goo blog サービス終了のお知らせ 

Said the one winning

映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
ネタバレ覚悟!
愛しのZ級映画達よ♡

アフロ田中

2012-02-18 | あ行の映画


監督 松居大悟

キャスト 松田翔太 佐々木希、田中圭、堤下敦、リリー・フランキー
2002年より「週刊ビッ グコミックスピリッツ」で連載が始まって以来、主人公の成長や変化に合わせシリーズ化されてきたのりつけ雅春による人気ギャグ漫画を実写映画化。彼女いな い歴24年の主人公が、彼女を作ろうと空回りしながら悪戦苦闘する姿を描く。強烈なアフロヘアーの外見とは裏腹に小心者の主人公・田中に人気俳優・松田翔 太、原作には登場しないヒロインをモデル、タレントとして活躍する佐々木希が好演。共演にはインパルスの堤下敦、『ラブコメ』の田中圭、リリー・フラン キーらユニークな顔ぶれがそろう。

ストーリー強烈な天然パーマのアフロヘアーがトレードマークの田中広(松田翔太)は軽 いノリで高校を中退し、自由を求めて上京する。しかし仕事はきつく、24歳になっても彼女もできない現実に打ちのめされていた。そんな折、学生時代の友人 が結婚するという知らせが届き、とある約束を友人と交わしていたことを思い出した田中は、早く彼女を作ろうと焦っていると、隣に完ぺきな美女・加藤亜矢 (佐々木希)が引っ越してきて……。

チャンス。qパパが頂いた、タダ券げっと♪で観た
原作・・・う知らないぞ~
さ~。このおバカバカバカ炸裂わーるどへようこそ!
ってなもんである


超・盛り・ど・大アフロヘアーを持ち、彼女なっしんぐ24年間
といえば 田中広 演じる 松田翔太 私。大好きなのよん
高校時代からの悪友 4人
大沢みきお演じる 堤下敦
岡本一 演じる 田中圭
村田大介 演じる 遠藤要 
井上真也 演じる駒木根隆介

学生時代のアイツが結婚するぜ 届いたブツは
井上から結婚式の招待状
以前、学生時代の仲間達と交わした約束を思い出す
モテない男ならではの悲しい約束ってか?!
「やばい…、これは早急に彼女を作らねば!」
田中の前に、お隣に引越してきた加藤亜矢 演じる佐々木希

登場したぜ~ (=v=)ムフフ♪(=v=)ムフフ♪
とにかく可愛い佐々木サン。
さて・・・当のアフローな田中はといえば
コホン!o(-"-;) how to げっと ???

彼女ってどう作んるんっすかね?
うーむ。こりゃ~ あのテこのテであれこれどれと・・・
上司に相談。は良いけれどまたこの上司が
エロいよエロだよ 演じる リリー・フランキー氏が上手すぎ


実践していくばかりなり
(¬ε¬*)b'' チッチッ 待て田中!!!!
バレバレのバレオンパレードであるのだよ
目立つ髪型なのにダサいし全然イケてないしかも童貞
心の声がイイのだねぇ

ところが。天は田中を見つけていた
亜矢サンは、田中をチェックしていたワケである
あぁ神よ!アフローディアの眼差しは「激ラッキー」の文字なのか??!

と・・・田中ったら 他のガールズとは話が出来ない
でも、オレっちの行動範囲にゃ、この可愛さmaxの亜矢サンはいないという
変な「ノーガード」があるワケで
何?!?!亜矢サンとだけは 会話
okなのである


あーらまっっ。そのバルサンdeぷりぃーず♪なんて
そんなの「あたしからチャンスを、ぷっしゅしちゃおっかぁなぁぁん
みたいなモンなんだけどねぇ・・・
亜矢サンの「ハ××り」にしたって、チラりずむ作戦かもしれんぞ!!!!

ほーれほれアフロ田中 ツンツン(。゜ー゜)σツンツン(。゜ー゜)σ
行け行けgogo!!!!アフロ田中よ!!!!!!!
ってなもんであった

さーてと

まったくもー このバカバカバカバカノリ
ぐちゃぐちゃ考えないで
えぇ~も~気楽に 肩の力を抜きまくって
がははははははははのぐはははははでぶっはっはと
思い出し笑いにアルアルアルぶふふふ♪と
楽しむのであーる

蛇足 がはははははははは♪のみってのも
   たまには必要なんだぜ がははははははは



 


ALWAYS 三丁目の夕日’64

2012-01-23 | あ行の映画

監督 山崎貴
キャスト 吉岡秀隆、堤真一、小雪、堀北真希、もたいまさこ、三浦友和、薬師丸ひろ子、須賀健太、小清水一揮、マギー、温水洋一、神戸浩、飯田基祐、ピエール瀧、蛭子能収、正司照枝、森山未來、大森南朋、高畑淳子、米倉斉加年、染谷将太
『ALWAYS 三丁目の夕日』『ALWAYS 続・三丁目の夕日』に続く、昭和の東京を舞台にしたヒューマン・ドラマの第3弾。最新のVFXで再現された懐かしい風景に加えて、心温まる人情や活気なども含めた昭和を堪能。
ストーリー
昭和39年、日本中が高度経済成長と東京オリンピックに沸く中、東京・夕日 町三丁目はいつものように住民たちが和気あいあいと暮らしていた。小説家の茶川(吉岡秀隆)は間もなく新しい家族を迎えようとしており、鈴木オートの則文 (堤真一)も事業を軌道に乗せ、三丁目中が活気にあふれていた。しかし、そんな中転機を迎える人もいて……。

 

鈴木オートに茶川商店・・・
人情、笑いに包まれて高度経済成長に湧く昭和
 お馴染みサン達御一行。夕日町三丁目住民
舞台は東京オリンピック開催。昭和39年(1964年)
小学生の鈴木家一平(小清水一揮)は反抗期
エレキギターに夢中
茶川に引き取られた淳之介(須賀健太)は
東大を目指して猛勉強中
という高校生は、今も昔も同じなのね


 則文(堤真一氏)の鈴木オートは店構えが立派になった
相変わらずの暴走気味で愛情たっぷりぷりん

妻トモエ(薬師丸ひろ子さん)のサポートパワーね

お向かい茶川家はといえば

やれやれスランプ気味の竜之介(吉岡秀隆氏)
児童小説を書き続けるのね

見事結婚したヒロミ(小雪サン) ま。上品なのね

babyをお腹に抱え居酒屋は切り盛りしてる

あれま。鈴木オートの従業員ロクちゃん(堀北真希さん)は
しっかり方言は変化無く・・・でも
お年頃ネ。ついに恋


  はーい新メンバーは
ロクちゃんが思いを寄せる医者の菊池(森山未來氏)
鈴木オートの
六ちゃんの後輩新米従業員ケンジ(染谷将太氏)
竜之介の担当編集者・富岡(大森南朋氏)
それぞれ
初恋だ巣立ちだ・肉親と別れるというご様子

恋、結婚、出産、旅立ち

たばこやキンさん(もたいまさこサマサマ)のお話だけど?

