

何時もですが隣村はゴールデンウィークにほぼ田植えが終わります。
昨日の仕事帰りに田植え機の走る田んぼを眺めてきました。
私の地区でもいの一番の人が1日に始まりました。
数人分請け負っているので何日間で終えるようです。
それと田植え機の予定もあるのでしょう。
連続ではなく次の日は別なお宅へ機械は出かけるようです。
昨日の朝は此処の持ち主、手差しで補植しておりました。
お天気は不安定ですがこれも5月の特徴です。
ある年の当番に電話が鳴りっぱなし。
落雷修理の依頼で普段手をつけない方面からの依頼です。
担当課長は繋がらず、現場に電話してきても対応が出来ません。
緊急要請の電話をあちこち駆けまわり応援の人を呼び出し
作業着に着替えたのは二時間後でした。
不安定になっていくように感じます。
昨日夫がもう田植え始まったと言って
帰ってきました・・・もう少し気温が
上がってくれればと思うこの頃です。
気温が不安定ですと雹や竜巻が増え
静岡の竜巻には目を疑います自然は
怖いです。
今日はこの田んぼの二回目の田植えです。
苗を自宅で養生しますが、田んぼの具合と稲の具合
それと自分の組み合わせ考えてのことでしょう。
風が冷たい日です。
冬より廻りの空気が暖まり
そこに寒気が来ると雷になるようですね。
夏の場合とは雷の出来具合が違うようです。
田植えは大玉当たりでは急ピッチですね。
これも米だけの専業農家はいないので全て
勤めの関係でしょう。
美しい植田の風景ですね。
当地にはこれ程広大な田圃はありませんが、田植機で数軒受け持つというのは頷けます。
田んぼは私がこの地区に引っ越してきた50年前
整備しました。
大型トラクター使えるようにとの事
でした。
それまでは手押しの発動機など利用の
田起でした。やがて三ちゃん農業で後継者不足。
田んぼは人に貸したり、耕して貰っているのが
大半です。