goo blog サービス終了のお知らせ 

Said the one winning

映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
ネタバレ覚悟!
愛しのZ級映画達よ♡

チェブラーシカ

2010-12-31 | た行の映画



【監督】中村誠

声の出演】チェブラーシカ・大橋のぞみ マーシャ・北乃きい ゲーナ・土田大
シャパクリャク・チョー 奇術師・藤村俊二

ロシアで最も愛された人形アニメーション『チェブラーシカ』が、オリジナルスタッフの協 力を得て日本を中心に制作され、27年ぶりによみがえった最新作。今回も大きな耳を持つ不思議な生き物チェブラーシカと、ワニのゲーナたちの心温まる交流 を中心に物語が展開する。原作は、ロシアの児童文学作家エドゥアルド・ウスペンスキーによる「ワニのゲーナ」。『ミトン』などの巨匠ロマン・カチャーノフ 監督によるオリジナル版から、新しく誕生したストーリーに注目。

ストーリー誰も出会ったことのない大きな耳の小さな生き物は、はるか遠く南の国からオ レンジの木箱に入れられてロシアまでやって来る。その生き物は起こしてもすぐに倒れてしまうことから、発見者の青果店の主にチェブラーシカ(バッタリ倒れ 屋さん)と命名される。やがてチェブラーシカは動物園で暮らす孤独なワニのゲーナと友達になり……。

ロシアの人気キャラクターをもとに日本で製作したパペット・アニメーション
映画がスタート前に流れるショートアニメ
いやはやもぉコレで ハートはきゅんきゅんだった
可愛い可愛い。これはもーーーーヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪状態


遠い南の国からオレンジの木箱は運ばれてきた。
中に入っていたのは、不思議な動物
なんてったって、すぐに倒れてしまう
だから ばったり倒れるという意味で“チェブラーシカ”と名前がついた


ワニのゲーナというお友達がすぐに出来た

さてさて。完成まで6年もの時を経た
ひとコマひとコマをじっくり製作していく作業は、この映画の愛あればこそ
その努力と苦労は、見事なるパペットアニメになって私達の目に
いやんっっっ なんてこのかわゆ過ぎっっっっ
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ ちょんちょこしてて可愛い
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
きゅんきゅん きゃっきゃっ もぉこの動きでもたまらんかったわ


そして
動物園でワニのお仕事をしてるワニのゲーナ
んもぉっウリウリ(* ̄▽)♂"ってしたくなる~


シャパクリャクばあ~ちゃん
好きだ~


トロン:レガシー

2010-12-19 | た行の映画

監督:ジョセフ・コシンスキー
出演:ギャレット・ヘドランド、ジェフ・ブリッジス、オリヴィア・ワイルド、マイケル・シーン
ボー・ガレット、ブルース・ボックスライトナー

父親が創造した“トロン”と呼ばれるコンピューターの世界へ導かれた若者が、命を狙われながらも人類の存亡を賭けた死闘に挑むSFムービー大作。新 鋭ジョセフ・コシンスキーが監督を務め、若者を『エラゴン 遺志を継ぐ者』のギャレット・ヘドランドが、父親を『クレイジー・ハート』のオスカー俳優ジェフ・ブリッジスがそれぞれ好演する。予測不可能なドラマや、 スタイリッシュな近未来的映像などを迫力の3D映像で堪能したい。

ストーリーデジタル業界のカリスマ、ケヴィン・フリン(ジェフ・ブリッジス)が謎の失 踪(しっそう)を遂げてから20年たったある日、27歳に成長した息子サム(ギャレット・ヘドランド)に父ケヴィンからのメッセージが届く。サムは、父ケ ヴィンの消息を追って父のオフィスに足を踏み入れるが、そこには衝撃的な真実が待ち受けていた。





前作はCGがウリだったが、今作のウリはクオリティの高い3D。
2Dで撮って後から3D変換するのではなく
撮影時から3D用に2台のカメラで撮った完全な3D映画だ。

まず、オープニングがカッチョ良い。
ゾクゾクした。
このド頭だけで掴みはOK。

前作『トロン』の説明も兼ねているのと思われる導入部分
結構重要なので集中して・・・




前作に引き続いてジェフ・ブリッジスとブルース・ボックスライトナー出演
ストーリー自体は難しいってものじゃなぃ
要は 失踪したパパちゃんをpcの世界から連れ戻すぜっ

電脳世界でプログラムを擬人化して見せちゃるぜぃっ
っちゅー設定は変わらず
通称“ゲーム”は 前と同じく

そして、例のバイクのデザインも、お忘れなく
時代ってのはこういうモノでも移りを感じる
「直線的な描きのバイク」が「曲線となった今回」
そしたらなんとま~
バイクから一人乗りジェット機も出てきた
流石!!!!時代の先端
これはもう3D→立体←という表現なんだろうなぁ