 

物語の中心は2つ。六子の結婚と淳之介の独立


則文とトモエサンには実の娘を嫁がせる様な気持ちかな
そうか・・・淳之介の独立って茶川の父としての気持ちかな
茶川は小説家になるのに父に家を勘当されてた
もう二度と実家に帰るもんか、と家出。しかし父が危篤だ!!!と
実家に呼び戻されて、やーっぱ父とケンカだもの。
父亡き葬儀にて。実家に再び戻った
茶川。


うん。そうだよね。実は父の応援があったんだね
しっかと毎月雑誌購読。感想も残ってたんだもん。
これって親の気持ちなのかな?
ねぇ 
竜之介。実は苦しかったこと淳之介は解ってたと思うな
だから迷って、それでも「自分」から言ったんだよ
安定の生活を送るように・・・って 
だからぁ それこそ「親の背を見て育ってる」んじゃない?



ふふふ。六ちゃん。とっても素敵。輝いてる。
お相手の噂は女性関連の悪いのが、どうもねぇ(苦)
素敵な「両親」の脅かしが多大激大効果だもの
 「六を幸せにしなかったらお前を殺すぞ」って素敵よね



則文サン。ケンカっ早いしモロいのってカッコイイわ
怒鳴ったってハートが熱いオトコ、大好き

何だかんだ、いっぱい色々あるけれど
三丁目は世代を継いで時を旅してるんだね

 

蛇足
 コカ・コーラの自動販売機もイケてる
小さな幸せを感じて生きてる私なのさ

 

 


アメイジング・グレイス

2012-01-08 | あ行の映画


監督 : マイケル・アプテッド
出演 : ヨアン・グリフィズ  ロモーラ・ガライ  ベネディクト・カンバーバッチ  アルバート・フィニー  ルーファス・シーウェル  ユッスー・ ンドゥール  マイケル・ガンボン  キアラ・ハインズ  トビー・ジョーンズ  ニコロス・ファレル  シルヴェストラ・ル・トゥーゼル  ジェレ ミー・スウィフト  スティーブン・キャンベル・ムーア

18世紀のイギリスを舞台に、名曲「アメイジング・グレイス」の誕生と、その曲と共に闘った政治家ウィリアム・ウィルバーフォースの生きざまを描く感動の トゥルーストーリー。監督は、『007/ワールド・イズ・ノット・イナフ 』のマイケル・アプテッド。主人公のウィルバーフォースを、『ファンタスティック・フォー』シリーズのヨアン・グリフィズが演じる。仲間と共に歴史を動か した男の姿と、「アメイジング・グレイス」の美しく気高い旋律が感動を呼ぶ。
あらすじ: 若くして政治家となったウィルバーフォース(ヨアン・グリフィズ)と、彼と同じ志を持つ友人のピット(ベネディクト・カンバーバッチ)。イギリスの主収入 源である奴隷貿易に心を痛め、現状を打ち破るべく闘う2人だったが、想像以上の苦戦を強いられるウィルバーフォースを支えていたのは、師が作詞をした「ア メイジング・グレイス」だった。


公開には実に時のかかった作品で、2度映画館へと行き
dvdでも鑑賞したのである

上手に書けていないけれど、お許しを願いたい


真っ正面から勝負をかける政治家の清々しさ
イギリス。奴隷貿易廃止法が成立したのは1807年

奴隷解放といえばリンカーン。アメリカのイメージか??

奴隷解放運動に生涯を捧げたウィリアム・ウィルバーフォース
演じる ヨアン・グリフィズ

敬虔なキリスト教徒であるウィルバー

ウィルバーの住まいは大邸宅、執事がいるし・・・
けれど貴族ではないらしい・・・

神のもとに人間は平等であると信じ、奴隷制度廃止を訴え続けてきた

世界は旧体制から新しい体制へ移行している時期
「王は君臨すれども統治せず」って政治制度から
「選挙で代表を選んで代表が政治執行」っていう間接民主制
政治の方向が移行しそうなムード

植民地アメリカにむけた東インド会社の奴隷貿易で潤うロンドン
当時の政党というのは「ホイッグ党」と「トゥーリー党
宗教家か政治家か、どちらになるかと迷う
ウィリアム・ウィルバーフォース

アフリカからイギリスに奴隷を運ぶ船の船長ジョン・ニュートン
演じる アルバート・フィニー  

船長ジョン・ニュートンの押しでウィルバーフォースは議員に。

 アメリカの独立についても多くの貴族系議員とは対立だ 
この後のイギリス首相ウィリアム・ピット 
演じるベネディクト・カンバーバッチ 

彼とは友なのである。
さて。
当時のイギリスの大収入源。
奴隷貿易で生計を立ててる人々も多い。
実際 イギリスは奴隷貿易で経済をキープしてたし
国益から見て、非現実の典型だもんね・・・

つまり
味方の無い中で戦い始めたウィルバー
議会では反対派の議員300人vs賛成派ウィルバーだけ1人
何があっても信念を貫こうとする彼の姿に共感する人々も増え...
 
ピットが首相になって多くの改革を果たすのを契機に
奴隷貿易の廃止を訴え始めた。 
辛辣な皮肉で相手をやり込める姿
この奴隷貿易反対の演説が素敵なんだな~

チームウィルバーフォース
フランスのスパイと言われたりしてた「変なヤツ」トーマス・クラークソン
演じるルーファス・シーウェル
奴隷として売られる前はアフリカの小国の王子サマで
その体験談をを出版したオラウダ・エキアノ
演じるユッスー・ンドゥール
何故か途中から仲間になった策士チャールズ・ジェームズ・フォックス卿
演じるマイケル・ガンボン 等がいた
仲間がいても問題はアリアリε=(´゜д゜`)フゥ 
多くの宣伝広告もしたっていうのに問題はアリ
地主貴族議員の反対ったらば
奴隷がいないってのはイギリスの繊維産業は成り立たぬわい
奴隷廃止に賛成しないしないの。
法案は否決。
心身ともに疲れ果てたウィルバーを病魔が襲う。
田舎に引き篭もり。
アヘンチンキに依存するようになった彼
正常な思考さえ難しくなっていく

女神はそこにいたのだ!!!!!

バーバラ・スプーナー 演じる ロモーラ・ガライ
彼女と電撃婚。彼女は意思聡明

老いた牧師が下町の小さな教会にいる

幼きウィルバーに、奴隷解放の夢を抱かせた人
彼こそジョン・ニュートン。

名曲「アメイジング・グレイス」の作詞家
そう。奴隷船の船長として2万人の奴隷を「物」のように売り払った人だ
2万人の奴隷の亡霊は彼に大きな枷と化していた
己は、全て罪悪感の中で生きている
懺悔の思いを託したアメイジング・グレイスを口ずさむ日々
彼はウィルバーへ「戦え」と言う
妻の励ましも大きく
傷ついていたウィルバーは再び政治界へと・・・

さぁ!彼と彼の仲間達は行動を起こすのだ
あぁ  なんと気持ちの良い
ボロボロにうちひしがれ、崩れ落ちて行ったウィルバース
彼は仲間と共に復活した
10年間、仲間と共に「熟し」「練った」策略
見事なのだ!!!!!!
 因みに ワタクシ。手とグー握っちゃった

アメイジング・グレイス
イギリスで作られたこの讃美歌
アメリカであの作曲者不明の美しいメロディーと一体
世界中の教会で今日に至るまで歌い継がれ
世界で最も知られ、愛される讃美歌となった。

