goo blog サービス終了のお知らせ 

膝上のスカートが穿けるまで

*** 小さな “ myGARDEN ” の様子 や 愛犬も登場。 ダイエットブログだったはずなんだけどね、、、 ***

黄色の小花

2025年05月28日 08時36分44秒 | ⊛緑の指
花壇に水遣りをしていたらアルストロメリア・インティカンチャのところに
黄色い小花を発見 👀






ミニ球根福袋に入っていたものだと思うけど
名前は不明なので Google📸 で検索

『アリウム・モーリー』ではないかとのこと
和名では『黄花の行者大蒜』キバナノギョウジャニンニク
何て呼ばれるそうです
ネットで画像を見る限りでは行者大蒜より
ニラの花ににているような気がします

まんまるのアリウムを見て紫色のネギ坊主みたい・・と
思ったことがありますが
アリウムってネギやニンニク・ニラの仲間だったんですね~
名前のわからないお花を Google📸 で検索すると
属性と仲間たちも知れてちょっと楽しい 



紫陽花

2025年05月22日 13時17分18秒 | ⊛緑の指
やっぱり紫陽花には雨が似合う

雨の中の紫陽花を見る度にそう思いますが
初夏の陽気をすっ飛ばして真夏のような陽射しの中
陽が陰ったらもう1度お水をあげようか・・と
myGARDENを眺めていると
まだもう少し先ね・・と思っていた紫陽花が咲き始めました
(正確には額が開き始めたってことですよね)
紫陽花も昨年強剪定したので今年は咲かないと思っていましたが
花付きは少ないようですが咲いてくれました





ピンク系






ブルー系





2色の位置関係   左側がピンク系   右側がブルー系


元は地植えのブルー系の同じ紫陽花を挿し木したものなんです
左側は地面に、右側は花壇の中に植えてあります

元の紫陽花があった所は酸性~中性土壌で
myGARDENの土壌はアルカリ性ってことなのよね?

子供のころから紫陽花の花の色のイメージはブルー~紫でした
それは、日本の土壌のほとんどは酸性~中性だからだと
聞いたことがありますが、それなのに
なぜmyGARDENの土壌はアルカリ性なんでしょう❓❓

兄が花壇を作ってくれる前、ピンク系が咲いているあたりに
母が植えた紫陽花がありましたがブルー~紫の真ん丸な
THE紫陽花という感じの紫陽花だったんですよ
テレビや映画で操演と呼ばれる特殊効果などの仕事をしていた兄が
myGARDENの土壌にも何か仕掛けをしたんでしょうかねぇ。。




覚えられないよ

2025年05月20日 08時59分17秒 | ⊛緑の指
お多福南天と同じ鉢に植えている
マルバストラム・ラテリティウムが咲き始めました





ボケてる 📸


淡いサーモンピンクのお花が可愛いです
匍匐性で節から根が出るそうなので
グラウンドカバーに良いそうですが
朝顔のように行燈仕立てにするのも良いらしい
成長とともに蔓が伸びるということならば
少し高いところに鉢を置いたら
垂れ下がるのではないかと思って
鉢を背の高い鉢台に置くことにしました
今のところ目論見通りに
少し垂れ下がって咲いております






お花は可愛いけど『マルバストラム・ラテリティウム』って
なんか恐竜っぽい名前で長くて覚えられないわ
そのうち myGARDEN ネームを授けようと思います 





インティカンチャ

2025年05月19日 09時47分16秒 | ⊛緑の指

スマホと格闘していている間いろんなことが後回しになり
後回しになっいたことを片付けていたらブログの更新が出来ず、、、
半月以上スマホに振り回されている感じ
この間に myGARDEN では背の低いアルストロメリアの2色が咲きました







早く咲き始めたのは『サンセット』
もう少しで咲きそうな蕾もオレンジっぽいのばかりで
もう1色の方は消滅してしまったかと思っていたら






『サンセット』の猛威に隅っこに押しやられて
花壇ぎりぎりの場所で『ホワイトピンクブラッシュ』も咲いてくれました
来年は『ホワイトピンクブラッシュ』には会えないかも知れないなぁ、、、

背の低いアルストロメリア・インティカンチャは3色植えたのに
早いうちに1色は姿を消してしまって、、、
普通のアルストロメリアも何色か植えたのに『ダイアナ』だけが残って
随分増えてくれてるけど、植物も強いものが残っていくものなのですね






倒れた

2025年05月12日 10時44分00秒 | ⊛緑の指

週末はスマホと格闘しておりました、、、
少し前からフリーズして文字入力等が出来なくなる症状があって
保障交換になったのですが、データ移行をショップでお願いしたものの
ログインし直さないといけないものもあるし
不要なアプリは削除しちゃいたいし
同じ機種なのになんだかまだ使いにくい感じ、、、


