goo blog サービス終了のお知らせ 

Saku Loft Garden 野山と一緒

好きな趣味などBlogっています。

2009 09 20 今日の収穫

2009-09-20 | キノコ



このところ2日間山の収穫はオケラです。
一番の狙いは「ウラベニホテイシメジ」狙うどころか一本も収穫できず(^_^;)
採れたキニコは「ハナイグチ」数本


「ヌメリスギタケ」2本「ナラタケ」3本「カラカサタケ」1本


しかたないので他に食不適な「カラマツベニハナイグチ」1.5Kg(^_^;)


食不適は少し苦味があるかららしい。

帰りに地元のキノコ屋さんに寄ったら、売っているキノコは栽培ものばかりほとんど休業状態。
今年は異状気象故、山取りキノコの入荷はまったくなしとのこと・・・(^_^;)
山を歩いても水気がないどうりで収穫少ないわけだ。
気温もこのところ低め、霜の話もぼちぼちと(^_^;)
残るはシメジ系を期待しようっと。





2009 09 08 今日の収穫 

2009-09-08 | キノコ



2009 09 08 ハタケシメジ-1


2009 09 08 ハタケシメジ-2

今日はいつもの「ハタケ」の畑。
収穫したのは「ハタケ」ばかり2.5Kg・・・。
お情けにハナイグチ1本それとナラタケ5本。
今年のキノコは不作か。


ツリフネソウとハギを撮りました。

2009 09 08 ツリフネソウ-1.JPG


2009 09 08 ツリフネソウ-2.JPG


2009 09 08 ハギ.JPG





2009 09 06 今日の収穫

2009-09-06 | キノコ




昨年も参加した「信州きのこの会」採集した場所は 佐○穂町1,350m地点。キャンプ場が集合場所。
とったど~キノコ10本。
それも「ハナイグチ」だけ(^_^;←大好きなきのこです。
そんなことより嬉しいことがあった。
それは初めて「オオツガタケ」をGetしたこと。
(またの言い方では無理していただいきました。)
「オオツガタケ」の蘊蓄は「川村図鑑 ツガタケ」が詳しいです。
きっと美味しいと思うなんせ「マツタケ」に負けない味とのこと。



2009 09 06 ムレオオイチョウタケ


2009 09 06 ヤマイグチ


2009 09 06 スギタケ幼菌


2009 09 06 オオイチョウタケ

ここからは花です。

<ahref= "https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/de/672427afa831f38d81bff8c5bff5c0e6.jpg">
2009 09 06 エンビセンノウ 2009 09 06 サラシナショウマ


<ahref= "https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9c/45bd9ef5d343cc965fc6b4f3f932129e.jpg">

2009 09 06 トリカブト 2009 09 06 ホタルブクロ



このBlogのカテゴリにもなっている、「蝶」の大家にお会いできたこと。
またネットの輪が広がることでしょう。どうもその道ではオーソリティな方でした。(^_^;
「ネーチャーフォット 私と自然」に早速伺い拝見させていただきました。







2009 09 06 アザミ&スジボソヤマキチョウ 2009 09 06 クジャクチョウ




2009 09 06 メスグロヒョウモン






2009 09 05 今日の収穫

2009-09-05 | キノコ



明日の「信州きのこの会」採集会に参加予定。
足慣らしではないが近山(佐○市標高1000m地点)を30分くらい歩いた。
今日の収穫です。「ハタケシメジ」が漸く顔を出しはじめた。

ハタケシメジの蘊蓄は↓
「ハタケシメジ」

今日はウドンの具材としていただきました。
ハタケシメジは食感が大変よい。美味しいキノコです。

他に「ハナビラニカワタケ」これは胡瓜と三杯酢でいたきました。




2009 09 05 キツリフネソウ


2009 08 31 ツリフネソウ





2009 08 20 今日の収穫

2009-08-20 | キノコ


 
今日の収穫といっても報告するほどではない。
採集した場所は 佐○穂町900m地点。昆虫の集る場所だ。30分くらい歩いただけだ。
嬉しいね今まで採集できなかた「ミヤマイロガワリ」が一本とれた。直径30cmはある。
昨年はもう少し早い時期に何本か収穫している。傘の裏は触ると色が変る。