苦悩と友情そして愛

ラスト流れるのはバグパイプの「アメイジンググレイス」


 蛇足 ウィルバーフォース
   ウェストミンスター寺院にて静かに眠っている
  彼が、この現代を知ったら、どう思うかなぁ


永遠の僕たち

2011-12-30 | あ行の映画


監督 
ガス・ヴァン・サント

キャスト:ヘンリー・ホッパー ミア・ワシコウスカ 加瀬亮

第64回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門でオープニング上映され高い評価を受けた、『ミルク』のガス・ヴァン・サント監督による一風変わった青春 ドラマ。葬式に参列することを日常とする、死に取り付かれた青年と、不治の病に侵された少女の恋を繊細に描く。主演は、デニス・ホッパーの息子ヘンリー・ ホッパーと、『アリス・イン・ワンダーランド』のミア・ワシコウスカ。2人を見守る重要な役どころで、日本の実力派俳優・加瀬亮が出演しているのも見逃せ ない。

ストーリー交通事故によって両親を失い、臨死体験をした少年イーノック(ヘンリー・ ホッパー)のただ一人の友人は、彼だけにしか見えない死の世界から来た青年ヒロシ(加瀬亮)だけであった。他人の葬式に参列するのが日常的なイーノック は、ある日、病によって余命いくばくもない少女アナベル(ミア・ワシコウスカ)と出会う。

デニス・ホッパーに捧ぐ
そうか!!!!そうだったね
主人公のイーノックを演じる息子のヘンリー・ホッパー
デニホプのご子息である

交通事故で両親を失い、自分だけ、こん睡状態から目覚め生き残り
心を閉ざしてしまったイーノック
(ヘンリー・ホッパー)

唯一の友人と言えば、3分間の臨死体験後
何故か見えるようになったのは・・・
カミカゼ特攻隊員の幽霊ヒロシ
(加瀬亮)だけ

僕はヒロシという。
僕はナガサキという意味を知らなかった
「ナガサキ?」と聞いた
特攻で亡くしたのは命
だ。
その後の世界の全ては知らないコトなのだ
僕は「ナガサキの復讐をしてるの?」と聞かれても解らなかった
初めてイーノックに見せたものがある
僕が
特攻として出撃する時に、愛しい女性へ渡せなかった手紙だ
僕は!カミカゼだった。死を自ら選んだのでは無い
カミカゼは命を残せば恥。死する事こそ尊大だった
死は当然の事だったよ
でも。本当は本当は本当は・・・万歳じゃなかった
死ぬ時は、愛しき人の名を口元に出すのだ


ボクの名前は、イーノック。
両親を失い、自ら臨死体験をした。3ヶ月。昏睡
そして目覚めた。
ボクは他人の葬儀に紛れ込むコトを止められない。
変な趣味?違う。
ボクは両親の死へ「さようなら」のお別れが出来ていない
両親の葬儀へ参列出来なかったから・・・多分。だと思う

ボクはヒロシと「知り合った」
ボクにとってヒロシは1番の理解者だと思う。
ヒロシは、カミカゼ。カミカゼはボクには意味が解らない
ヒロシはボクを包んで見守るハートの存在

ヒロシは愛する女性へ手紙を渡せずにいた。
何故だろう。カミカゼはボクはヒロシを傷つけた

死への歩みに愛しい人の名前を声にするというヒロシ
愛する人と死の別れは残された者だけが辛いのでは無く
残して、去る者も実は辛い・・・

私。アナベル。
実は、病魔に侵され余命3ケ月
ママはアルコールへと逃避しているの。その原因は私よ。

私がいけない子だから
ねぇママ。もうすぐ楽になるわよ。私は、もうすぐだから。
ママ。もうすぐ苦しみを開放できるの。
もうすぐだから・・・
だって、私 決めているの。
残された時間は私が私の為に私が生きるってね
ある日、葬儀場でイーノックと出会ったの
イーノックは、なかなか素敵な男なのよ
お姉ちゃまは、イ―ノックの学歴が気に入らないのね
でも。お姉ちゃまなんて関係無いわ
私とイーノック。コイビト。こいびと。恋人同士。

ねぇアナベル
ボクは思っていたコトが沢山あるんだよ
明るく人生を思い切り楽しんでいるようにみえるアナベル

でも、君には「時間の限り」が存在していたよ
楽しかったよ 死体に扮して地面に寝転がってチョークでラインを描いた事

切なかったよ キスして抱き合った時
切なくて愛しくて、もう何処にも行かないで欲しかった
アナベル。キスは優しかったね
キスは体温があったね

ねぇヒロシ。その衣装イカしてるぜ。
ヒロシ。君もアナベルと出会って
「あの人と手紙」に さようならが出来たろうか?

君達と出会ったボクの世界は輝きで溢れたよ


死はただの無ではない
僕達は一緒だ。
アナベル・・・
ボクは一緒に過ごした全てを感じていたよ
うん。そう。
彼女と出会い、沢山のコトを知った
微笑むのは愛する事が素晴しいと知ったから

3人それぞれの「死」への関係
「さようなら」 は どちらも出来ないと・・・
残される人だけが辛くてどうしようもないのでは無く
残して去る人も辛い
永遠の別れは「肉体だけ、さようなら」 
心・魂は、ちゃんと刻み込まれるから大丈夫



うーんと・・・そうだなぁ、何か良いんだな
こう不安定で
主演の少年・少女にとても透明感がある
悲しさだけじゃ無い暖かく静か・・・




宇宙人ポール

2011-12-30 | あ行の映画


監督 グレッグ・モットーラ
キャスト 
サイモン・ペッグ ニック・フロスト ジェイソン・ベイトマン クリステン・ウィグ 
シガーニー・ウィーヴァー 他

 『ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!』などで絶大な人気を誇る迷コンビ、サイモン・ペッグとニック・フロストが主演と脚本を務めたSFコメディー。陽気な宇宙人と オタクの青年2人が繰り広げる珍道中を、『未知との遭遇』『E.T.』など過去の傑作SFへのオマージュをちりばめて描く。宇宙人ポールの声を、『グリー ン・ホーネット』のセス・ローゲンが担当するほか、『エイリアン』シリーズのシガーニー・ウィーヴァー、『E.T.』などのスティーヴン・スピルバーグ監 督がカメオ出演しているのも見逃せない。

ストーリー:SFオタクのイギリス人青年、クライブ(ニック・フロスト)とグレアム(サイモン・ペッグ)は、念願だったコミックの祭典「コミコン」とアメリカ中西部のUFOスポットを巡る旅を楽しんでいた。その途中彼らは、ネバダ州の「エリ ア51」でポールと名乗る宇宙人と遭遇する。そしてポールを故郷に帰すため、悪戦苦闘の日々が始まり……。



イギリス人SF作家のクライヴとイラストレーターのグレアム
長年の夢だったサンディエゴで開催する“コミコン”に参加
おぉいぇーっす 
ヲタクの天国'Comic-Con'
はい。こちらがニック・フロスト 

もう1つ。理由があったのが
UFO研究家の間では有名な“エリア51”の見物
いざ RV車をレンタルしてネバダ州へgogo
うぉぉぉ1台のセダンが背後から猛スピードで追い抜いていく。
あんぎゃーっっ
次の瞬間、2人の目の前でセダンがクラッシュ炎上