3Dの使い方がユニーク。
現実社会は2Dで見せて、コンピューター内部、仮想社会を3Dで描くというように分けて使っているのだ。ちょっと考えれば現実の方が3Dのような気もするのだが…。
いくら「3Dがすごい!」っていっても、目が慣れてきてしまうと驚きもなくなってしまう
部分的に使うことによって効果的に使用できる。
しかし、3D の出現で映画の表現法は増えた。
今まで回想シーンはモノクロで、現実はカラーというような“色”の変化でしか区別できなかったが
平面か立体かで状況の違いを表せるようになったのだ。
そのためには2Dのシーンでも3Dメガネを付けてなければならないが…。

闇の空間の中で、白、オレンジ、青、黄色の光が交差し、
有機体である人間もサム以外は、まるでロボットのよう。

いや~ 圧倒的な映像美と重厚な音楽
これは素晴しい
赤い軍隊とライトセーバーもどき・・・マントかぶってるし
クローン戦争の勃発って~~?????
いかにもっ ってな 空中戦はスターウォーズの世界感じゃーん
とニカニカニヤニヤしちゃった



そしてCG。
驚きは現在61歳のジェフ・ブリッジスが35歳の顔で演技
若ジェフ・ブリッジスと老ジェフ・ブリッジスが
なんかみょーに印象に残ってしまった



 

てな訳で、ところどころ不満はあるものの、
未知の体験が出来る映画であることは間違いない。


3Dなのに
正直「おぉ~~~!すっげぇぇぇぇ3Dじゃね-かよっ!」
というのはあまりなかったなぁ
それって 慣れちゃったったてコトか???



トロン

2010-12-19 | た行の映画

監督:スティーヴン・リズバーガー
出演:ジェフ・ブリッジス、ブルース・ボックスライトナー、デヴィッド・ワーナー
シンディ・モーガン、バーナード・ヒューズ、ダン・ショア

ストーリー;ゲームセンターを経営している元コンピュータ技師(ジェフ・ブリッジス)は、自分を首にした会社社長(デイヴィッド・ワーナー)の不正を暴くべく会社に潜 入するが、そこで罠にかかってコンピュータ世界の中に閉じこめられてしまう。やがて彼は全プログラムが支配する兵士たちに追われながらも、不正の捜査を続 けるプログラムと協力しあい、敵の陰謀を打ち砕いていく…。
   映画史上初めて本格的にCGを導入して主たる画面を作り出し、その魅力でドラマ世界を構築していったことで話題を集めたSF映画。いわば現在ますま す発展の一途をたどるCG映像の先駆たる記念碑的作品でもある。青みがかった画面や、メカの直線的移動などは、正直見づらくもあれ、やはり当時のCGなら ではの賜物でもあり、懐かしさもひとしお。ストーリーそのものは勧善懲悪ゲーム型で紋切り調だが、ウェンディ・カーロスのシンセ音楽も画面にピタリはまっ ており、ひととき異世界を満喫するに足る出来栄えである。監督は『風の惑星』などのスティーヴン・リスバーガー。


 

「レガシー」を観たのでこちらもレビュー

映画史上初めての本格的CGを導入した作品
今、観ると 映画史上初めての本格的CGを導入した作品は
CGというよりアニメ&ちっと実写合成って感じる

いや~当時32歳のジェフ・・・スマートだしイケメンだし

 
1982年の公開だ・・・って?!え?!?!?!
『E.T.』にニカウちゃん『ミラクル・ワールド ブッシュマン』って?!?!
「トロン」ってpcのプログラムの名前だったのねぇ~


っていうか 「世界初のコンピュターの映像」!?(CG)
ってことは「良く分かんないけどとにかくめっちゃくちゃ、凄いものっぽい!」



生身の人間をコンピューターの世界に送り込むっていう
ま。本気なのかジョークなのかいやはや・・・
実現すると思ってるのか思ってないのか
今更だけど、なんかもーぶっちゃけ「だからなんなんだ?」って
よくわからない設定だったっとは・・・


んでもっ
コンピュータの世界だから、アリかな~
当時は、画期的というのか、うっわっすっげぇ~だったのか
なんか、よーわからなくなってるわ


忘却系の作品なんだけど・・・

 


