goo blog サービス終了のお知らせ 

Saku Loft Garden 野山と一緒

好きな趣味などBlogっています。

2010 10 27 今日の収穫

2010-10-27 | キノコ


標高1000mの地元の西地区の山でキノコ採集。
今日採集したキノコの写真載せます。

採集したキノコは「シモフリシメジ」30本「シロナメツムタケ」「クリタケ」などでした。



「2010 10 26 浅間も赤くなりだした」


2010 10 21 今日の収穫

2010-10-21 | キノコ


標高900~850mの地元、南地区の山でキノコ採集。
今日採集したキノコの写真載せます。

採集したキノコは「コウタケ」「ウラベニホテイシメジ」「ハナイグチ」「ヌメリササタケ」「クリタケ」「サクラシメジ」「ムレオオフウセンタケ」「クリフウセンタケ」「カラカサタケ」「アミハナイグチ」「アミタケ」「ヌメリイグチ」「キノボリイグチ」「ナラタケ」「ムラサキシメジ」「ハツタケ」「ヤギタケ」など採集しました。
特に「クリタケ」は一株3Kgありました。

「キノコ天婦羅」美味しくいただきました。


2010 10 20 今日の収穫

2010-10-20 | キノコ


標高900mの地元の山でキノコ採集。
採集したキノコの写真載せます。
倒木上に「ムキタケ」の林1本で2.0Kg。早いと思った「ムラサキシメジ」1.5Kg


採集でたキノコは「ウラベニホテイシメジ」「ハタケシメジ」「ヌメリスギタケ」「ハナイグチ」「ヌメリササタケ」「ナラタケ」「クリタケ」「ムレオオフウセンタケ」「カラカサタケ」「アミハナイグチ」「アミタケ」「ヌメリイグチ」「キノボリイグチ」「ハツタケ」なども採集しました。

「今日のおほと」美味しくいただきました。

近くの農産物直売店、2店で売られていた山取りキノコを載せます。





2010 09 29 今日の収穫

2010-09-29 | キノコ

 

 

キノコのシーズンになってまいりました。キノコにとって今年は暑すぎました。

いや昆虫も少なかったようです。 しかし時季になるとしっかり頭をだしてくれる。例年採集している場所でハタケシメジが畑になっていた。

 

カメラ二台もって撮ってはみたが、設定が違うようで思っているような写真が撮れない。明らかに「ムラサキシメジ」とおもうキノコも一緒に採集した。帰って検収したが「ウスムラサキシメジ」の疑いがある。 他に撮ったキノコ、一緒に載せます。

 


一本のマツオウジ

2010-06-26 | キノコ



山菜のシーズンも終わりました。


今年は「ヤマフキ」だけは飽きるほど収穫しました。
知人にお裾分けもしました。
庭のタラノメもスクスクと育っています。





先日富士見高原でワン友とワンコ同伴キャンプをしました。
その時松の切り株で一本のマツオウジを発見しました。
友人に撮っていただいた一枚です。持ち帰り再度同定スープにして食しました。
ほんおりとした香りと例えようのない歯ごたえを山のあわびと呼ぶ人もいるようです。
「山渓」では人によって要注意とある(^_^;)



マツオウジ:(ヒラタケ科 マツオウジ属)




真夏を除く春から秋、アカマツなどの針葉樹の切り株、丸太、立枯れ木上に発生する。
傘は初め半球形からまんじゅう形で径5~15cm、時に25cm以上となり後でほぼ平らに開く。
色は白色から淡褐色で表面に褐色の鱗片が同心円状に着く。鱗片がない場合もある。
肉質はかたく締まり、歯ごたえがあり、わずかに松の匂いがする。多少苦味のある物はさっと湯がくとよい。
料理は豆腐汁、すまし汁、すき焼き、天ぷら、フライ、炊き込みご飯、など範囲は広い。

写真追加します。
2009 10 01 マツオウジです。

写真追加します。010 08 13 マツオウジGet(^_^;

「マツオウジ」のテンプラ


 


2009 10 16 今日の収穫

2009-10-16 | キノコ

今年のキノコは不作だと分かっていても行ってしまう(^_^;)


2009 10 16の収穫と2009 10 16 今日の収穫です。


どちらもハナイグチとクリタケとナラタケ少々でした。
少ないけどせっせと蓄えています。
それは明日のキノコParty用にストックしたのです。

タマゴダケ・・・・・ 350g
アカヤマドリタケ・・1000g
ハタケシメジ・・・・1300g
ムキタケ・・・・・・1500g
クリタケ・・・・・・ 200g


キノコフェチが集まってのキノコParty
どんな料理ができるか楽しみです。請う期待。
Partyにもっていくフラワーアレンジメント といつも伴する愛犬です。




2009 10 09 ムラサキシメジ

2009-10-09 | キノコ



今秋久しぶりの雨は台風18号だった。
これでキノコも復活か(^_^;)
いつもの畑に顔を出した。
今まで初めての「ヤマブシタケ」と


今期お初の「ムラサキシメジ」をGet。

他に「ヌメリスギタケ」と「ハタケシメジ」を少々。
同じ紫でもこちらは「2009 10 05 ムラサキシキブ」。


2009 10 01 今日の収穫

2009-10-03 | キノコ


今年のキノコは不作だ。
なんといっても雨が少ない。
漸く小雨であるが2日間降った。
もう少し置けば必ず出るものを・・・
キノコ採集にいってしまった。ムキタケ採ったっど(^_^;







やはり収穫は少ない。しかし良いショットが撮れたから由としよう。
「ムキタケ」「マツオウ」「ムキタケの保存」「ムキタケ料理」
一本のハンノキでムキタケ2.0Kg収穫できました。




マツオウで作ったシャケのホイル焼きも美味しかった。







2009 09 25 今日収穫

2009-09-25 | キノコ

2009年09月23日(休)に標高1500mはある蓼科牧場、長門牧場、鳴石あたりをキノコ探しました。
目的は当地で一番喜ばれる「ハナイグチ」ところが収穫したのは「ハナイグチ」4本でした(^_^;)
こんなことは初めてです。
先日書いたキノコ日記「2009 09 20 今日の収穫」が現実となりました。
しかしキノコ好きは辞められません。
近くの標高950m地点まで様子見探索してきました。

いつもの「ハタケ」には一本もありません。山のクリも落ち始めています(^^;)

諦めて犬のの遊びをさせている足際でハナイグチを発見。
遊びを止めてキノコ採りに切り替え。収穫しました。
山はカサカサですが日当たりのよい水辺近辺ではキノコのでる環境なのでしょう。

明日からキノコ中毒はしませんようにと地元ジャスコでキノコ展。