態を察知するが、家の主であるドイツ人男性 によって、人間の口と肛門を結合させる“ムカデ人間”の手術が始まろうとしていた。

 

がはははははははは

 待っていたのである
何 これこそ「素晴しい」のである
大体・・・このナンセンスっぷり 
そして・・・
主人公のマッドサイエンティスト・ハイター博士
   演じる ディーター・ラザール





  セクシー

繋げては・・・

うーむ 
ま。なんとなく 理屈は



あ・・・コメディタッチではなく、シリアス路線である



一応 演出テクニックは 「さすぺんす」なのだから



なんだか 高貴なテイスト外国ふりかけを
がっぽんがっぽんとふりかけた様な
そんなテイストのお顔が またセクシー

 

ちとばかり レクター博士テイスティーな・・・部分も


しかも・・・エロは一応アリつつ

おぉぉぉぬげっちゅー アメリカ ギャル2人 いらっしゃーーーい
とドクターの所へ

雨が降り出す中、森の中をさまよった2人
一軒の大きな家の灯りを見つける



中から長身の不気味な中年男性が

言っとくけど・・・カンフーとかの達人では無い
 引退した外科医のヨーゼフ・ハイター博士だ



一応 このセンセーは 「双生児分離 オペ」のどすぺしゃりすと

ギャル2人の隣には同じく一人の大柄の男が拘束されていた


「君は適合しないので、殺す」

むむむ?!?!?!


_(*゜ー゜)あてんしょんぷりぃ~ず♪

 これは 私qが描いたイラストでは無いのであしからず

 



ふんふんふぅぅぅぅぅぅぅん
こーやって こーやって こーすりゃあ
我輩の 積年の夢が叶うのぉ・・・
とばかりに
「人を繋げてぇな・・・」の博士

博士は車で出かけ、一人の日本人男性、カツローを拉致

カツローは関西弁で怒鳴り続ける
博士はそんな言葉に耳を貸さず、冷徹に何かの準備を進め


・・・なんか びみょーに 突っ込める

3人とも上半身 裸ってる

“ムカデ人間”を手なずけ、調教しようとする博士

いや。その“美しさ”に感涙した博士も素晴しい

近隣で多発する行方不明者捜索の為・・・


  注・・・間違っても 
あぁぁぁんっひぃぃぃぃぃっっっ
 がしゃーーーーーーん
げろーーーーー 
ぐろすぎぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃっっ
どぴゅーーーーーん
という作品ではない

  

地元の警察が博士宅に捜査に


こういうスタイリッシュさもアリ

 

 



本作は3部作の第1弾で、さらに多くの人間が繋がれるというシリーズ第2作『The Human Centipede II (Full Sequence)』もすでに製作が開始されている。

あぁぁぁ めっちゃ楽しみ 
ぐふふふふふふふふふふふ

 


マイティ・ソー

2011-07-01 | ま行の映画

人間界の女神と、神々の王の間に生まれた
その お子サマというのが 「マイティ・ソー」

『スパイダーマン』などでおなじみのマーベルコミックの中
特に人気の高いヒーロー の一人
マイティ・ソーが活躍するアクション大作。

地球に追放された神の世界の最強戦士ソーが、巨悪の敵に立ち向かう。

監督は『ヘンリー五世』のケネス・ ブラナー。

主演は『スター・トレック』のクリス・ヘムズワース。

ソーをサポートする“ウォリアー・スリー”のホーガン役で浅野忠信が出演

スリリング な戦いの行方と、迫力のアクション映像に注目。

ストーリー:神の世界では最強の戦士といわれていたものの、横暴でごう慢な性格が災いとなり、地球へ追放されてしまったソー(クリス・ヘムズワース)。
神の世界での力を失ってしまったソーに凶悪な敵たちが次々と襲い掛かり
ソーは地球でも戦いの日々を送ることに……。