デイブレイカー

2010-11-27 | た行の映画


監督 ピーター&マイケルのスペリエッグ兄弟
キャスト イーサン・ホーク サム・ニール ウィリアム・デフォー、

人類が絶滅の危機に瀕し、バンパイアが世界を支配する近未来を描くSFアクション・スリラー。絶滅寸前の人間と圧倒的支配者であるバンパイアの世界 という発想で、これまでの両者の立場が完全に逆転した独創的な映像世界が展開する。監督は、『アンデッド』で一躍注目を集めたピーター、マイケル・スピエ リッグ兄弟。キャストには、『クロッシング』のイーサン・ホーク、『処刑人II』のウィレム・デフォー、『エンジェル』のサム・ニールら実力派がそろう。

ストーリー人類のほとんどがバンパイアと化した近未来、食糧源である人間の数は減少す る一方だった。バンパイアは不老不死である代わりに、人間の血液を取り込まないと理性を失い凶暴化してしまう。そんな中、自らもバンパイアである血液研究 者のエドワード(イーサン・ホーク)は、絶滅寸前の人間に危害を与えずに済む代用血液の開発に奮闘するが……。

ヴァンパイア映画は多々あれど、こりゃまた・・・
先日公開の「大奥」は『男女逆転』時代劇
「デイブレイカー」は人間・吸血鬼逆転である


2009年、一匹のコウモリが運んできたウィルスにより、世界中の市民がヴァンパイアに変貌
10年後、ヴァンパイアは実に人口の大半を占め、人間に変わり社会生活を始める。黒目が赤く、犬歯はナイフのように尖っている以外、外観は人間と変わりな い。しかしヴァンパイアにとって人間の血は重要な食糧。人間の少数化が大きな問題になっていた。血が欠乏したヴァンパイアは「サブサイダー」と呼ばれる凶 暴なコウモリのバケモノに変異してしまう。そこで巨大製薬会社ブロムリー=マークス社は血に変わる代用食品を開発するかたわら、人間狩りを行いブラッド・ バンクを経営していた…。
むむむ この設定 なかなかのモノだわね~

ブロムリー=マークス社で代用血液の開発を急いでいるエドワード
演じるは イーサン・ホーク
ヴァンパイアでありつつ人間の血を飲むことに罪悪感を憶える
絶滅の危機に陥っている人間を心配

エドワードの元に一人の人間の女性がやってくる。
彼女は逃亡中の人間を保護するレジスタンスの一員。
エドワードを信頼できるヴァンパイアと見込んで協力を仰ぎに来た
一度はヴァンパイアになりながら
人間に戻ることができたコーマック(ウィレム・デフォー)に引き合わされる

むふっ むふふふふっ デフォー様様 おヒゲが
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
55歳とは思えない身のこなしで、影の主役だわんっ
(//∇//) (//∇//) (//∇//)

エドワードは彼の体験をなぞればヴァンパイアを人間に戻すことができるのではと考える。
しかーし、そんなことができて面白くないのは部ロムリー=マークス社の社長ブリムリー(サム・ニール)だ。


ほい 出ましたーーー サム・ニール 

せっかく人血を独占しているのに、みすみす利権を手放すことになる。かくして、ヴァンパイアのエドワードは、同じヴァンパイアから命を狙狙われる事になる…。


ソボクな疑問
生き血を飲むことを拒否するエドワードは、何を食べて生きてんだ???
だってさ~血を飲まないとサブサイダーになっちゃうんだよ~

ゴシック的な形式を捨て、モノトーンの無機質で冷たい感じのセット
新鮮で画面から変な緊張感が漂う。
また、十字架やニンニクを嫌うヴァンパイアのお約束も払拭
ある意味、おとぎ話ではないヴァンパイアの世界を構築。
ただ、人間がヴァンパイアを倒す武器はボウガンで木の杭が発射される。
これが ヴァンパイアの心臓に当たると一瞬の内に燃えだし絶命。
ここはお約束っちゃー お約束

昨今のラブロマンス系ヴァンパイア映画に辟易している人にはお勧め


チャックとラリー おかしな偽装結婚?!

2010-11-23 | た行の映画



監督:デニス・デューガン
出演:アダム・サンドラー、ケヴィン・ジェームズ、ジェシカ・ビール、
スティーヴ・ブシェミ、ダン・エイクロイド、ヴィング・レイムス
お話
友情があれば、男同士だって結婚できちゃう!?

モテモテ独身男のチャック(アダム・サンドラー)と妻を亡くし、男やもめをしているラリー(ケヴィン・ジェームズ)は無二の親友。キケンな消防士をしてい るラリーは、自分の生命保険金を子供に残すための方法を模索していたが、男女関係なく、結婚さえしていればそれが可能になるという「パートナー法」を知 る。死んだ妻の他にもっとも信頼できる、子供を託せる人間、それがチャックだ!と気づいたラリーは、なんと彼に結婚を申し込んだが!!