なんと!!!!ポールと名乗る宇宙人登場

宇宙人解剖フィルムでおなじみの“リトル・グレイ”そっくりなのじゃっっ


このポール様 お言葉といえば流暢英語
お育ちはといえば
60年前に地球にいらしたとのコト。
して・・・ポール様 お育ちというのが

アメリカ政府によって“エリア51”に隔離され
持てる知識だ技術だとを地球人に伝授したく・・・
ところがどっこい、解剖されそうになった折に逃げ出した・・・
つきましては
故郷の星に帰るヘルプを是非と願われてしまった

ほほぉ。ナニヤラご苦労を経験されたと
待て 
ポール様、みょーに馴れ馴れしいぞ 
うーんアイツ(¬、¬) アヤシイ
クライヴとグレアムは気乗りしなかったのである
んが
不思議なパワー&彼の功績
感銘を受けてしまったらしく
車に乗せてやる。 ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ


途中。何故か
誘拐するのが・・・
「神は人間以外の物を創造する訳がない」
とおっしゃる御方
ま~敬虔なるクリスチャンの
父娘であるのだが
この御父上たるやライフル持って追っかけてくる
お嬢様といえば ちと片方の御目がお悪い
ポール様が、その目を不思議パワーをもって治してあげる
おぉ!!!!!お下劣な言葉を叫ぶようになるのだ


あ~れぇぇぇ 
グレアムと恋に落ちちゃった女性というのが
演じる クリステン・ウィグ

さてと。政府機関というのはポールをば逃がすワケにはいかぬ
と。
派遣したのが黒ずくめスーツのヤリ手の捜査官ゲイルであった
「メン・イン・ブラック」

 



はい 出ました
シガニー・ウィーバー
そりゃね・・・
「エイリアン」女優だもんね

なんと本人まで出演しちゃったスピルバーグ
 だって全編 スピルバーグにオマージュだもの
ポール様ってば今までのSF映画はall自分がコンサルティングしたって言うし
映画製作に行き詰まったスピルバーグにアドバイスしたのも自分なんだって

あら素敵、頼もしいお方ね(*^-゜)v
ワイオミングのデビルズタワーでポールを宇宙に返すって
冒頭のほんの数カットで「バック・トゥ・ザ・フューチャー」から「ポルターガイスト」そして「未知との遭遇」ツボを押さえた、遊びゴコロ
ポール様の目指す場所なんざ はいはいはい
黒幕の正体は、だーれだ って はいはいはい
その通りになるのも♪わかっちゃいるけどその通り
大量のレイア姫だしね
ポール様のお声ってば
セス・ローゲン

確かに合う人は、このネタと合うんだと思うし
お下品だけど
それなりのノリ感覚はウケた
なんというか「がはははははは」までは来なかったな

私は、シガニー・ウィーバーといえばギャラ・クエだし
ギャラ・クエのがネタものは面白いんだよな~


とか言っちゃって、バカバカ
B級盛ってるから
お気楽ってー♪(*゜ー゜*)bぐっど


ブリティッシュコメディーとアメリカンコメディー
    やっぱり私はアメリカンなんだ!

蛇足
 そして「ギャラ・クエ」 ギャラクシー・クエストが好き


 


 


 


アーサー・クリスマスの大冒険

2011-12-01 | あ行の映画

監督:サラ・スミス
出演:ジェームズ・マカヴォイ、ヒュー・ローリー、ビル・ナイ、ジム・ブロードベント、イメルダ・スタウントン、アシュレー・ジェンセン

サンタさんはどうやって世界中の子供たちに一晩でクリスマスプレゼントを配るのか、子供が不思議に思っている疑問。実は、北極の氷の下にはオペレーションセンターがあり、100万人の妖精たちが超ハイテクグッズ、超ハイテク“そり”を使って、世界中の子供たちにプレゼントを届けていく。しかし、やはりどんなハイテクにも落とし穴が…。

 600万人の子供のうち、たった1人にプレゼントを配達できなかったことが、サンタと彼の超エリートの息子・スティーブには「仕方ないミス」だった。しかし末っ子のアーサー・クリスマスにはこのミスは耐え難いものだった。クリスマスの夜が明けるまでの2時間で、彼は地球の反対側にある子どもの家にプレゼントを届けることを決意する。果たして彼は無事プレゼントを届けることができるのか!?


主人公はサンタクロースの末っ子アーサー・クリスマス
:ジェームズ・マカヴォイ)
オペレーションセンターで仕切ってるのは兄上の長男スティーヴ
声:ヒュー・ローリー
長男だし兄上は、なんてたってぶっちぎりエリート
次期サンタクロースとして、20億人のキッズへプレゼントを配る為
100万人の妖精たちのリーダー

ドジな弟のアーサーはお手紙係
世界中の子どもたちから届くサンタへの手紙をチェックし、返事を書いている


 

ねぇママ
サンタクロースは、どうやって世界中に一晩で20億個もプレゼントを配れるの?」
だってママ!!! サンタさんたちのお家って
グーグルアースで探しても無いじゃない???

あのね。毎年、大きな事故もなく仕事を済ませているサンタだったの
なのに、サンタったらミスしちやったんだよ
プレゼントを1個だけ、配達し忘れてしまったの
サンタの息子アーサーは、おじいさんサンタと一緒に
残ったプレゼントを届けに行こうとするんだよね・・・


昨今、サンタの世界にもハイテク化である
こちら、現代よりも、もっともっとハイテク化なサンタである
・・・子供のハートを壊すようでナンだけれど

コントロールセンターからの指示はあり

何。魔法の粉を使ってソリとトナカイで世界中を飛び回っていたものの
このハイテク化なサンタ世界
S1というハイテク宇宙船型ソリときたら
流石、現代。ハイテク化!
燃料はクッキーとミルクでできたバイオ

ロープで降下に特殊部隊な動きで
世界中の各都市を周り
(時速92万マイル)
防犯装置を付けた家へどうやって気付かれずにプレゼントを置いていくのか・・・
 落下部隊な妖精達にお任せあれ
身を包んだお姿も柊の葉っぱと実柄の迷彩服
部隊もしっかと仕事をこなすのは
ラッピング部門、オペレーション部門、配達部門などに分かれておる
最先端機器を駆使し配達
はミッション・インポッシッブル

しかも激早一軒18.346秒の時間でプレゼントを配って回っておる

 ハイテク化にはリタイアサンタはご苦労もあったりもする
あら大変!ハイテク化にもミスはあったワケで
ただ1人だけプレゼントの配達ミスが発生しておった

“仕方ないミス“と諦めるサンタとスティーブだけれど
しかし!落ちこぼれ出おおせつかるは手紙係りはアーサーとしては
ダメだいっ!!!!その子にとっちゃ大変な事なんだぃっ!
良い子じゃないからサンタさんから贈り物が来なかったって
絶対絶対 落ち込むよ
と・・・届ける事になったワケで
あーららっどうしましょっアーサーったら
雪アレルギー、恐怖症のオンパレード、得意なことは心配すること
なんともこりゃ困った事である

どうしよう、どうしようと情けないながら
サンタクロースは誰よりも思いやりがあって
子どもはプレゼントを楽しみに待っているんだいっ
だから届にいかなくちゃっっ!!奔走するのである。

じーさまサンタもアーサーの言い分を了解し
「EVE」というアナログ式のソリとトナカイを使いイザ!!!!