やっぱり飛ぶんだ・・・

このヒーローは“神”であり
武器は『ムジョルニア』という巨大なハンマー…。



うーん・・・
神の世界『アスガルト』の最強の戦士だよ~
神々の王オーディンの長男のソーがさぁ・・・
 演じるのは クリス・へムズワース 

んでも 
竜巻おこしも出来たり 飛んじゃうし
(゜・゜* ホレボレ ハンマーなの




決して  宗×広告の宣伝ではない

甲冑 コスプレではない



ソーが恋する女は綺麗さ~ 

ジェーン 演じる ナタリー・ポートマン 

   でへへへへへ。俺っちイタダキ!!!!!ゲッチュ♪





出た~ 
神の国の王オーディン 演じる????
アンソニー・ホプキンス様
   
   ソーのパパ




あ。そして 日本では「浅野忠信がハリウッド進出!」で
「マイティ・ソー」が色々とあったけど



ソーを護衛する三戦士のひとり「ホーガン」として出演

 
あ~と・・・
忘却の彼方じゃ無いんだけどさ 
 「アイアン・マン2」のって

これに リンクしてたんじゃなかったっけ????


ソーの弟ロキが神の国を征服しようと企み
父オーディンの暗 殺を謀っていた。
さらに次期王候補の兄も殺ってしまえ
無力のソーの前に巨大な戦闘マシーン「デストロイヤー」を送り込む。

そして 弟ロキ 演じる トム・ヒドルストン

どっちも素敵で困るわ  ( ̄一* ̄)キラン
やっぱ こういうのが無くては



            
 



 スーパーヒーロー物の体裁
兄弟の争いというギリシャ神話的な要素が見て取れる。
上辺は父兄に従順な弟
腹の中では疎ましく 思っている。父王を殺し、王位継承権のある兄も亡き者にする…。


立場がちょっと違うが、「ハムレット」も思い浮かべられる。
ケネス・ブラナー狙った????

アクションや視覚効果も迫力は満点

「地球が制止する日」のゴー トを彷彿とさせる無機質なマシーンは不気味だ。
CIAがデストロイヤーを見て「スタークのか?」


マーベルのヒーロー Thor

雷サマって 「トール」 って言われた
トルネードで ピン!!!ト来たら そこから 広げて・・・

「スパイダーマン」や「ハルク」「ア イアンマン」に比べて知名度は低い
神だけに最強のヒーローと言われている。
この超弩級アクション映画を監督するのは
ケネス・ブラナー。
ブラ ナーと言えばロイヤル・シェイクスピア・カンパニー出身の俳優
監督としても「から騒ぎ」「ハムレット」「恋の骨折り損」など演出した
根っからの シェイクスピア人間
面白かった。
 才人は何をやっても外さない。

「ソーはアベンジャーズで帰ってくる」
 
よっしゃ!!!!!!!!!


マイ・バック・ページ

2011-06-02 | ま行の映画



監督 山下敦弘
キャスト 妻夫木聡 、松山ケンイチ、忽那汐里、石橋杏奈、中村蒼、韓英恵
前東大全共闘議長役 長塚圭史
京大全共闘カリスマ活動家 山中圭哉
記者先輩 古館寛治 上司 あがた森魚
東都ジャーナル 社会部 
   編集長 as 菅原大吉
      白石as三浦友和
      カメラマン as 中野英

1969年。理想に燃えながら新聞社発行の週刊誌編集部で働く記者、沢田(妻夫木 聡)
彼は激動する“今”に葛藤、日々活動家たちへの取材を続けていた。
2年後、沢田は先輩記者・中平とともに梅山と名乗る男(松山ケン イチ)から接触を受ける。
「銃を奪取し武器を揃えて、われわれは4月に行動を起こす」という不可解な話を聞くことになるのだった…。
梅山に懸念を抱きながらも親近感を覚える沢田
彼が話したように「駐屯地で自衛官が他殺」という事件が起こる
川本三郎がジャーナリスト時代 に経験した日々を綴った
衝撃のノンフィクションが実力派俳優によって遂に映画化。


クリックは、どひー


 