金曜日の夜から土曜日の朝にかけてかなり雨が降ったようで
雨の重さでジギタリスが倒れていました






ぐんぐん大きくなるからだよ~

お花の中の模様が好きになれなくて
お花が咲いているうちはともかく
このまま育てるかを思案中ではあるのですが
お花が咲いてからも大きくなっているようでもあり
それなりに愛着も出てきていたので
お花が全部咲き切らないうちに倒れてしまったのは
ショックでした
茎が完全に折れてしまっていたわけではないので
小雨の中、濡れながら支柱を立て
2ヶ所をワイヤーで止めてみました






これでなんとか天辺のお花まで全部咲いてくれますように。。 



どうしようか、、、

2025年05月08日 08時47分28秒 | ⊛緑の指
昨年、周囲に育てている様子は全くないのに
なぜか道路の隙間から生えている紫蘇を連れ帰り
食べはしなかったけど
 


お花まで見せてもらって成長を楽しんだ紫蘇


紫蘇を植えていた植木鉢の傍に小さな笹の鉢があるのですが
春先から何かの🌱が出ていました
私、何者なのかがわかるまで出てきた🌱は
そのままにしておくので様子を見ていたのですが
どうやら紫蘇のようです






笹を囲むように紫蘇たちがみっしり

今は可愛いなぁ。。と思うけど
これ、成長したらどうなる??
笹を囲むではなく
笹を覆い隠しちゃうこと間違いなし

紫蘇を抜いて他の鉢に植え直して
myGARDENで種から育った紫蘇だから
紫蘇ジュースとか作ってみる?

果たして私にそのマメさがあるだろうか、、、



大苗とは書いてはあったけど、、、

2025年05月07日 09時41分21秒 | ⊛緑の指

GW終わってしまった、、、
どこに出かけるというわけでもなく
カレンダー通りの休みだったので
大型連休と言うわけではなかったけれど
次の連休は7月までないと思うと
既に休みが恋しい。。。
3日働いたら週末ですけどね 


昨年の晩秋、宿根のおまかせセットを購入した中に
ポットの大きさは他のものと変わらないけど
「大苗」とだけ書かれたものが1つあったので
数年前に枯れたヒペリカムに電飾をしていましたが
根までやっと枯れて抜き取れたところに植えてみました
植えた時は葉っぱが少しあったような気がしますが
どれだけ大きいものなのかと思っていたら
春になり葉っぱがどんどん成長
春になったら近くに何か植えようかと思っていたのに
そんなの絶対無理
4月の初めころから蕾らしいものが出来ているようで





📸 4月24日 朝





📸 4月25日 午後





📸 4月30日 朝





📸 5月 3日 朝





📸 お花をアップで撮ってみました


Google📸で検索してみたら 『ジギタリス プルプレア』と言うそうです
狐の寝袋とか狐の手袋などとも呼ばれるそうです

5月から7月頃にかけて咲くそうで花柄を摘んであげると
花が長く咲くらしいのですが
花終わりまでまだ成長するのかな?
本当に大苗だわ~ 

葉っぱだけの時、あまりに立派な葉っぱなので
この葉っぱ食べられるならいいのに・・
なんて思って眺めていましたが有毒だそうです 



アルストロメリア

2025年05月04日 11時43分56秒 | ⊛緑の指




アルストロメリア『ダイアナ』が咲きました

早くから葉っぱが茂っていたけれど
蕾も順調に付けていて
今年もたくさん咲いてくれそうです

goo blog が終了になることもあって
初期のブログを見直していたら
白のアルストロメリアも咲いていたこともあった
何色か植えたんだもんね、、、
濃いピンクの『ダイアナ』だけが残って増えてくれたけど
ひょこっと違う色が咲いたりしないかしらねぇ



桃姫

2025年05月01日 09時48分39秒 | ⊛緑の指

少し前まで葉っぱだけだったはずの姫檜扇
いつの間にか蕾をつけているものが目立ち始め
次々に咲き始めました
少し前に『ブルー』が2輪だけ花をさかせましたが
蛍光マーカーの赤のようなものばかりの中
こればピンクと呼んでよい色のものが咲きました






どうやらこの色目のものは『桃姫』と呼ばれているらしいです
『桃姫』の奥に見えている私が蛍光マーカーの赤と言っているものは
『朱赤』なんですって
姫檜扇はフリージアの仲間なのだそうで英語では
フリージア・ラクサというらしく代表的な色の『朱赤』は
『ラクサ』と呼ばれることもあるそうです。

姫檜扇は5色あるらし myGARDEN で見ることができる
『朱赤』『桃姫』『ブルー』のほかにも
真っ白な『アルバ』
白の中に赤い点々がある『ジョアン・エバンス』
この2色があるとか、、、