あらイキなじーさまサンタのヒ・ミ・チュッと来たら
秘密にトナカイを飼育してたし
真っ赤赤なソリも取ってあったというコトだった

いやま~ これまた多々色々アリのお届けミッション
どうやら難有り、世界をあっちゃこっちゃと彷徨うのも
方向オンチでアーサーとじーちゃんサンタならではのご様子
ラッピングの天才の妖精もいるし
珍道中を繰り広げる、ご老齢トナカイの一行サマ

あーあ ほれほれ言わんこっちゃない
未確認飛行物体としてレーダーに映っちゃったら
軍隊には、迎撃だよ
さてさて・・・ミッションは如何ばかりに

是非 皆様 ご覧になられて頂きたい

なんてまぁ 素敵でイカした作品
これを子供向けとなぞ思わないで大人が観なくては損をする
ワタクシ、涙うるうるしてしまいましたぞ


 思うにこの作品
欠点だらけの私自身に当てはまり
なんだか「私だってもしかしたら誰かの笑いの種になるかしら?」
なーんて勝手に思えてしまったりして

 ダメダメファミリーの「変化」「世代交代」
パパ サンタは定年退職をお迎えの御方達
そういう事も含まれていて、現実も描いている

しかもサンタの声:ジム・ブロードベントだぞ~~

蛇足 あの・・・この邦題 

アーサーのクリスマス大冒険、じゃ無いのよ

アーサー・クリスマス、なんだけどなぁ・・・


 


  かみさまへのてがみ
   あなたへそっとつたえるよ
  おろかなわたしを ゆるしてほしいの

サンタクロースは おろかなわたしをわすれないかしら?!


 



 


1911

2011-11-21 | あ行の映画



総監督ジャッキー・チェン
監督チャン・リー
出演ジャッキー・チェン、リー・ビンビン、ウィンストン・チャオ、ジョアン・チェン、ジェイシー・チェン、フー・ゴー、ニン・チン、スン・チュン、ジャン・ウー、ユィ・シャオチュン

1911→ 辛亥革命

中華民国建国のきっかけとなった辛亥革命100周年、ジャッキー・チェン映画出演100本記念の歴史巨編。理想に燃える民衆たちが、新たなる中国を 築き上げようと奮闘する姿にカメラが肉迫する。ジャッキー・チェン自身が総監督を務め孫文の参謀の黄興を熱演し、その妻を『ドラゴン・キングダム』に続い ての共演となるリー・ビンビンが好演する。監督は、『レッドクリフ』シリーズで撮影監督を担当したチャン・リー。歴史の陰に埋もれた名もなき人々の物語が 感動を生む。

ストーリー:1911年、中国は欧米列強の脅威にさらされ、清王朝は衰退する一方だった が、業(ごう)を煮やした民衆たちが立ち上がる。革命軍を束ねる孫文の参謀・黄興(ジャッキー・チェン)は一気に総督府に攻め込むが、情報が漏れていたた め失敗に終わる。この戦いで多くの尊い命が奪われ、敗残兵となった彼らは次第に戦意を失っていき……。


最初に 言っとく
   超 下手クソな感想を書いたけど
 qを 闇討ちしないでねーーーーー



辛亥革命から100周年
ジャッキー・チェンは本作が100本目
これは、是非、観たいと思っていたので楽しみにしていた
辛亥革命勃発前夜からの「滅亡」

秦の始皇帝以来、2000年以上続いた封建的な帝国主義に終止符を打った中国の辛亥革命
孫文の親友、黄興から描いた作品
革命の中心的指導者 、黄興 演じるジャッキー・チェン
 黄興は →  軍事 。実務だよね




今作品は、ジャッキーの総監督である


祖国を憂う孫文 演じるウィストン・チャオ
 
→  政治 『中国同盟会』の頭脳


中国同盟会は革命だ!!!!!と。広州で武装蜂起する
が。清朝に敗ける。
中国同盟会の張振武 演じる ジェイシー・チェン 
彼は
武昌でクーデターに成功した。

孫文は欧州へと渡る
四国借款団に清朝に対する資金の援助の阻止
清朝が戦いの費用を調達できぬようにする
後の指揮を黄興に任せる 
そして。後を任された黄興はメンバーを募り総督府に攻め入る

ところが情報は漏れてしまい清朝軍と激しい市街戦に・・・
黄興は漢陽へ行く。
革命軍と合流し、革命軍の陸軍総司令となって指揮をとる

清朝は彼を内閣総理大臣・総督に任命
軍人政治家 袁世凱 スン・チェン 天才策略家
  ストロングマン袁世凱

 革命軍 倒してもよぉ、清朝が得するだけじゃんか~
オレ様って、ぜーんぜん得も無かったら意味ねぇな
みたいなタイプの人
で。
武昌に攻め入らず一時停戦 
さて。孫文は 「目指せパブリックなワケで
中華民国の臨時政府(っで良いのか?)を南京で作る
臨時大総統になるワケ
孫文は袁世凱の「策略」を利用する
皇帝を退位させたら、大総統のポジションをプレゼントするよ~!
袁世凱ってば、もうワイルドハートの持ち主だから
ふっはっはっは。我輩、
国家元首になるべしっ。むっはっはと
隆裕皇太后に皇帝リタイアしろー!と・・・
隆裕皇太后は、退位してしまう
    
 


多くの仲間を失う。
女性革命家であり看護師の徐宗漢とのロマンスもある


再びクーデターに!となる
黄興
敗れた清朝は列強諸国から半植民地化

 
  カモフラージュの意味で軍服の現代
当時は民族スタイル



 そして。機関紙「民報」の論客 汪兆銘 演じるユイ・シャオチェン
 
『民報』の編集は同盟会本部
因みに 「民報」って孫文の三民主義思想の宣伝を主体としてたのね~

林覚民 

   
武昌に攻め入らず一時停戦
孫文は 「
目指せパブリック
中華民国の臨時の政府(?)を南京で作る
臨時大総統になる
孫文は皇帝を退位させたら
大総統のポジションをプレゼントする!
ってコトを
言っちゃう
こういうふうに言えば
袁世凱を利用できる・・・

袁世凱、ふっはっは。我輩、国家元首っ。
隆裕皇太后に皇帝リタイアして頂きたくと・・・
隆裕皇太后は、退位するのだ
つまり 
袁世凱と衝突しないで彼がトップになったって
目指せパブリックの孫文は
実行すべし!!!!っていう気持ちは変わらない
孫文の
「民族・民生・民権主義」っていう三民主義のベース

「革命の思いはいろいろあっていいんだよ」
と語る孫文の言葉。重い・・・

革命に必要な統率力、総まとめの最善策って
思想を1つにするなと思ってた。
でも「そこにいる人達の意思」をまとめていくコトなんだなぁ





清朝末期から中華民国建国に至る「ブルジョワ革命」

 現在の中国
孫文達の考えていた「意思」「思想」って
どういうふうに通じてるかな

うわーん 凄い凄いアバウト
2部作とかにして欲しー
中国の「
辛亥革命」の事を映画で2時間ちょいで描く
駆けちゃってる
え?!?!え?!?!?教わったコトは???みたくなっちゃった

 
蛇足 ジャッキー・チェン氏って とっても素敵な歳を経てるなぁ


 


