8日、外の水道を直したので洗い物。
ちょっとの隙に虫が
19℃で過ごしやすかったです。
リセットをマメにしてないので最高気温の29℃はいつかな。
夕方、台所から見た空。
日中、ずっと陽射しなかったのになぁ。
8日、外の水道を直したので洗い物。
ちょっとの隙に虫が
19℃で過ごしやすかったです。
リセットをマメにしてないので最高気温の29℃はいつかな。
夕方、台所から見た空。
日中、ずっと陽射しなかったのになぁ。
自宅待機が長引いて家に居るので、ずっと放置していた物を片付けています。
懐かしく見ながらなので進まない。
今回は思い切っていろいろ捨てよう。
大阪から持ってきたゲームボーイと、たまごっちみたいなの。
通勤の電車待ちの時間にもやってたな。
ボロを掃除しないと病気になるから
シンプル~
日替わりでブライアンの写真を飾ってたトランプ(これは捨てない)。
ブライアンの本(これも捨てない)。
缶も捨てたくないけど錆びてるからな
乗馬ライフ、大阪に居た頃は欠かさず買ってたけど、こっちに来てからはたまに買ってたのかな。
50歳のポニー
高校で使ってた辞書も今はネットで検索するから使わないなあ。
出始めの頃は同い年ぐらいだったはずの北島マヤ。
1巻から実家にある。
私はおばさんになったよ
北海道に来て2冊買ってた。
静内の乗馬同好会で乗ってた頃の馬たち。
おセンちゃん、セリでJRAが買ってくれたので、マルチュウ(抽選馬…○の中に抽)になるべく、展示会が行われました。
セリで担当して思い入れが強かったので、牧場の経営者さんが私も連れて行ってくれたのでした。
おセンちゃん(センブランスの98)のデータ。
杉谷乗馬クラブのワッペン、まだ持ってた。
お~、テストのも出てきた。
初級障害から中級障害に上がるのと、初級馬場から中級馬場に上がる時の。
レッスン ロンシャン
ふたり持ちの自馬では乗れる時間が少なかったのでクラブの馬で馬場やろうと思って初級馬場を受けた時のもの。
ゴ~ちゃんで受けてたんだ。
契約書もあった。
契約時、ゴ~ちゃんはまだワイルドファイヤーという名前。
B級と2級の認定書。
北海道に来てからもしばらく更新してたなあ。
お世話したコたちの馬券が出てきました。
今みたいに「がんばれ」って印字がないんだけど。
この頃は1000円とかも買えてたな
払い戻したのはカラーコピー取って残してましたね。
時々ビッグレッドに会いに行くロサードは世話してないけど、あ~、馬券買ってたのか、と、忘れてた事だったので上に置きました。
それから馬とは関係ないもの…昔は今より時給だいぶ良かったなあ、と時々思い出す…。
当時は、将来こんなに収入が少なくなるとは思ってなかった
今日はよく晴れて、そして冷え込み、夜のうちに既に11℃。
ストーブが必要です
今日、買い物に行った写真がありますが、その前に7日の様子を。
電気が通ってひと安心、でも仕事は自宅待機。
壊れたのにほったらかしてた、厩舎の水道の蛇口を付けました。
何年前か、自由に歩いていたゴ~ちゃんが多分ホースを引っ掛けて歩いてめっちゃゆがみました。
一応使えたのでそのまま使ってました。
交換しなきゃ、と蛇口とレンチを買う所までは早かったのですが、その後ついつい放置。
先月ぐらいか、とうとう折れてしまいました。
それでも外で水を使う必要がないもので、先が取れたままやっぱりしばらく放置。
たっぷり時間があるこの機会にやっと新しいのを付けました。
よし、ホースを付けておこう。
草に埋もれてるホースの先、どこかな、と左手を伸ばしながら中腰になった…
その手の先に…
うわっ
ヘビと目が合った
えーっと、えーっと、マムシじゃないよね
この柄、アオダイショウだよね。
トグロ(まん丸じゃなくて楕円形だったな)を巻いたままちょっと顔を上げてこっちを見てた。
写真撮らなきゃ、と家にカメラを取りに行って戻ると、ヘビは逃げていくところでした。
水道からの距離はこれぐらい。
そこに居るとは知らずにずっと作業してたな。
目が合った時の距離を思えば、マムシだったら飛びかかってきてたかも
待って待って~。
顔を撮りたかったのに