いつの日か5色全部を myGARDEN で咲かせることが
出来たらいいなぁ。。。



紫蘭が咲きました

2025年04月30日 09時18分17秒 | ⊛緑の指




紫蘭が咲き始めました
母が大きな植木鉢に植えていたもので
そのまま手を付けずにいます






たくさん咲いた年もあったのですが
数が減ってきています
紫蘭以外の球根ものかな?と思う葉っぱも出ています

今年は秋に植え替えしてみようかな
( 忘れなかったら、、、 




手足を伸ばして

2025年04月28日 09時16分03秒 | ⊛緑の指

通常の蛍光マーカーの赤のような色の姫檜扇も
最初に咲いたものしか咲いていない myGARDEN






それなのに最初に咲いた姫檜扇には
種がみっしり詰まっていそうな鞘が出来ています

そして、、、






この背高のっぽの姫檜扇 徒者ではなかった

すらりと伸びた茎から手足を伸ばすように分茎して
それぞれに花を咲かせたり蕾を付けていたり

通るときに 邪魔に 傷つけないようにと
養生テープで固定したのに
結局通るたびに注意が必要になってます 

この手足を伸ばしたような姫檜扇を見て
以前エクササイズに通っていた時のことを思い出しました
手足をしなやかに伸ばして行うエクササイズだったんです
ダイエットモードになってきたことだし
姫檜扇を見習って日々の動きの中で
手足を伸ばすことを心がけてみようかな。。 



チェリーセージ

2025年04月25日 10時14分25秒 | ⊛緑の指

昨年の晩秋、花壇に植える花を自分で選ぶ努力を怠って
ネットで宿根おまかせセットを購入して植えた中に
チェリーセージが入っていたようです






通勤途中にチェリーセージのあるお宅があって
可愛いなぁ。。  と思っていたので
myGARDEN に仲間入りしてくれて嬉しいです
スノーランドの近くに植えたことも
 だったなぁ・・と自画自賛 

宿根おまかせセットで植えたものは
「何者」なのかわからないものばかりなので
葉は出てきていますがグリーンだけのものなのか?
いつかは花が咲くものなのか?
もしかすると植えた後、地上部が枯れて
今はまだ芽が出てきていないものもあるかも知れないし
( いくつ入っていてどこに植えたか既に忘れていたりして・・  )

楽しみでもあるけど、すでに植えているものたちと
共存できるのか増不安でもある 今日この頃、、、



咲いてた

2025年04月24日 11時56分52秒 | ⊛緑の指
昨年はアレもコレも強剪定してしまったんですよ~

そのせいもあってか雪柳は例年なら他で見かけるより先に咲くのに
随分遅れて咲いて花数も少なかったです

姫卯木に至っては冬の間「これは枯らしたな、、、」と
思うほどだったのが芽吹いてはくれたもの
今年のお花諦めていました






でも、咲いてたの~
茂ってくれた葉っぱに隠れて深窓の令嬢ような “ 姫 ” でござります



こぼれ種

2025年04月23日 09時57分51秒 | ⊛緑の指

好きな花が次々と咲いてくれて気分上々 






ピンクの『立浪草』






白の『立浪草』と『エリゲロン』

『立浪草』は 白・ピンク・紫 3色植えましたが
紫は消えちゃったみたいです
ピンクも全盛期に比べると半減・・ それ以下かも、、、
白は元々植えたところからは姿を消してしまったようですが
花壇に植えるまでの間にポット苗を置いておいた
この場所にこぼれ種で増え続け
向かい側の花壇や 昨日のフラワースタンドの周りにも
飛んだ種で咲いています

ココで一緒に咲いている『エリゲロン』は
もう少し奥の花壇の下の地面に植えたものから
種が飛んできて咲いてくれました






元々『エリゲロン』を植えたところはココですが
植えた時より数が減ってます
抜いても抜いても生えてくる『カタバミ』に圧倒されている感じ、、、

兄が花壇を作ってくれた時、花壇の下と敷石を囲むように
『玉竜』をみっしり植えてくれたのですが
10年以上が経過して『玉竜』も傷んで減ってしまっています
『玉竜』がほとんどなくなって土の露出が多くなっているココに
『エリゲロン』を植えた時 こぼれ種で増える種類なので
玉竜が減っている花壇下に茂ってくれたら良いなぁ。。と
思っていたのに狙い通りにはいかず
1m以上離れた『立浪草』の近くに種を飛ばしてくれたようです、、、

そして、今年一番立派に『エリゲロン』が咲いているのは






門を入ったとこに置いているプランターの隅です
このプランターに植えているものは昨年の春以降
何回か植え替え(植え増し)していますが
いつだったかなぁ。。。
プランターの隅っこに芽が出ているのを発見 
私、何の芽だかわからないものはある程度育つまで抜かないので
そのままにしていました
少しずつ成長する葉を見ながら「これはエリゲロンかも」と
思っていたら、元々植えたところより立派に育ちました

これをこのままプランターで育てるべきか
花壇下に植え替えるべきか
う~ 悩ましい・・