goo blog サービス終了のお知らせ 

Said the one winning

映画異様バカ大好き
風の吹くまま気の向くまま
ネタバレ覚悟!
愛しのZ級映画達よ♡

リンカーン/秘密の書

2012-11-03 | ら行の映画


監督:ティムール・ベクマンベトフ
出演:ベンジャミン・ウォーカー、ドミニク・クーパー、アンソニー・マッキー、メアリー・エリザベス・ウィンステッド、ルーファス・シーウェル、マートン・ソーカス、ジミ・シンプソン、ジョゼフ・マウル、ロビン・マクリーヴィー、エリン・ワッソン
ストーリー母親が人々を襲うヴァンパイア集団に殺されたことを知ったエイブラハム・リンカー ン(ベンジャミン・ウォーカー)は、リベンジを果たそうとおのを駆使した戦闘術をマスターしていく。やがて、黒人奴隷の売買によって食料となる人間をヴァ ンパイアたちが確保し、それを悪用して政治家が富を得ている事実を知る。個人の力だけでは彼らに太刀打ちできないと感じたリンカーンは、政治の道へと進ん で大統領に。昼は大統領として責務を果たし、夜はハンターとしてヴァンパイアを倒していくが……。

.:*゜..:。*゜:.。*゜..:。*゜:.。*゜..:。*゜:.。*゜..:。*゜:.。*゜..:。*゜..:。*゜

はーい これ 面白いでーす
 スローモーションで ガチにアクションシーン 盛り込んでまーす
斧は、ジョージ・ワシントンなのにリンカーンでーす
銀の斧、振り回すけど ヴァンパイでーす
ヴァンパイアは共食いしちゃったらいけませーん
したがって 「トワイライト」 しちゃえませーん 
    
.:*゜..:。*゜:.。*゜..:。*゜:.。*゜..:。*゜:.。*゜..:。*゜:.。*゜..:。*゜..:。*゜


第16代アメリカ合衆国大統領のエイブラハム・リンカーン
じゃーーん実はアクションしちゃうヴァンパイアハンター
コホン!o(-"-;) 違った
アクションなヴァンパイア・ハンターだったのだー じゃかじゃん
昼の顔は、大統領 夜の顔は|* ̄∇ ̄|ニヤッ
アクションできるヴァンパイア
あ・もーれ♪ なんーと 素敵ーなんざまーしょっ

と・・・コレ原作あったのね 知らなーい読んでみようかな~


リンカーンというのはアメリンカじゃ崇拝されてるのよね
それこそ 「憧れ~(//∇//)❤」って人もいるぐらいの人だから
この設定。 ヴァンパイアなんてステキざましょっ
さて。こちら リンカーン様の武器
ぶぃんぶぃん!振り回す斧である
待ったーーー 

斧っつったら アジョシのウォン・ビンじゃないのか???






 主人公リンカーンのベンジャミン・ウォーカー
どっかで観たはず???その顔 なんだったっけ?!?!
リンカーンを演じるにしちゃ、とっても地味なんだけどなぁ・・・
ドミニク・クーパーが出てて、イイわ~
( ̄一* ̄)キラン ( ̄一* ̄)キラン 
ドミニク・クーパー
ヴァンパイアハンターのマイスター
センセーするのが ドミニク・クーパー

南北戦争という史実
ヴァンパイアたちはヨーロッパから来てアメリカに来てから
色々な姿に化けてたと 
ヴァンパイア達にゃ~食になる人間達=奴隷って言う意味で
奴隷=人間達が自由になっちゃったら、あーらヴァンパイア達
それ大変だ~!!!!
つって南北戦争へ・・・ これ結構 上手い展開設定だと思う
エイブラハム・リンカーンったら、あーたなんてたって
    「奴隷解放」
さて。も1つ ポイントがあって
ヴァンパイアはヴァンパイアを殺しちゃったらいけないのであーる
   つまり・・・ 共食いはしちゃいけませーん!ってコト

前部分は「ヴァンパイアとして、ヴァンパイアハンターとして」のリンカーン

後半部は「政治家」になったリンカーン
 でね~地味顔のベンジャミン・ウォーカーが1番オイシイのを逃してたかな~
転換が、イマイチ ちゃんと演じてないのが残念

これ面白い作品だから地味顔でも そういう心理的なの演じてれば・・・



 アクションもイケちゃうリンカーン ヴァンパイア
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪ す・て・き♪

内容は、サクサクっ♪で解り易い

 

 他人の自由を否定する者は、自らも自由になる資格は無い
                         by エイブラハム・リンカーン
   
 