もっと大きいのを何度か見てるので、今回のは若いヘビのようです。
踏まなくて良かったな~
この後は家の中の片付けをぼちぼち。
懐かしい物を眺めながらで進まない。
眠くて頭が回転しなくなってきたのでそれはまた明日。
今回の地震、場所によって被害がとても大きく、亡くなった方の数は随分増え、今も避難所生活が続く所、断水が続く所などもあります。
工場の稼働や物流も完全には戻っていなくて、店が開いていてもあまり物がないと聞いています。
猛烈な台風に大きな地震と災害続き、暑すぎたり大雪だったり、地球は人が住めなくなるんだろうなあ、と感じます。
北海道では一部を除いて停電は解消していても、苫東厚真の発電所が戻らないと電力が足りないという事で節電しないといけません。
8時半~20時半を節電コア時間帯というんですね、特に節電が必要な時間帯、何%節電できたか、ほくでんから発表されてます。
計画停電を避ける為に、節電を呼びかけられています。
夜中はいいかな。
9月4日の夜、大阪の台風の被害の様子をテレビで見て驚き、関空の心配をしていました。
台風は北海道にも来るという事で、停電に備えてタブレットとスマホを充電。
停電にはなりませんでした。
バッテリーの寿命が短くなる、というのでバッテリー残量30以下になってから充電するようにしています。
5日の夜、50ぐらいだったかな。
もうちょっと減ってから、と思って充電せずに寝ました。
ちょうど眠りが浅くなってたのか、地震で目覚めたのかよくわからない感じで揺れを察しました。
阪神大震災の時は初めにドーンと来たけど、今回ユラユラユラユラ。
大きくなるのか? という不安はありましたが、ずっと同じようにユラユラしてた感じがしました。
ただ長い。
揺れて少しして停電したのがわかったけど、なんでこれぐらいの揺れでこんなすぐに? と思っていました。
地盤がいいここでわかるぐらい揺れると町は随分揺れてるだろうなあ、と思いながら起き上がる事もしていませんでした。
15年前の十勝沖地震の時のほうが揺れましたし。
停電だからテレビが見れない。
電池のラジオを持ってない。
状況を知りたい。
えーっと、タブレットでテレビ見れたっけ…。
で、タブレットのワンセグで様子を見ましたが、まだ外が暗いのが写っていて様子はよくわからないし、この時は震度も厚真のデータが出てなくて、安平町震度6強、千歳震度6弱で、遠い所が大きかったんだと思ってましたし。
職場で使用してる安否確認のシステムのメールがきて、朝の4時からこんな…と思いながら回答して、しばらくは起きてたけど、また寝てました。
まさかの北海道全戸停電はいつ知ったんだったかなあ。
数時間ですむ停電じゃないんだ、とわかってスマホとタブレットのバッテリーが心配になりました。
しかも電波が悪くなり、情報収集しようとしてもものすごく時間がかかったり、圏外になったりするように。
作動するとバッテリーが減るので、機内モードにして時々解除して繋がったら検索しようとしてました。
少ないバッテリーで機内モードを解除しても圏外だったり、わずかにつながった時に通知がたくさんあってそれだけでまた圏外になったり。
電話が入ってるようだけど受けられない。
11時半頃、開けてないメールが9通。
たまにつながる時とかけてくれたタイミングが合った時があり、昼前に職場から「連絡あるまで自宅待機」の連絡を受ける事ができました。
でもバッテリー切れたらその連絡を受けられないよ。
午後にいつもの近所の牧場に、手動の充電器がないか聞きに行きました。
私の車はシガーソケットはオプション。
車を買った時、予算より高い車にしたので無くても大丈夫でしょ、と思ったシガーソケットとフォグランプは付けませんでした。
なので車からも充電できなかったので。
手動の充電器は合うのがなかったけど、ソーラーのを見つけてくれました。
良かった~、と思ったけど、後で説明書を見たら、晴天で15時間で蓄電できる、と書いてました。
1~2時間しか日が当たってない。
スマホはもうほぼいつも圏外、車でラジオを聞けばいいのか、と少しラジオを聞きました。
札幌の情報だったけど、どこだかで充電できるって。
そういうのがあるのか。