インモータルズ 神々の戦い

2011-11-20 | あ行の映画


監督ターセム・シン・ダンドワール
出演ヘンリー・カヴィル、ミッキー・ローク、ジョン・ハート、スティーヴン・ドーフ、フリーダ・ピント、イザベル・ルーカス、ルーク・エヴァンス、ケラン・ラッツ
古代ギリシャの時代。テセウス(ヘンリー・ガヴィル)は侵略者ハイペリオン王(ミッキー・ローク)に母を殺され復讐に燃える。王は かつてオリンポスの光 の神々によって 地底に封印された邪悪な神タイタン族を 解放して闇の力を手に入れ、世界を支配する野望を抱いていた。必要なのは エピロスの弓。それを阻止するべく、ゼウスが選んだのは自らが鍛えてきたテセウス

「インモータル」って 不死の存在の意味なのねぇ・・・
ギリシャ神話に登場する神々って意味もあるんだそうで

舞台は神話の世界。
ゼウスは父クロノスに戦いを挑んで勝利。
その時クロノス側についたタイタン族をタルタロスの山に幽閉
ゼウス率いるオリンポス十二神は天空から人類の平和と繁栄を願いながら見守り続けていた。
数百年後。
イラクリオン国のハイベリオン王はムキムキっ!と世界征服の野望が出た為
ギリシャの村々を襲撃、大きな力を得る為
タイタン賊を解放できる<エピロスの弓>を手に入れようとしていた。
ゼウスはそんなハイベリオンの野望を阻止する役割をひとりの青年テセウスに託す…。


テセウス演じるヘンリー・カヴィル


光の神の王ゼウスに選ばれた勇者ね
勇者テセウスの復讐を軸にしてギリシア軍とイラクリオン軍の戦い、
さらにはオリンポスの神々とタイタン族との戦い
壮大なスケールで描かれてる
因みに
「ギリシャ神話?!神々?!へ?!オリンポスだかオリンパスだか知らねぇやいっ!」
なーんてので、全く良いのである。

光の神が造った神をも滅ぼす威力をもつ『エピロスの弓』

 闇の神タイタン族を復活させるぜ!世界制覇じゃーっ
っていう 邪悪な王ハイペリオン 演じる ミッキー・ローク
 
むさ~くて、崩れかけ~肉体も、またまた魅力的



王ハイペリオンをぶっ倒す!のがテセウス 男の筋肉美

全能の神 ゼウス役 ルーク・エヴァンス
 「三銃士」アラミス役でもイケてる

っ倒すにはバトルが大切なワケで・・・
えぇふんだんに御座いますわよっ |* ̄∇ ̄|ニヤッ
チーム戦オリンポスの神々とタイタン族
  特徴 流石 神様。ゴージャス系バトル
大群の戦い ギリシャ軍とイラクリオン軍
  特徴  チャンバラ・スペクタクルバトル 人々入り乱れ的大群バトル
一騎打ちテセウスとハイペリオン
   特徴 納豆ネバネバネ系の肉弾特盛り戦

と それぞれバトルが楽しめる(筋肉割れ割れモリモリ達のガチバトル)
しかも。欠かせないのは
男の肉体美 さぁ 萌えまくらなくてはならない
そしてっっっ
テセウスに同行するスタロウス


盗賊のスタブロス役でスティーヴン・ドーフ

ふーん。男の筋肉ぅ?!なにそれ~~と思ったあなた!
m9(゜д゜)っそこのあなた!ちゃんと女性も出てますって!!!
フリーダ・ピント
スタイル抜群。ヌード披露




一応。神々って人間の争いには手出ししない
とか言いつつ
結局 弓は取られちゃったし・・・ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ


で。神々も 参戦するワケ
 キンキンキラキラゴージャスのコスプレの神々


オリンポスの12神海神
ポセイドン役を演じる
ケラン・ラッツ トワイライトシリーズでもポイント稼いだ彼

そして 「ヴァンパイア・ダイアリーズ」クラウスやってる人ね

ジョセフ・モーガンも出てる 萌え~~~(。-_-。)ポッ
ハイベリオン王の手下になる(裏切っちゃった)
ギリシャ戦士レイサンダー役

とにかくコスプレコスプレ 筋肉盛り込みの宝庫


テセウスは、
鎧と赤いプリーツスカート
ハイペリオンなんざ、蟹のツメ??っぽい兜????みたいなの
「蟹爪 カニカニ カニの爪」ってな感じ

4人の巫女だっけ???頭に変なのが乗ってるの

インド人のターセム監督←映像美はイケてる
彼のイマジネイションは、如何にして「ギリシャ神話」を描くか

神々バトルならぬ コスプレ男ガチ筋肉バトル

テセウスって、本当は王子なんだけど
、この話の展開だもん・・・

オリンポスの神々の衣類も冠も凄い独創的

R-15+指定

蛇足 
2011年11月11日。で111分。
 うーーむ ゾロ目と来たかっっ がっはっはっはっは


オペラ座の怪人 25周年記念公演 パート3

2011-11-18 | あ行の映画

ぁあ 現実に戻れないでいる私。
この作品を観られたコトに感謝感涙。生きてて良かった
というワケで 完全自己中、ネタバレ覚悟 スルーしまくってくださいっっ
オペラ座の怪人 25周年記念公演 
パート2から続いて 


 ■マスカレード
なんてったって
大迫力の迫力だったー
ちょっとダンスが違う??けど気にならない(ホレた弱み)
クリスの衣装は可愛のよね~
で。
クリスの婚約指輪は奪ってかずに
去っていくのね~
支配人のオフィス
私は、マダム・ジリーはファントムを恐れていたと思ってて
この作品での描き方は「やっぱり恐れてた~」と
映画版の描き方に疑問アリだったから嬉しいなぁ
映画版だと、同情的なんだもん。あれは違うだろーがっっ
それからラウル。
ラウルはクリスティーヌを怪人から救い出そうっていう
思いで
行動だと思うし
クリスティーヌの怯え。凄い ぴったり来る

WISHING YOU WERE SOMEHOW HERE AGAIN
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
シエラ すごーい!!!!

(//∇//)❤ (//∇//)❤ 
聴き惚れたー

クリスが高揚していく。ソプラノの響きが素晴しい
救われたいという気持ち
劇団四季だと
Wishing you were somehow here againの歌詞の解釈が
「父対する気持ち」だけど
違う!!!!違うのよ
「愛しいファントム」に対する気持ちね
Wishing you were somehow here again
Wishing you were somehow near
Sometimes it seemed if I just dreamed
Somehow you would be here
これを父に対する気持ちととるか 愛しい人に対するととるか
その違いっちゃーそーなのか?!?!
そして。歌詞からも見えてくるのが
クリスティーヌは決断する。決断して行動しよう!

 BRAV0 MONSIEUR
ファントム再登場!!!!!
歌うのは、♪WANDERING CHILDと
囁く如し、優しく包み込むかの如しファントム
この歌を、この思いを聴いてしまったら・・・
クリスティーヌじゃなくても 
ぐらぐら行くっちゃう

魅了されてしまう声。
惹かれてはいけないその声
でも・・・
頭では理解していても
感性のハートが揺らぐ
やはり、クリスティーヌも
アーティストでありミューズなのだ
だからファントムに共鳴してしまうのだ!!!!!!
 なんと!!!!ここで舞台の仕掛けが素敵!!!!!
私的に。あの3人だから成し得た合唱か?!?!