勿体無い!!!!!劇場未公開って、どーしてでしよっ
騒動の元は オヤジの生命保険を子供が受け取れぬ・・・
即席・偽者のゲイカップル
そう。再婚すりゃ~受取人は、子供たちに変更できるぜよ
と・・・即刻偽装ゲイカップルっちゃったわけである
さてさて、そこで出たのが怪しい 神父演じるはロブ・シュナイダー
しかも立会人は浮浪者って良いのか?!?!アリなのか???
同僚捜査官クリント・フィッツァー 演じるはブセミからは
ゴミも調べられちゃったりするヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
チャーミングで素敵な弁護士アレックス 演じるはジェシカ・ビール
んも~大好きよっっ ジェシカ・ビール

 

ちょーーー女大好きチャックは一目ぼれ
女友達としてアレックスに近づいて・・・
ゲイの仮装パーティジェシカ・ビールのキャットウーマンが、素敵
アダムのドラキュラが、みょーーーにセクシ~だったりする

ホンモノの胸よっっ!モミモミしちゃったりするし~

ゲイという扱いの作品で、笑いだけでは無くて
ちゃんと「偏見」も描いているから良かったし
それを、笑いの作品に入れてあるから
免疫の無い人も大丈夫だと思うなぁ

クイーンの曲が またまた良い

あー、おバカ映画って最高だわ~~

?エリザベス・テイラーがサル人間???
それってマイケルジャクソンのムーン・ウォーカーに出てるから???
え????意味 解んない~~




 


超強台風

2010-09-27 | た行の映画

監督 フォン・シャオニン
キャスト ウー・ガン、ソン・シャオイン、リウ・シャオウェイ

お話
前代未聞の規模の台風が中国近海に発生――。自ら体を張りながら、不屈の闘志で警戒対策を推進する市長の姿と、台風に翻弄される様々な人間模様を描く、特撮スペクタクル巨編。

キタ━━(ノ・ェ・)ノ・.。*・:,゜・。*★━━!


超 級 作品




超感動 スペクタクル巨編アルヨ

この映画、数年経つと「カルト映画」として記憶に残る映画になると思う


台風による高波暴風雨☂☂
観測史上最大級の『超強台風』キタ━━(ノ・ェ・)ノ・.。*・:,゜・。*★━━!
沿岸の街の市長サマサマ とかも市長サマったら超アクティブ
気象学者曰く「上陸の可能性は50%って感じかなぁ」となると
市長サマサマ 即断即決即決行
市長サマサマのモットー「人名は何よりも増して尊いものだ」
この市長サマサマの超アクティブ ダイハードっぷりブレイクしまくるのだ

だって市長サマサマ 「私は特殊部隊出身だ!」だもんね


市長サマサマ
避難しようとしない漁師達の説得の為、港に行った辺りから
迷走 違う スーパーアクティブ、ダイハードっぷりが始まる。

暴風雨に煽られてトラックの下敷きになった市民を、自らの手で助け

これリアル撮影したら、偉く素晴しいと思う迫力アリアリ
港に停泊中の船舶や駐車中の車が押し流され
建物は木っ端微塵に倒壊!

隙間からサメ攻撃。宙を舞うサメ!!!飛び込みサメ!!
市長サマサマ
波に交じってサメが避難所に紛れ込んだら、鉄パイプを手に率先して殴り殺す
名付けて「市長サマサマ VS サメバトル
サメも退治し、「さぁ、これかどうしよう!」
(都合よく)台風の目に入り、一休み。


市長サマサマこの隙を利用して、妊婦の救助へ
離島に取り残された妊婦のために えんやこら
軍からヘリコプターや装甲車まで走らせて救助に向かわせる。

街の沖にある島で陣痛が始まってしまったその妊婦を診ることになってしまった研修医。

ワタシ、私生活で監督の奥さんシテルアルヨ

市長サマサマ。台風の目に入った20分間の中で
ヘリを飛ばしちゃ~救出命令。
まだある!!!!!!島にいる軍人より採血→輸血に回せと命令
まだある!!!!!!なんとっ!!!!研修医の彼女
採血する権限が無いのだっっっ。
強行すれば法律違反。
市長サマサマは言う「人命が助かる。すなわちそれ合法。私が許可する」
゜+.(ノ*`・Д・)ノ*.オオォォ☆゜・:*☆ さすがダイハード市長サマサマ
おっしゃる事もスーパー規模がデカいっっっ