ほかに「タマゴタケ」


と「アカヤマドリタケ」の老成組。


それと検証の為にとった「ニガイグチモドキ」本当に苦い。以後は秋まで・・



2009 08 12 今日の収穫

2009-08-12 | キノコ



今日の収穫と報告するほどではない。こんな感じです。
ほとんど「タマゴタケ」。


「タマゴタケ」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タマゴタケ(卵茸、Amanita hemibapha (Berk.&Br.) Sacc.)はハラタケ目テングタケ科テングタケ属テングタケ亜属タマゴタケ節のキノコ。

夏から秋、針葉樹・広葉樹林の地上に発生する中から大型のキノコ。菌根菌。傘は赤?橙赤色で周辺部に条線がある。ひだは黄色。柄は中空で、黄色と橙色のダンダラ模様をあらわし、上部に橙色のつば、基部に白色のつぼがある。
テングタケ科のキノコは大半が毒キノコであるが、タマゴタケは食用になり、味が良い。
類似種にセイヨウタマゴタケ、黄色のキタマゴタケ、茶色のチャタマゴタケがある。

他に
自分なりに「ニガイグチモドキ」




と「アカジコウ」



と「チチタケ」

 

と「オニイグチモドキ」
同定できたことと写真が撮れたことが嬉しい。


関連記事は

2006-08-21 「キノコ」カテゴリの
「タマゴダケとベニテングダケの違い」に載ってます。







2009 08 10 今日の収穫

2009-08-10 | キノコ

今年初めてのキノコ狩り。いつものハタケに顔をだした。狙いは「タマゴダケ」と「アカヤマドリタケ」少々見つけました。

 

 収穫した種類は「ハタケシメジ」「アカヤマドリタケ」雨が多いためか、まだ早いのかひび割れがない。

 

「ヤマドリタケモドキ」

ススケヤマドリタケ

 

「ミヤマイロガワリ&クロアザアワタケ」

 「ヤマイグチ」と思われるキノコを見っけ(^_-)v「ヤマイグチ」同定していただこう。あった場所は標高900mの開発された土の上、周りは唐松と雑木の林です。写真-⑥でお分かりのように日々が経過していました。大きさは30cmを越えています。画像-2傘は半円球、灰褐色で柔らかい。画像-⑦でお分かりのように管孔は灰色です。柄は充実して網状のスジがある。

2009 08 19「ニガイグチ」と判明

「タマゴダケ」は雨のせいかすぐにくずれてしまう(^_^;

今後開催されるであろう、キノコPartyの為にストックです。


2008 10 16 今日の収穫

2008-10-16 | キノコ

当地ではキノコ採集は今が盛り。
幾つかあるシロを目当てに今日も長男と行ってきたよ。
採れた撮れた「ムラサキシメジ」「シモフリシメジ」
2008 10 16 佐久穂町標高900m撮影 クリタケ
2008 10 16 シモフリシメジ-1

2008 10 16 シモフリシメジ


2008 10 16 筋引くムラサキシメジ-1

2008 10 16 今日の収穫

追加します。
2008 10 18 今日の収穫 長女と一緒



2008 10 18 佐久市900m地点撮影 クリタケ


シモフリシメジ


2008 10 18 今日の収穫シモフリシメジ0.5Kg

画像追加します。


2008 10 23 今日の収穫。大き過ぎ「ムラサキシメジ」1.0Kg





「キノコパーティ」2008 10 02

2008-10-02 | キノコ

毎年この時期になると行う行事がある。
それはキノコ心を知った友人との「キノコパーティ」残念ですがご主人は留守でした。
朝からオムスビとクロコ犬持参でお山に出かけました。天気は快晴日本晴れ、言うことなし。
向かう先は標高1,400m地点、狙う獲物は「チャナメツムタケ」「ハナイグチ」&「クリフウセンタケ」。
先ずはまちの駅によって下調べ。
店には出ています朝採りキノコ「コウタケ」一盛り800円(500g?)それも数が多くあります。・・・
ほほー、まだあるのだなほくそ笑む(^_-)v