危険なメソッド

2012-11-02 | か行の映画


監督 デヴィッド・クローネンバーグ
キャスト キーラ・ナイトレイ ヴィゴ・モーテンセン マイケル・ファスベンダー
 ヴァンサン・カッセル
ストーリー1904年、若き精神科医ユング(マイケル・ファスベンダー)は高名な精神分析医フロイト(ヴィゴ・モーテンセン)が提唱する画期的な治療法を、新しく受け持った患者ザビーナ(キーラ・ナイトレイ)に実践する。そしてユングは彼女が抱えるトラウマの原因を突き止めるが、二人は医師と患者の一線を越え禁断の関係に。やがてザビーナの存在は、ユングとフロイトとの関係に確執をもたらしていき……。

若き日のユングをマイケル・ファスベンダー
フロイトはヴィゴ・モーテンセン
彼ら2人の患者の女性・ザビーナをキーラ・ナイトレイ


このキャスト・・・なんだかもーメンツが並ぶだけでも観たいなぁと
面白かったのである
が・・・なんというか 
えーと 煮えきらないというのかな?!?!
精神分析医ユングだもん。このオバカものにゃ理解できるか?!?!
えぇい!!!!!!!!おのれ!!!! おりゃぁぁぁぁぁっっっ
はっきり ちゃっちゃかする事はして さっさとサクっと!イケよな!
なんて世界は まずありえない「凄い世界観の御2人」
蜜月だったユングと心理学者フロイト
この「親子のような師弟関係」を断絶したのは
   恋という深き世界の苦悩がアリ 


    机の下で手をつなごうかな 僕達・・・
     っていう意味の深い 2人
 師弟関係は 女が入ると 崩れていく


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
うーん ・・・
心理学者ユングと彼が勤める病院を訪れた女性患者ザビーナのインモラルな関係
葛藤、対立、そして決別
関係を軸にして
蜜月だったユングと心理学者フロイトが関係を断絶したのか
史実なのだそうだ


ザビーナ役として錯乱状態を演じたキーラ・ナイトレイ
胸ボロロロリーーーンと出します ついでに 顎しゃくれてまーす
 どうして ど・Mになっちゃったかっていうと
父からの 虐待(性)ではなかったのである。
それは 家庭教育の暴力からだった という女性

激しいヒステリーを起こすサビーナの担当になるのは
フロイト信奉者のユング

フロイトの「談話療法」をサビーナに施してしいくと
彼女の症状は劇的に回復していく
 いや・・・なんと言うか早すぎるというか?!?!


精神世界に神秘性のユング 私的に言うなら「夢男」
なんだってかんだって「性」こそが科学である!!!
科学はsexで成立し確立なのだ!っていう感覚のフロイト

そうすると この作品って
心理学界史上maxスキャンダルの公開か?!?!

このサビーナは医師になりたかった
症状の回復があり
精神医学に進んで行く

実は ユングとフロイトというのはデリケートな関係性だった

そしてサビーナと、医者と患者以上の密やかなる関係をも・・・

ユングはウィーンにフロイトを尋ねるっていうげと
当時、相当、時間がかかったはず

フロイトの依頼で オットーという患者を診断する
出ました!!!!!ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
オットー as ヴァンサン・カセル
    (*^-゜)vィェィ♪ (*^-゜)vィェィ♪ (*^-゜)vィェィ♪

薬物・快楽主義のオットー
 オットーが残した
 「快楽を拒むな」という意味深き言葉

意味深な言葉。

彼は姿を消してしまう。 彼の言う「快楽を拒むな」という意味は?

意を決したユング
妻子のあるサビーナに対して一線を越えてしまった
えーとえーーとえーと
超 スペシャルなメンタリストだって「恋は盲目・思い込んだら命がけ」
「一線を越えたら そりゃーめくるめくような世界はグロそうだろう」
激スペシャルなメンタリスト同士の愛ってなんかドロドロしそうだけど???

やっぱり・・・そうか

良心の呵責に耐え切れなくなるユング
別れを切り出す。
それは。同時に

 理論の対立にも繋がるのであった・・・

しかし・・・メンタリストって
 クールなんだろうなぁって思ってた
  だから逆に 恋になるとドロドロって行くのかしら?!?!

そのスペシャリストが「制御できない ど・メロらぶ不倫世界」に
どっっぷりハマってモヤモヤ悶絶真っ只中!

しかし。これ  面白い人間の世界が描かれてる

裏を返せばつまりどんなにスペシャリストしても
底辺の人間性って「人間臭っっさ~い」

蛇足 マイケル・ファスベンダーの苦悩姿って良いわ~ 
    え?!目線ソレは違うって?!?!