市長サマサマ 何かする度にオーケストラの壮大な音楽
あぁ もぉダメ がっはははははははははっっっっ

市長サマサマはスーパーヒーローと化す


どんなに濡れてもスーツ姿はビシッと決めている。
豪雨豪風にあっても 乱れないヘアー
さすが スーパーアクティブ ダイハード市長サマサマ
ヘアーもスーパーセッティングなのか?!?!
恩師のチュン先生は「満点よ」と賛美をおくる
がははははははははははははははははは



ミニチュアだとバレバレだが・・・

と思えばリアル火薬で大爆発




まだアルヨ
政府の許可が無いのに非常事態宣言を出して
軍を指揮下にしちゃうんだもん

120万人が住む都市の市長なワケで
司令室で全体を把握し指示を出すべき立場な市長サマサマ
市長サマサマのモットー「人名は何よりも増して尊いものだ」
港へと繰り出す。船が心配で避難しようとしない漁師達。
市長サマサマ、レインコートを投げ捨て(スローモーションだぞっ
膝をついて避難するよう頭を下げる。

市長サマサマのバック
どっぱーーーーーん!波が打ち寄せ
波しぶきは ばっしゃっしゃっしゃーーーーーーーんっっ
これはっっっこれはっっっ ( ̄一* ̄)キラン
東映映画のオープニングだーっ

がははははははははははははははは

ところがどっこい まだまだアルヨ
クライマックスがない!!!!!!!!
まだアルヨ
ラスト。巨大台風が発生した原因について説教

がはははははははははははははは

CG全盛の時代に敢えてミニチュアワークを駆使しての撮影
これまた なかなか悪くない

なんというこのニセモノ感。まさしくっ お国柄丸出し


丸出しである

よくぞこんなモノを作ったものだと 嬉しくなる
がはははははははははは


日、中、韓とディザスター・ムービーが揃い踏み
人命救助を念頭に置いた「海猿」
家族愛を丹念に描いた「TSUNAMI」
ダイハード市長の活躍が引っ張る「超強台風」。
さてさてどれがお好みかしらん?


蛇足
物語初っ端からどーしてか台風の目を撮影したがっているカメラマン
なかなかの突っ込み人 要チェック




クリックお1つ 超ヒット?!
         人気ブログランキングへ
 

TSUNAMI ツナミ

2010-09-26 | た行の映画

監督:ユン・ジェギュン
出演:ソル・ギョング、ハ・ジウォン、パク・チュンフン、オム・ジョンファ、イ・ミンギ、カン・イェウォン

お話
2004年、マンシク(ソル・ギョング)は遠洋漁業に出ていて津波に遭遇
自分のミスで幼なじみのヨニ(ハ・ジウォン)の父親を死なせてしまう。
後 彼は韓国屈指のビーチリゾート、釜山のヘウンデで飲食店を営みつつ
ヨニのことを見守ってきた。
事故のことを悔やんできたマンシク
なかなか自分の 気持ちをヨニに伝えられないで・・・

ねぇ・・・これって お笑い映画じゃないよねっっっっっ

韓国では津波は、地理的には起きえない
起きえない。のではなく どうやったって起こらない
のである
「ディープ・インパクト」だーの「パーフェクト ストーム」だーのと
ミックスシャカシャカ混ぜ混ぜっぽく・・・
いやもぉ・・・Disaster Movieなワケで
がははははははのがはははのがーーーーーはっはと
ネタ突っ込みしまくりで宜しいのである
じーつーに解り難い前半。ダラダラタラタラぐだぐだ男女恋愛事情だの
ダメ男っぷりをみせてくれるわけである
韓国女は気が強ぇぇぇ~。だの、ヤローは気ぃ弱っちーなんてのは
サクサクっと行けば良いのにねぇ・・・

地質学者のキム博士(パク・ジュンフン)
登場! (・____________________・)ノ" ビローン

あぁ。パニックものは、ジワジワジワジワ攻めてくる
あのなんともいえない「うぁぁぁぁぁぁぁぁぁ来る??まだ?!?!あ・・・ほらそこそこ!!!!」
キタ━━(ノ・ェ・)ノ・.。*・:,゜・。*★━━!
という危機感みたいなモノが---------------------------無い
・・・タラりらリーン感覚満載である