静内の情報は言ってくれないのかな、とチャンネルを変えたりしてると、地震に名前が付いたとか、今そんなのどうでもいいんだけど。
この時、札幌中心部と旭川の一部で通電、全面復旧に1週間、と聞きました。
都会のほうだけやっと通電って事は静内は数日かかるのか…。
ギリギリまで外に出してたソーラーの充電器、これはダメでしょう、と思うけど接続するとランプが付くのでちょっとでも充電できてるのかと思ってた。
違った~。
残り7。
タブレットは先に切れてたかな。
ヤバい。
電話が受けられなくなる。
と、夜8時頃にスマホ、つながった時がありました。
Facebookのメッセンジャーで、町で充電できる場所を夕方に連絡してくれてた人が居ました。
何時までかわかりますか、と尋ねたところでバッテリー切れ。
ドコモショップは早い時間までだろうけど、避難所なら夜でもいいんじゃ? と町へ走る事にしました。
隣の家、電気付いてたな。
発電機を持ってるんだなぁ。
でも充電させてもらう程、仲良くないしなあ。
町へ向かいます。
こちら側の道のり10分ぐらいは普段から車のライトがないとほぼ真っ暗なのであまり変わらないけど、途中からやっぱり変な感じ。
町に近づくと特に、暗いとどこの交差点かわからなくなる感じもしました。
山手体育館に着きました。
車なら武道館に行ったほうがすいてるから待ち時間がないしフル充電できますよ、と教えてもらいました。
縁がないので武道館を知らなかったけど、場所を教えてもらって到着。
充電だけだけど、避難の申込書(?…登録だったか…)に住所や名前などを書きました。
住所を書く時「町(ちょう)からでいいですよ」と言われました。
ちょう? 新ひだか町からじゃ全然「…でいいですよ」につながらないんだけど…
「静内からでいいですか?」と聞きながら、新ひだか町の町じゃなくて静内の後の町の事だったか~と気付きました。
大阪から来た時、不思議に思ったんですよね。
町のほう、静内町吉野町、とか静内町旭町っていう住所なんです。
今は新ひだか町静内吉野町とか。
「新ひだか町静内」を書かなくていいって事だったのか。
ちなみにうちは新ひだか町静内豊畑なので「町」は「新ひだか町」にしか付きません。
スマホの充電待ちの間、中で待ちます。
初めての避難所。
あ~、そうか、あんまり明るくないのか。
暇つぶしに漫画を持って行ってたのでライトに近い壁際に座りました。
武道館だから畳で良かったです。
静内は家が壊れてるわけではないでしょうから、広い所に私の他は3組居ただけでした。
途中、10分ほどだけ充電にきた人も居たし。
女子3人組は泊まる事にする、と言ってましたが、他はみんな充電したら帰る、との事でした。
1時間半程でスマホの充電が終わり、この状況なら、とタブレットも1時間ぐらいしました。
ほとんどのメールがタブレットのほうだったので。
タブレットのほうは35%ぐらいだけど、スマホはフルで、これでひと安心。
夜中の12時頃帰宅。
寝ようと思ったけど、冷蔵庫のシャウエッセン、傷む前に調理してしまおうと思ってたんだった、と思い出し、ブナシメジとピーマン2個と一緒に炒める。
極力冷蔵庫を開けないようにしてたから、思ったよりひんやりしてたな。
ちょこちょこ火を通せば一気に食べなくてももつでしょ、と2袋とも炒めてしまった。
数時間後に通電とは知らずに…。
そう、眠りについて2時間ちょっとぐらいか、眠りが浅くて気付いたのか、音で目が覚めたのかわからないけど、モーター音がする。
徐々に意識がハッキリしていきます。
音がしてる…モーター音か…モーター音? 冷蔵庫? 電気? って感じでした。
もっとかかると思っていましたが、まる1日ですみました。
すぐにメッセージが来たので返信したり、Facebookに投稿したり。
水とガスが使えて食べ物、飲み物にはさほど困ってなかったけど、やっぱり電気は助かる~。
これなら町まで行かなくても良かったんだけど、いつ通電かわからなかったのは仕方ない。
夜のうちに投稿もできたし。
後で何かで見たけど静内は水力発電所があったから早かったそうです。
テレビで厚真の土砂崩れを見てびっくりでした。
続きはまた。