アルゴ ~面白い♪観ないと損するよ~

2012-10-31 | あ行の映画


監督:ベン・アフレック
出演:ベン・アフレック、ブライアン・クランストン、アラン・アーキン、ジョン・グッドマン、スクート・マクネイリー、クレア・デュヴァル、クリス・デナム、テイト・ドノヴァン、タイタス・ウェリヴァー、カイル・チャンドラー、マイケル・パークス


ストーリー1979年11月4日、テヘラン。イラン革命が激しさを募らせ、その果てにアメリ カ大使館を過激派グループが占拠し、52人もの人質を取るという事件が起きる。パニックの中、アメリカ人6名が大使館から逃げ出してカナダ大使の自宅に潜 伏。救出作戦のエキスパートとして名をはせるCIAエージェントのトニー・メンデス(ベン・アフレック)は、6名が過激派たちに発見され、殺害されるのも 時間の問題だと判断。彼らを混乱するテヘランから救出する作戦を立案する。しかし、それは前代未聞で大胆不敵、そして無数の危険が伴うものだった

 映画ブロガー様の「観たい、観た映画チェック」でも
真っ先に 私の( ̄一* ̄)キランにひっかかった作品
待ってました!!!!!!ベン・アフレック監督作品
う・う・う上手い!!!!!これは 面白いっ



1979年に起こったイランアメリカ大使館人質事件。
52人の外交官がイランの過激派に人質にとられたこの事件で、直前で大使館から脱出していた6人の外交官がいた。彼らはカナダ大使公邸に匿われたが、彼ら が脱出したことがばれるのは時間の問題だった。そこで彼らをイランから出国させるため、ベン・アフレック演じるCIAのトニー・メンデスは、「アルゴ」と いう架空のSF映画を使った救出作戦を決行する


シュレッダーで細かくバラバラにされた写真

子供達の手によって形を成してゆく「モンタージュ」
いくら子供の手とはいえ・・・バレるのは時間の問題だ
国務省はCIAに応援を要請して人質奪還のエキスパートのトニー・メンデス(ベン・アフレック)
彼が呼ばれて来た
さて。彼ら6人を安全に国外に退避させる方法というのは 
トニーよ、如何ばかり???
 はい。架空の映画を企画しましょう。
そして6人をカナダから来たロケハン隊に仕立て出国させます
フェイク映画 → 作ります
フェイク映画会社 → 作ります
フェィクポスター→作ります
フェィク マスコミプレビュー→実行します
 さーて フェイクとはいえ「人員 大集合」はコレまた凄い
猿の惑星」で特殊メイクを担当したジョン・チェンバース(ジョン・グッドマン)
大物映画プロデューサー、レスター・シーゲル(アラン・アーキン)
知り合い、仲間と 協力を仰ぐ
最初の懐かしワーナーのタイトルから
最後の『スター・ウォーズ』『スター・トレック』まで もーニヤニヤしちゃった
「映画」
 映画は映画でも、この映画は 「フェィク・ニセモノ
 んで。この フェィク・ニセモノの映画のタイトル
    「アルゴ」
 っていうワケ

フェイク映画「アルゴ」 
製作するチームのメンバーズ 準備万端・用意周到・計画実施
 史実である限り、結果は分かりきっている
 そりゃそーだ反論するヤツらも出てくる
肝心の大使館員たちは皆ド素人だもん。
「できる筈がない」「バレたら命がない」と反発 「無理・無理」
反発意見が出てくると思うよ



 おぅ!フェイク?!?! おまかせだぜ(*^-゜)v  
    なんてノリノリのジョン・グッドマン(向かって左の彼)

 ウソ映画をでっち上げる行程と、クライマックスの出国できるかどうかの緊迫感
 この2つが 面白い世界を繰り広げていく
ジョン・グッドマンとアラン・アーキンの軽妙な演技でコミカルさが
前半を ひきつけていき
後半をベン・アフレックの演技が クロスしていく
 にしてもアラン・アーキン良い。お爺サマになってから特にイイ♪

 いや~ この作品、観ないと損すると思う

銃を構えた彼らの中、フェイク身分で突破
ヴがーーーーーーーーーーーーっっっ


カーター大統領は、後。大統領選で共和党のレーガンに敗北。
イラン→人質返還でレーガン・アメリカと合意
52人の大使館員は444日ぶりに解放

 映画ってエンドクレジットも大切
 

蛇足 ふぅ・・・空の上には「領域」 どひーーーっっっ


終の信託

2012-10-29 | た行の映画

監督: 周防 正行
出演: 草刈 民代
    役所 広司
    浅野 忠信
    細田よしひこ
    中村 久美
    大沢たかお

信じられない!!!!映画館、空いてるしっっっ



 やたらと 整い過ぎで 相変わらず 眉間のシワシワも筋肉っぽい
草刈サン
  お美しさが女医役柄に似合う!!!
  というか・・・過去がアリアリの人のむーどがあるある

 