来たよ来た来た 危機感キタ━━(ノ・ェ・)ノ・.。*・:,゜・。*★━━!
海底地震が徐々に朝鮮半島に近付いてくるよ!!!来たよぉぉぉぉ
はて?!?!一体それってのは、どんなものなんだい?!
と思ったら・・・メガ津波が来るっつーのに博士自身、娘を助けに行っちゃった
それ「職場放棄」になるんじゃ?!ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
あ?!という間に どーんメガTSUNAMI襲来
起きえない大波が襲ってきたらそりゃもー大変
さすが 米ハリウッドよりC・G視覚効果の第一人者を招き、映像の迫力っぷり
ビルを倒すほどのメガ津波
なのに なのに なのに なのにーーーーー
どーして 電柱の影に隠れてやり過ごせるんじゃっヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
橋の上にいても流されずに残っていたり・・・
だっちゅーに 実際に人々を水が襲うシーンはショボショボ過ぎ

100円ライターを投げ捨てる。
何故か火が消え無いでタンカー燃料へ引火

いや待て!!!!!!!!もっと凄いぞ!!!!!
ラストシーン
これまた素晴しく突っ込める
海辺にあったヨニの掘っ立て小屋の酒場
骨組みだけ残っているのである。 
良いですか~ 「メガ津波 襲来」したのに
どーして骨組みが・・・          _(*゜ー゜)ココニ チュウモクー♪
            


蛇足
韓国って重婚ダメだよね 

クリックお1つ ざっぱーん
人気ブログランキングへ

トラブル・インハリウッド

2010-09-07 | た行の映画

監督 バリー・レヴィンソン
出演 ロバート・デ・ニーロ、ショーン・ペン、ブルース・ウィリス
ジョン・タトゥーロ、スタンリー・トゥッチ、ロビン・ライト・ペン
クリステン・スチュワート

「ハリウッドで力のあるプロデューサー30」
さてと。それは一体


ロバート・デ・ニーロ 演じるハリウッド・プロデューサーのベン

劇中映画の主人公・ショーン・ペン  
ショーン・ペンが演じてるのだよ

異端的な英国人監督ジェレミー・ブルネルの新作の試写を観たのだ♡
が。主役であるショーン・ペンが撃ち殺されるだけでなく
彼のペットの犬まで残酷的に撃ち殺されるラストシーンは明らかに不評
スタジオの役員によってカンヌへの出品を断念したくなければ編集をやり直し
せめて犬の射殺シーンはカットするよう言い渡される。
しかしジェレミーはそれを断固拒否。
ベンはスタジオ側がただ暴力シーンの内容を改めさせるだけではないことを知る。
ベンには二番目の妻との離婚調停
そしてブルース・ウィ リスが撮影のために不必要なクマのような顎鬚を剃ることを拒絶しているため撮影が中断している問題を抱え、彼のキャリアの危機を感じさせた。
んなばかな!!!!なローラーコースターな人生を送るベンの2週間を描く。

キャスリーン・ターナー演じるは、映画スタジオの女社長ルー

撮影に入る作品の主役・ブルース・ウィリス
演じるは ブルースウィリスちゃん 
がはははは ヒゲヅラにメタボ腹
ブルースちゃんだなんて気付かないっちゅーのΛ(_Δ_)Λ 逆さイエーイ♪


ななななんとっ!ジョン・タトゥーロ!!!!ブルースのエージェント・ディック役


脚本を売り込むスコット役スタンリー・トゥッチ
2番目のベン元妻・ケリーに ロビン・ライト・ペン
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ ネタかよ




どんなコトが起きたって 崩れた顔はいたしませぬ ロバート・デニーロ
間違っても へろーーんな顔はいたしませぬ
そう、人呼んで「ハリウッドの田村正和サマ」化

時折つくられる、ハリウッドの内幕を描いた業界ドラマ
ワガママな業界人に囲まれているおかげで理不尽そのもの
っていうのがまた、ないす設定
要はbigマネーを動かして荒稼ぎしているギャンブラーな職業だっちゅーに
やっていることは「おぉ まい べいびぃ~ ぷりぃーず」と
子守  である

ヒゲヅラはやめぇぇぇぃっ!!!!のブルースウィリス

元妻ケリーと復縁しようとベッドに誘うんだけど
やっぱダメなワケで。
ケリーったら脚本家のスコットと♪ラブ(*-ェ-(-ェ-*)ラブ♪
o(_)o ウォオオオッッ! 嫉妬にめーらめら


まいはにーベイビー 娘のゾーイちゃん
ハリウッドのドラッグラリ男と
らぶ (๑→ܫ←人→ܫ←๑)♡らぶらぶ
     パパ ||||||||||凹[◎凸◎;]凹||||||||||ガビーン!
困っちゃうパパちゃんである

そこ!!!それ!!!醜いラストはカットせぇぇぇぃっ!
   だっちゅーにダダッ子 監督きかないきかない

やばい・・・オレってカンヌ行かれるか?!?!
え?!?!え?!?!!?まじやばだな
以上、 ベンちゃんのトラブル ワースト5である
┣¨┣¨┣¨┣¨(゜Д゜;)┣¨┣¨┣¨┣¨