他に「ナラタケ」「ハナイグチ」が同じく一盛り800円!「マツタケ」はあったが目もくれず。
驚いたことに別口に「ホンシメジ」25,000円。料理店に卸すとのこと(^_^;
写真のみ撮っていざ山へ。






しかしながら狙った獲物は種類も少なく収穫もイマイチでした。採れたキノコは「チャナメツムタケ」「ハナイグチ」「クリフウセンタケ」「シロナメツムタケ」「ミネシメジ」「ホテイシメジ」「クリタケ」に「シモフリシメジ」が一本。




それらのキノコを使って濃厚のキノコ鍋と昨日の「コウタケ」の炊き込みご飯ムスビに手打ちソバのなど諸々で豪勢な「キノコパーティ」をしてきました。


他に「ヒイロチャンタケ」「クロカワ」の画像載せます。



画像追加します。
「クリ」4Kgとキノコ今日の収穫です。

「ハタケシメジ」と「コウタケ」の残り「クリタケ」一株「ミネシメジ」一本「シモフリシメジ」はまだでした。
「ハナイグチ」は何処かに消えてしまいました。


2008 10 09 佐久市1000m地点撮影「コウタケ」「クリタケ」「ツチスギタケ」&「二頭のクマ」です。







追加です。
2008 10 10 今日の収穫です。


佐久穂町1000m地点のツボにこんな感じニョキミョキと生えていました。
「キシメジ」1.0KgGet・・・ここは毎年シモフリシメジがGetできる場所。
他ホテイシメジ」「ウラベニホテイシメジ」「サクラシメジ」「コウタケ」「クリタケ」少々(^_^;







「カキシメジ」「ネズミシメジ」も撮りました(^_-)v





「今日キノコ」その・?2008 09 23

2008-09-24 | キノコ


2008 09 23 佐久市某所の花 SUBとは関係ありませんその名は「トランペット」
満開になりました。何故か家内が大事にしている花です(^_^;

今日もキノコ話題。2008 09 13「今日の収穫」です。
こんなんですー(^_-)v
初Get「ハツタケ」3本「アカヤマドリタケ」7本「ヤマドリタケモドキ」8本。走りだけど「サクラタケ」15本。「チチタケ」8本。「ウラベニホテイシメジ」10本。「クリフウセンタケ」15本。「クリタケ」2株。
他にこんな写真も撮りました。




そして本日2008 09 23「今日の収穫」です。
「コウタケ」を初ゲットしました。7本で700g。「ハタケシメジ」が1Kg。他「クリフウセンタケ」「ムレオオフウセンタケ」「ハナイグチ」なんと「クリタケ」も2株Get。




可愛いホコリタケの仲間「キツネタケ」の写真も撮りました。


2008 09 24 今日の収穫 佐久市某新田撮影 追加します。





「ウラベニホテイシメジ」「ナラタケ」「ムレオオフウセンタケ」「ハタケシメジ」「ハナイグチ」「ヌメリイグチ」「アミタケ」「サクラシメジ」「ハナビラニカワタケ」「ホンシメジ」画像には載れないほどGetしました。


「クリタケ」か思ったキノコはなんだろうか。





2008 09 27 今日の収穫です。ほとんどキノボリイグチとハナイグチ(^_^;


2008 09 27 キノボリイグチ佐久市1000m撮影



2008 09 29 いただいたコウタケ800g茹でてから冷凍保存