ストーリー同じ職場の医師・高井(浅野忠信)との不倫に傷つき、自殺未遂を図った呼吸器内科 医の折井綾乃(草刈民代)。沈んだ日々を送っていた彼女は、重度のぜんそくで入退院を繰り返す江木秦三(役所広司)の優しさに触れて癒やされる。だんだん と距離が近づき、お互いに思いを寄せるようになる二人だったが、江木の症状は悪くなる一方。死期を悟った彼は、もしもの時は延命治療をせずに楽に死なせて ほしいと綾乃に強く訴える。それから2か月後、心肺停止状態に陥った江木を前にして、綾乃は彼との約束か、医師としての努めを果たすか、激しく葛藤する。



私の母は血縁者に 喘息がいて、母にもDNAがあったので
歳を経て、喘息っぽいモノが出ている
そして、大叔母は、喘息の発作の酷さから呼吸困難で亡くなった


では。この作品
私が観ていた「その世界」をどのように描いているか

終末医療 尊厳死 法律と人 

担当医師の綾乃。患者 江木。
この2人の信頼関係が、なんだか ボヤけてしまった前半部分
うーーーーーーーーーーーーん 
それって 「擬似的らぶりん」って世界にもなりそうだよぉ

「信頼できるのは先生だけだ。最期のときは早く楽にしてほしい」
懇願された女医は延命治療を中止するのか、それとも??

折井綾乃(草刈民代)は呼吸器内科のエリート医師。しかし、不倫関係にあった同僚医師の高井(浅野忠信)に捨てられ、失意のあまり自殺未遂騒動を起こしてしまう。
そんな綾乃の心の傷を癒したのは重度の喘息を患い
入退院を繰り返していた江木秦三(役所広司)
綾乃と江木は心の内を語りあいつつ
医師と患者の枠を超えた深い絆

医療の進歩で延命技術は進むし
そこには「最期のコト」も関わるよね
尊厳死という事をどうも「別物」としているような
そういう日本
これは、実は 法律のひっかかりである
「尊厳死は日本の法律では殺人罪」
じゃあ どーうして!?!?!どーして??!?!? って感じたのは
法律の壁があるんだから 自分で逃げ道は作るべし
という意味で「承諾しました」っていう文書とか書かないんだ?!



被疑者(だよね)綾乃が誘導訊問にハマっていく
その検事役の大沢たかお氏が、イイのだ

え!?!?!?え????? 奥さんのコト どーして「弱い」って?!
なんで?!?!?!センセー  歌?!?!え?!?!?!どーして?!?!
えーー?!?!正義感が強い人なんでしょ?!?!
んなのに なんで?!?!
正義感が強いんなら 自殺未遂事件って起こさないんじゃないのー?!



蛇足  そりゃ~ お子ちゃま達のお目目にゃ毒だわな
 


アンデッド

2012-10-23 | あ行の映画


監督 ピーター・スピエリッグ
    マイケル・スピエリッグ
キャスト フェリシティ・メーソンムンゴ・マッケイロブ・ジェンキンス 等
 

お話
オーストラリアの平和な町バークレー。突然空から大量の隕石が町に降り注ぐ。
その隕石に直撃された人間はゾンビと化し、次々と町の人々を襲い始めた。
町一番の美女・レネは武器ショップを経営するマリオンの家に逃げ込むが……。


ジャケットのB級テイスト
えーと んーと。ジョージ・A・ロメロのムードみたいなのはアリなんだけど

オーストラリアののどかな田舎町バークレー
何故????ってちゃんと意味があった
だって町の美人コンテストの優勝者で みょーにキレイコワ顔
     がはははははは
なんとも ウェスタンファッションにこだわってるのか
ご兄弟の監督サマは
ハリウッドデビュー作
デイブレイカーズの方でございました

B級ゾンビ映画 
あもーれ!むーちょっ むーちょっ あっちょぉぉぉっB級
 かもぉぉぉぉん! Bテイスト 

3連のショットガンが!!!!!
SFになっちゃって、それも 侵略ものになっちゃったもで
大量の隕石が降り注ぐ 
隕石の影響で多くの人が死亡する
死亡した人々がゾンビとして蘇る
次々と人を襲う
更にゾンビの数は増えて行く

このご時勢に、このゾンビ・・・

って別に 特筆するコトは無いんだけど 

変 マリオンが 相当に イモ かっちょエエ

で。監督、脚本、製作、編集、特殊効果、他

この御2人。こなしてる・・・
それこそ
だって、こういうのやりたいんだもん へへへーん いいじゃーん」って

まんまぶち込んじゃった感じ


っつか半ば コントなゾンビで良いのか?!?!

蛇足 宇宙人もある意味、アンデッドで良いのか・・・かも?!?!