ビジネスでもプライベートでも基本的に同じコトをやってて
同じ事で悩まされてんだよな
アクの強~い 半ば 超自己顕示欲と超我ままっぷりの人達を扱って・・・
でも。
彼ってのは野望に満ち溢れてがっつり行くぜ!という主人公じゃない
(o●>Å<)o痛い(o●>Å<)o痛い
胃に穴が開くようなエピソードの連続の日々
すーんげぇイイ女とのセックスのチャンス
うきっほんの気持ちです(*u_u)っ畄あたしを抱いて
おぉぉべいびぃ 僕のベットに(★ ̄3 ̄)∂カモン
・・・ではない彼(-_-;)(;-_-) チガウチガウ

カンヌ!!!ヤバシ!!!あぢょぉぉぉぉぉぉっっ
これぞ正しき賞レースのからくり
ゲット(ゝ∀・)/賞=興行収入=だもの

ハリウッド映画のプロデューサーってのは
すんげぇ権力をもってても、かけがえのないモノじゃないのね。

「自分の映画」という言い方をしたとき
主演俳優に即座に否定されるシーンがとても印象的
そしてベンは失策
骨までしゃぶり尽くしていらなくなったら捨てる
食い尽くされて捨てられるのだった

蛇足
WHAT JUST HAPPENED って原題
「なーーーーーーーーんか 起きたか」って意味だけど
どうして トラブル・イン・ハリウッド なんて邦題なのよぉぉぉ





小さな村の小さなダンサー

2010-09-05 | た行の映画

監督 ブルース・ベレスフォード
出演 ジョアン・チェン、ブルース・グリーンウッド、アマンダ・シュル、カイル・マクラクラン
グオン・チャンウ、ホアン・ウェンビン、ジャック・トンプソン
製作国。オーストラリア。監督もオーストラリア人。
ストーリー
中国の地方にある小さな村で暮らしていた11歳の少年リー・ツンシン
毛沢東政権下での文化政策の一環で北京舞踏学校の研修生に選ばれ
英才教育を受けることに。
母との別れは辛い。
行きたくないと泣いて訴えるリー。広い世界へ!!!!と母は送り出した・・・


祖父が漢文・古文の大家であり 祖母が書道家だと
知らないうちに「中国モノ」を読んだりしていたし
qパパの仕事関係から諸外国と交流していた為
中国文化は身近にあったなぁ・・・
高校の付属大学も中文科が凄い倍率が高くて
中文科に行った
学生時代の友達&先生が「天安門事件」のすぐ後に中国に行ったり
こんな私に この映画は色々なバックボーンが見えて面白かった意味ストライクだった
アメリカンな世界で育ったから、対中国との事とかリアルにわかるし
うん
ど。ストライク


比較をしてはいけないと思いつつ
ホワイト・ナイツ
ダンサー
等など 色々と 思ってしまったのであーる







リーが初めてアメリカに渡ったところからスタート。
回想シーンの如く子供の頃からアメリカへと渡る出来事が描かれる。


1人のバレエダンサーの物語
ドラマティックなのだ。主人公リー・ツンシンが中国人であったという事実
この作品の最大の成功ポイントだろうな
バレエダンサーの人生には 「中国の文化大革命」という
政治的社会背景が濃ーーーく絡むわけ。
自由のない共産主義社会。
北京の舞踏団に選抜されバレエの英才教育を受け始める
リー君は毛沢東の親衛隊になりたかったのだ
親衛隊になる代わりに「中国が為」にと バレエなワケ

共産党の役員がレッスン室に入ると まず
「東方紅を歌う」
うわうわうわうわうわ リアルである
でもって「ちょいとボケめの映像」なワケで
こんなん観ちゃったら、あーた「 THIS is 記録」なのである







江青の前で舞台を披露するリーたちへ「何故銃が??」
との言葉

ワーイ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ 毛沢東 ばんざい ヽ(●^o^●)ノ.
という演目では無かったからなのだ
政治色を作品に込める・・・チェン先生は反対なのだ
チェン先生が反革命分子としてチェックされるのである
|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ~~? まじっすか~?!
そう。これこそ「文化大革命~共産党 in中国 」なワケよ

そして作り変えた作品が 
モロに共産党万歳 U\(●~▽~●)Уイェーイというモノに
それまた (-_-;)(;-_-) チガウチガウ バレエ違う!!!!という作品なの
振り付けがとても全体主義的、現代の北朝鮮みたいなのね