The point of no return →ドンファンの勝利
怪人の劇中劇「ドンファンの勝利」のシーン
オペラの作詞作曲者はファントムその人
この時ファントムは本来出るべき役者とすりかわって舞台に立って
頭からフードをかぶっているので、顔は見えない
クリスティーヌに、己の作詞作曲した歌に乗せて
己の思いを切々と歌い上げる

You have come here in pursuit of your deepest urge
クリスティーヌはアミンタ役を演じている
誘惑するような・・・妖艶なムードのクリスティーヌ
激しい愛を告白する、ファントム扮するドンファン

すげーっ2人揃ってエロい。
情熱がこもってるっっっ

しかもファントム演じるラミンの指使い・・・ 
ぎゃひーんセクシー過ぎる 

そして。ファントムと気がつくクリスティーヌ
彼の身体に触れる、それから手を握り合う

ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
もうクリスティーヌが妖艶たっぷりなタッチ
それに応えるファントムの歓喜も妖艶さがあるっっっ

と・・・
クリスティーヌがファントム演じるドン・ファンのフードをはぎ取る
マスクをつけたファントム
Lead me、save me
from my solitude

Say you want me with you,
here beside you . . .
Anywhere you go
let me go too -Christine
that's all I as・・・
苦しみ哀しいファントムの口からは
askから先のyouは出ない。ってか抑えてる!!!!
 素晴しい 涙が出ちゃうよ
クリスティーヌとファントムの2人の熱情
エモーショナル。ぴったり合わさるように
you'll share with me
one love, one lifetime . .  と歌うファントムに応える
クリスティーヌは
When will the blood begin to race 
the sleeping bud      いつの日か あなたと一つになる
burst into bloom?      恋の血が通い 恋の炎燃え 私を焼きつくす

Down once more
地下室へ向かうのは舞台だと船
今回は通路???っていうのかな???

 Why, you ask, wasから
 ファントムが自分の顔の醜さを自問して
自分を責めてくにつれて
Why, why . . .? 」 
 もう駄目。 涙の堤防決壊しまくりq

No kind word from anyone!
No compassion anywhere!
Christine, Christine . . .  
 Why, why . . .?

切ない あぁ~もう涙が出ちゃってダメだわ
 何回 観ても ここ、嗚咽する私

THE FINAL LAIR
どんなことをしても、何をしても
どうしようも無いコトになってしまったファントム 
言葉は悪いがある種のデッド・エンド的状態
ギリギリの淵っていかなぁ・・・
そういうファントムをラミン様が素晴しく演じてる
 私を選ぶかラウルを選ぶか
You try my patience -
make your choice!
 私の命はクリスティーヌに捧げるなら惜しくも無い
ラウルが現れてるワケよ。
招き入れられたラウルは首に縄をかけられちゃってる
キスして、本当は自分の手の中に入れておきたいクリスティーヌ
ファントムは、なのに縄を切る
そう。ファントムはクリスティーヌの「未来」を考えていた
彼女には「これから先」「生きていく未来の道」
そういう先を考えていたんじゃないかと・・・
キスもエクスタシーと感じたのは
「私の手元に置くコトは彼女を逆に不幸せにする」
ってファントムの気持ちの表れだったんじゃないかな・・・
と考えるだけで 号泣号泣しまくるq
 
オルゴールと歌いつつ
静かにそ~っとオルゴールの猿の顔を手で覆う
あぁぁぁぁぁぁぁぁ涙爆裂 
まるで
ファントムの人生の表れみたい
そして。
泣き崩れるファントム
後ろにはクリスティーヌの姿
ラミン様の 何故ここに?!?と半ば嬉しい演技
Masquerade . . .
Paper faces on parade . . .
Masquerade . . .
   オルゴールとともに歌うファントム
そして切ない 
Christine, I love you . . .

クリスの手をファントムは取り包み込む
ファントムへの愛がクリスの涙に表れる
包まれた手にキスをするクリスティーヌ
これこそ「キス」なのだ!!!
シエラが素晴しい。演技とは思えなーい
 父としてではなく1人の人として
仮面をつけ、自らを醜いと言っていたファントムを
クリスティーヌはファントムの心を愛していた
待つラウルの元へ
ラウルはファントムの気持ちとかファントムがクリスティーヌに対するアーティストとしての思いとかを私が受け入れるよっていうか、そういう気持ち
そこで
Love me that's all I ask of you . . .
Anywhere you go let me go too . . .

クリスティーヌは
 さようならファントムじゃない!!!!
ハートはあなたにも捧げているから。
ここに私のハートをプレゼントしていくだけ
クリスティーヌが歌う
Say you'll share with me 
one love, one lifetime . . .
say the word and I will follow you . . .

って
フレーズ・・・
ファントムへ捧げてる。

2人が去ると、ファントムは歌う
You alone can make my song take flight -
it's over now,
the music of the night . . .
 うわーん 。・゜゜ '゜(*/□\*) '゜゜゜・。 ウワァーン!!
号泣 涙 涙
。・゜゜ '゜(*/□\*) '゜゜゜・。 ウワァーン!!

 
消えていくファントム

  
     はぁぁぁぁぁぁぁぁ涙号泣涙号泣 

さて・・・ここからアンコール
アンドリュー・ロイド・ウェイバー氏
登場メンバー達の挨拶
と・・・ ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪

オリジナル・ファントムのマイケル・クロフォード
サラ・ブライトマン (元ロイド・ウェイバー氏の奥様)
初代クリスティーヌだものねっっ
しかも紹介の仕方が素敵だった~~~~
そしてっっっ 歴代ファントム 4名とサラ・ブライトマンと歌う曲は
The Phantom of the Opera
ラミン様も参加

 残念にも、初代ファントムのマイケル・クロフォード様は
 お歌いになられなかった
なれど、キュートさは相変わらず 

現在のファントム役の方は
ジョン・オーウェン・ジョーンズ
この方の美声。
また違った意味でセクシーかつ情熱のファントムが観られると思うと
・・・ファンにとってはこれまた楽しみなコトである

多少、端折りもあるけれど
大体の流れはあってるはず。
もー、これを書きつつも思い出しては涙してた私
あぁ・・・あのキスはこういうコトだったのかも?
あぁ・・・歌詞は訳されているとこうも意味が変わってしまうのか
等等 多々 気がつくこともあった
 

1回じゃなく、翌日も観に行った
その日。
数名の知的障害のグループの方達が近くのシートに座っておられた
終了し、トイレに行くと、彼女達の数名と、ご一緒した
同行しておられるスタッフの方達に
しきりと「素敵素敵ね~」「かなしいね~」と話しておられた
その言葉。私も同感であった。

切なく 哀しく 素敵な歌声と、悲しくもあり愛しさでいっぱい
愛しているから手放す。
あぁ・・・出来る事なら もっともっと観たいものだ


蛇足 
自分が日常は英語しかしゃべれなくて良かった
下手に 浅●■×氏の訳に頼らなくて済んだしっ


 


 

 