山下敦弘監督が主演の松山ケンイチに、主人公のカリスマ性がありながら空転するキャラクターを学ぶために、これらの映画を観るように勧めたらしい
とのコトである

このお2人が演じらておられるのも素晴しいが
それぞれのムードも味わいつつ
この作品。学生運動を題材にした映画というのは
何かと、折に触れて作られて来た。
私達後の世代は「知りたい・理解したい」から観ると思いつつ
痕跡は、多々テレビ特番、映画でしか知らないのだから

1969年の東大安田講堂事件の後のコトのお話


松山ケンイチ 演じる 
  活動家の片桐優

学生運動の下火になる頃に革命のテーゼに打たれる青年。

妻夫木聡 演じる 
雑誌記者・沢田雅巳

ルポの為、身分を偽りヤク×と行動を一緒にする記者
後の「作家・川本三郎氏

川本三郎氏の自己体験回想録の映画


夜店にて、うさぎサンを売ってる沢田だ
れれれれっっ?!?!?!彼らの見る街が始まりの情景
祭りが終わりかけの大学とイマイチ豊かでない闇市
それでもパワーの街

 若い人。多い・・・
そうだ!ベビー・ブーマー
コレだ団塊の世代



取材を続ける沢田は、梅山と名乗る活動家からの接触を受ける。



己の「思想討論サークル」で 討論は見事 敗れたり
俺の思いに反するヤツは 出て行け!!!!って
追い出す 
え??・・・「キレる人」ってコト?


「銃を奪取し武器を揃えて、われわれは4月に行動を起こす」
と意気揚々と語る梅山

対して疑念を抱きつつ、親近感を覚え惹かれる沢田

大きく変える2人の世界
出会ってしまったが故の「感化」は「変化」となる

「週刊東都」の表紙を飾るモデル倉田眞子

演じる 忽那汐里
ウケが悪い記事と言われつつも 
彼女は彼の記事が好き

安田講堂没落時。
記者の腕章をつけて安全なところから眺めている
我が身を置いたのは~安全エリア~様子のみ
見ていただけ。後悔 逃げ 単なる理屈
「書きたいモノは書け無い」と会社のせいに
取材費用=会社持ち 接待マネーも会社
ジャーナリストになりたくて、就職浪人・・・
現場へと行きたい?!当時のベトナムに行く様な肝っ玉は無し



失敗を見ていないから、評価できるポイントも評価出来ず
全てを見ていないまま「平和」と言って・・・


片桐は・・・
革命って言ってるけど、中身じゃなくて
「言ってる自分」を、かっちょ良くしたいような



そして 起こった事は~~

「革命闘士」は 目的は定めず自己を誇大に見せ

法廷で裁きを受けるのは嫌だと指導者
 あっさり責任逃れて、自己幕引き
 時は流れ、時代に乗って
過去の行動は「我が身の輝きの時」となりて。

「企業戦士」になった
反動と言えば綺麗な表現かな。


「私はちゃんと泣ける男の人が好き」
表紙モデル倉田ちゃんは言う
沢田の反論「男が泣くなんて…」
本音は・・・







ラスト
こらえきれずに泣く

ふらっっと入る飲み屋のオヤジサマ

記者時代フーテン生活ルポを書くが為。我が身を偽わり潜入。
おぉ懐、親切人よ

主題歌
   真心ブラザーズと奥田民生氏
  「My Back Pages
映画にてピアノ曲を弾かれる方は
  清塚信也氏
http://shinya-kiyozuka.com/
  



メアリー&マックス

2011-04-29 | ま行の映画

オーストラリアに暮らす少女とニューヨークに住む孤独な中年男性
文通を通して20年以上に渡って絆を育んで行く様子を描いたクレイアニ メーション。

第76回アカデミー賞短編アニメ賞を受賞
本作長編デビューを果たすアダム・エリオット監督
1日に4秒しか撮影できないコマ撮りの手法は独自の映像世界を撮り上げる。
声優陣
『リトル・ミス・サンシャイン』のトニ・コレット
『カポーティ』のフィリップ・シーモア・ホフマン、エリック・バナ、ベサニー・ウィットモア
豪華キャストがそろった