さて。リー君は アメリカ留学をする。
バリシニコフの映像は リーの「これから」を提示しているかのごとく

80年代の事なので、多分彼はカルチャーショックを受けたであろう
「資本主義社会は悪で敵」と教え込まれた
アメリカはまさに自由

同じバレエダンサーのエリザベス(アマンダ・シュル)によって
彼の中にある「塊」がほぐれていく

Only an important one deflecting for the art is free.
芸術にとって大切なものそれこそ自由なのだ
と気がつくリー


市民権を得ル為にエリザベスと結婚し、アメリカに残りたいリー。
この事は国際問題にまで発展

弁護士 カイル・マクラクラン

リーの亡命は成功。
これにより、リーには多大な「重石」を抱えて生きていかなくてはならない
結果として この「成功」により all okとなるわけで
Good comes out of evilってヤツ?!?!
Every cloud has a silver lining.ってことかな?!?!



さて。
リー役を務めた英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団のプリンシパル
ツァオ・チーのダンスが これまた素晴らしい 見惚れる
そして、何時までも 踊りの魂を秘めている彼の躍動を観ていたくなる

蛇足
原題 Mao's Last Dancer。
最後の毛沢東世代 ってコトなんだろうな~

クリック
人気ブログランキングへ

東京ゾンビ

2010-09-02 | た行の映画

監督:佐藤佐吉
出演:浅野忠信  哀川翔   奥田恵梨華  古田新太

映画館で観て dvdでも・・・

個人的に 花くまゆうさく氏の漫画が好きってのもあるんだけどね



近未来の東京の消化器工場で働くアフロのフジオとハゲのミツオ
ハゲのミツオ→哀川翔           アフロのフジオ→浅野忠信

柔術をこよなく愛し2人は師弟のような強い絆で結ばれていた。
黒富士と呼ばれる産業廃棄物のゴミの山から
ゾンビが現われ増殖を始め大量のゾンビが襲ってくる。
ゾンビから逃れるためと最強の男になるため
サンボを学ぼう2人はとロシアを目指すことに。

面白い
 ジャパニーズゾンビとして、成功であるのだ

初っ端から のほほんーーんと
ゆるだらーーんのくだらなーいアホトーク
誰がこの映画をリアル化したんじゃ?!?!?と。
「キルビル」にも出演した佐藤佐吉

がはははははははははははははは

青葉屋、チャーリーブラウン

♪(*゜ー゜*)bぐっど ♪(*゜ー゜*)bぐっど
だってさぁ 昨今の
ゾンビ映画、作りましたっっっ
「VERSUS」や「STACY」とかの
ゾンビ映画っぽい →あくまでも「ぽい」← モノはあったけど
ゾンビは~人間を食べちゃいましゅー
咬まれっちゃった人間もゾンビ化しゅるんでちゅーー
脳を破壊すると活動を停止しゅるんでちゅねぇぇぇん
なんていういい加減過ぎるベースで面白くもなんとも無かった
それこそ (;-o-)σォィォィ・・・って突っ込み入れたくなるような
定番は定番ですから~と 面白さも何も無いんだもの

でもコレ 良い ♪(*゜ー゜*)bぐっど
「格闘技」にターゲットを当ててるのも良い
しーかも ゾンビを倒すぜっ!!!むんっ って感じじゃなく
格闘技をマスターして「生きるぜ」なんてクソ真面目じゃないのも好き
そーしーて
(。-_-。)ノ・゜:*:゜∟□∨Ε(。-_-。)ノ・゜:*:∟□∨Ε(。-_-。)ノ・゜:*:∟□∨Ε

巨匠 楳図かずお せんせーも出ておられる
ィェィv(゜▽^*)ノヽ(ー゜ )ノヽ(゜ )ノヽ( )ノヽ( ゜)ノヽ( ゜ー)ノヽ(*^▽゜)v

あーたっ!!!「デビルマン」で登場した永井豪よりぐぐーんとupよ
何気に タランティーノちゃまへのオマージュとか?!?!?!
ぐふふふふふふふふ
そして
原作者の花くまゆうさくサン
本作に出演するだけでなく「柔術指導」としてエンドクレジットにも!!!
キャァ♪~~(/≧∇)/\(∇≦\)~~キャァ♪
私 花くまゆうさく氏のマンガ 好きなのよね~~~
.....ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪.....ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪

ミツオを噛んだババゾンビは入れ歯だった
ラストのバカバカしさ
「ゆる~~~さ」全開、続編期待するってば~~~
と映画館に 2回 観に行ったコトを思い出すのであーる














クリックぷりぃず びゅーてぃほー
人気ブログランキングへ