オペラ座の怪人 25周年記念公演  パート2

2011-11-17 | あ行の映画




現実に戻れない私・・・ くー思い出すと涙がっ
 オペラ座の怪人 25周年記念公演の感想
 パート1から続いて・・・
現実に戻れない私・・・

あぁ・・・何から書こうか???
というコトで進行に沿って書くコトにしよう オタク。お許しを


ロイヤル・アルバート・ホール客席上より映像
円形のホール。 ステージはホールの一角の如し
オーケストラピットを舞台後方

上下に稼働する通路。
ファントムがクリスを連れて行くあの通路

そして 
オープニングで舞台の上にあるシャンデリア
天井から吊られ、勿論「LOT666」と布が・・・
 指揮者登場   暗転

オークショナー 「Sold!」 の声
な・な・な・な・なんとっっっ このオークショナー
レ・ミゼラブル 25周年の
司祭役
アール・カーペンターなのよっっっ
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪

ハンニバル
 踊り子の数の多さ
そして なんといっても王子キャラさいこーの
ロイヤル・バレエ団のセルゲイ・ポルーニン
因みに。彼の素敵さは観て頂きたいっっ
一つひとつの動きにためいきモノの動き 生身の人の動きか?!
この踊り子達で「ぎゃー贅沢だわっ贅沢よっ
 で。この舞台の上でクリスティーヌが着替えをする
のにシエラが発見できなーい 
カルロッタがなんかイメージが違うんだけど???
カルロッタは、オペラ歌手らしい体型だから良いか
 
ファントムが緞帳を落とすシーン
バックのスクリーンに映し出したんだ~

クリスティーヌの楽屋
楽屋はドレッサーだけ
ラウルとクリスの再会
。自信リアリのラウル
ラウル演じるヘイドリー・フレイザー、微妙に子爵なムードが無い???
ファントムの声が聞こえる。クリス
あ!先生が来ちゃったわ!!!!という感じ
Insolent boy!」 厳しい先生 来たわっっってな感じね
鏡の中からファントムが現れるんだけど、さて・・・ここは
なんと!!!!!バックが一部分鏡みたくなってそこから
さー 甘美に「come to me angle of music・・・
手を差し出して 
エロい~セクシー素敵っっ


うぎゃーーっっっ ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ うきーーーっっ
エロだよエロだよ!もー色気オーラで包まれる
ラミン・カリムルー エロなファントムだわっっっ ふんがー

フアントム・オブ・ジ・オペラ
前奏が始まる。そう。オペラ座の怪人のあの前奏だ
クリスティーヌとファントムの姿 
あら?!?!上下動はしないのね←舞台で知ってる人だけネタかも??
行って来てってしてる。あら??蝋燭台は?!?!←これも知ってる人ネタ
「Think of Me」
シエラ・ボーゲスが凄い!!!いい!!!!持ってかれちゃったわ~
 この時のクリスは、わずか齢16歳の「純真可憐ビクビク」
歌は、自信なさげで、声も出ていないし、震えてるし…。
ただのコーラス・ガールからプリマへ抜擢されたコトにに驚いている状態
それをシエラが、どんどんと声とともに引き出していく
もうシエラは、ミューズとか思えた芸術

そうなのよっっっ ファントムには師弟愛じゃないのよっっ
男として芸術家として惹かれてるのよっ、情熱なのよっっ
そして。なんつってもオーケストラが素敵 

 
 
The music of the night

 セクシー過ぎるっっ

ファントムは「あぁクリスをとうとう連れて来た私・・・」
っていう興奮みたいな情熱の己の行動に何処かで冷静にならなくては
・・・っていうのがあるはずだけど
 とにかく情熱さはエロいのよっっっっ
 セクシーで官能的なの

ラミンが!!!う・ぅ・ぅ・素敵過ぎる
 
狂気さもアリつつってのがイイ
歌っている間にクリスは気を失って
お姫様抱きして船に静かに寝かせる
Night time sharpens, heightens each sensation
クリスティーヌを連れて来たコトに
ファントムは自分に対して惑いとか悔やみとか苦しみみたいの
そういうのもあるんだろうけど
ファントムは「狂喜と興奮」に包まれてる
ラミンの歌う
The music of the night

セクシー過ぎセクシーなファントムって超ツボ
なんつーかさ。劇団四季だとこのシーンって
「綺麗でそっと演じる」んだけど・・・
そうなのよっ!!!これよ!これなのよっっ このエロさ
この色っぽいのが2人の世界なんだって!!!!

STRANGER THAN YOU DREAM IT

 目覚めるクリスティーヌ そして・・・有名なマスクを取るシーン
マスクを取らる。怒り猛り狂う。狂気。
途中に、一瞬ちらりっと顔を・・・
クリスは、顔をそむけ・・・
打ちひしがれるファントム
 兎に角 怒りmaxなファントムから
ぐぐーーーーーーんと急降下するように打ちひしがれる演技
そして 我母親にも嫌われしこの・・・と
クリスティーヌはファントムに仮面を返す
流れが自然 この熱情な2人だから、また凄い
支配人のオフィス
ピアンジ、マダム・ジリー、カルロッタ、メグ、ラウル
支配人2名
カルロッタは、生着替え こういうのも好き ここで7人全員の合唱
 またまたゴージャスな合唱。ボリューミーだけど心地良い
へっっ???
椅子は無しなのね

イル・ムート
 えーと 
劇中劇っていうんだっけか???
  やっぱり声が凄い素敵っっっ 
カルロッタの、例のカエルの声がまたイケてるっ
 
巻き舌の入り方とか やっぱ良い 
んでセルゲイ・ポルーニンの登場^(*ノ^ー^)ノ☆パチパチ
この王子様キャラ プリンシパル 素敵な踊りにドキドキ
 そして ブケー殺害
 ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ 見えてるっちゅーの 

屋上
ラウルとクリスティーヌが屋上へ逃げる
何故クリスは怖がっているのか・・・
パニックっていうのかなぁ????
怯えてるっていうねあの感覚
でも。それでも尚 ファントムに惹かれてるの
声の魔力に捕らわれちゃってるんだよねぇ 

そしてファントムを探すクリスティーヌは泣き崩れていく
彼女を慰めるラウル
All I ask of youを歌うラウル すっげー
ラウルって「現実の世界 お天道様の元をしっかり生きてる」
ってタイプなのよね
真逆にファントムは「孤・闇の世界のダークネス」の世界の人
クリスティーヌはこの「ダークネスの世界の人」にどんどん惹かれてる
そして このお2人の濃厚ラブラブシーン
はふぅぅぅん そうよっ クリスティーヌは情熱的なのよ
清楚な歌姫だけじゃないの
 魔に憧れてる。惹かれてる

頭の中で「ファントムに惹かれたら危険」って思いつつ
実はしっっっかり惹かれてる
ファントムが殺人鬼だから「怖い」のでは無いはず
クリスは自分自身に怖さを感じてると思う
あぁ。あの歌声を聴いてしまったら もう私はダメだわって・・・
そんな自分をラウルによって
こっちの側」に繋いでいて欲しい
と・・・
ラウルは、そんなクリスティーヌの変化に気がついていない
あ!マントの色が変わってるけど、すーんごいクリスに似合ってた

 
 
シャンデリア落下。映画みたいにガッシャ~~~ン
と落とすのか?!?!と思っていたら
 そう来たか~~~~~ 


  そしてパート3へと続く

Phantom Of The Opera - All I Ask Of You