ストーリーメルボルンに暮らす8歳の少女メアリーは、ある日アメリカに住む誰かに手紙 を送ろうと思い立ち、電話帳から選び出した人物に手紙を書き始める。そしてニューヨーク、人付き合いが苦手で一人孤独な日々を送っていた中年男マックスの もとに、オーストラリアから一通の手紙が届く。それを機に、メアリーとマックスの2つの大陸をまたいだ20年以上にわたる交流がスタートする。
監督の リアル経験の作品とか・・・さてさて。

 クリックのぷりぃぃずは喜だ 

製作にほぼ5年で一日に約4秒しか撮影でき無い

さて・・・どのような世界なのかと興味津々

クレイアニメは地味???

いえいえ、トンデモナイ

モノトーンっぽい画のデザイニングが
これまた効果多大
色に表す「その場所の・・・」
ニューヨークグレイテイスト
オーストラリアセピアン

丁寧
 動き繊細素敵
ブラッキーなお話の進み


メアリー8歳 
額に、気にするブツがあるの
瞳カラー、コンプレックス
やれやれ 
コンプレックスの塊は引っ込み性格に自信の無さ
学校ライフはというと イジメられっ子


パパは、ティーバッグ工場にてワーキング 


何 頭トップエリアの「バーコード数
    ナンカヤバイナオイレッチ

ママ
クリケット、シェリー酒、タバコが大好物
盗みのクセ有り
おじぃちゃまとの お話
メアリーの只1つの楽しみ
極狭の8歳の世界
一発 奮起・メアリー
 Telephone bookから
適当にセレクションしたといえば・・・



マックス氏
そう。セレクトしたのは文通相手
御歳44歳 ニューョーク在住

名前 マックス・ホロウィッツ
メアリーちゃんちと似た???御中年 ロンリー殿方
さて。このお2人・・・繋がりはお文のみ
会話は????
お2人のお手紙の内容をナレーションと映像にて表現するのである
なんと、お洒落なプレゼント
しかもしかーも。手紙の内容が、これまた
お2人の性格というとかお人柄を上手い表現をしているのであった
 こりゃ 隠し玉が多々ワクワクドキドキ鳴門渦潮状態である
マックスが孤独でひと付き合いもできない理由
アスペルガー症候群
故 ポイ捨ては嫌悪のみとかね

幼かったメアリー
コンプレックスを克服したのは痔のオペ後
進む道はメンタル医学


 マックスについて、無断で研究し、本を書いてしまう
かくいうマックスというと、アスペルガー症候群について
御自身のキャラ
と捕らえておられるのである

そう、いうなれば・・・メアリーのこの行動は
マックスにとっては、裏切りとでもいうのか・・・
メアリーは、マックスにとって「奇異の目を持たない」
心の友 = 本当の友と思っていたのであろう
そう。
彼の望んでいる「本当の友達が欲しいんだよな」
メアリーにより叶いつつあったのに
悩むマックス。
タイプライター
「M」の文字
メアリーに送る
その文字の意味するモノは??????


頭文字「マックス&メアリー」の意味なのだった
手紙は書かないよ

「2人は終わり」





でもねマックス
メアリーは「てがみ」の意味が 理解出来なかったんだよ
何時もの如しタイプライター
きちっと書かれるマックスの手紙



マックスはちゃんと気が付いちゃったのだ

そう。私達にも通用するコト
「人って パーフェクトじゃないんだよねぇ・・・」

メアリーとの文通で、変わった友達を得たマックス
メアリーの「ミステイク」は 
ずーっと長い間、メアリーから貰っていた「沢山の希望」

あぁそうだった
人は、色々と悪い所も良いところもあるから人なんだ
However friend can choose
そうか、友は、選べないのだなぁ

なんと「However」の美しい響き

さぁ 2人の関係
それは 是非 映画館でご覧になって頂きたい

たいへんだ
わたしの 涙の源
 ハートは、ぶるぶるふるえちゃったよ