PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

081207 携帯電話セミナー 本当の意味は・・・(備忘録:第8回本部役員会議)

2008-12-07 05:46:19 | 行事(2012までの講演会含む)
『 心が先で、物は後、事はこれについて行く 』
そうなろう、そうしようと思う心が先にあって、結果を生じている。
とりかかかる人の心が、物事の成り行きを左右する。
後ろ向きの気持ちは、前向きに切り替えよう。
不純な思いは、先に濾過しておこう。

また一つ・・・今日の言葉の最後の登場・・・そして思い出の言葉に変わっていく・・
この言葉も私の好きな言葉の一つです・・・“こころ”が先で、まずは“こころ”◎

昨日は、ダブルヘッダーで午前中は、片岡小PTA6学年セミナーとして・・
携帯電話をテーマにした『携帯電話・インターネットの危険性』のお話を・・・
群馬県子どもセーフネットインストラクターの小此木さんのお話を伺いました。
この小此木さん・・・そう現市P連会長の小此木さんです。
日々、ブログの中でも携帯の事訴え続けています・・・携帯関連の講演会・・・
小此木さん自身でも遂に年間50本超えたそうです・・・単純に毎週という事ですね。
(お時間のある方は、是非その足跡をご覧ください・・・→こちらです。)

保護者の皆さん・・・・大人の皆さん・・・・
携帯電話でしょう!?毎日使っていますよぉ!!よく分かっています。・・・って
お思いの方も多々??いらっしゃるのではなないでしょうか??・・・

子どもに携帯・・・
持たせている方・・・だって・・・必要だから持たせているんです。(正論ですね。)
持たせていない方・・・・まだ早い・・・中学になったら・・・高校になったら・・
その早いという理由は?・・・どうして中学生ならいいの?どうして高校ならいいの?
(中学は早い・・・高校に行ってからでないと・・・ではどうして高校なら?って)

持たせている方には、その正当な理由が・・・・その家庭家庭でのご事情も・・・ある。
持たせないという選択肢が選択できるのであれば・・・・それはそれで◎
(持つ時に・・・もう一度きちんとお話をしましょう・・・・)
ただし・・・持たせるという選択肢の決断が・・・“今”なら・・・
話し合い・・・・それは我が家のルールつくり・・・色々なお約束事を・・“今”
それは携帯電話を購入する前に・・・実践しましょう!!

でも・・・携帯電話って別に電話使うだけでしょう!?
料金は、パケ放題に入るし・・家族割も使うから問題ないと思います・・
少なくとも・・・我が家は心配ないな・・・ってお思いの方も・・・多々?

問題は・・・そこに潜んでいるのではないんです。・・・・
携帯電話の光と影・・・・
光の部分・・・・その利便性や有効性・・・・これは◎
問題は、この影の部分・・・いじめの一つのツールにも・・・色々な罠がそこに!?
その罠は・・・私だけは、大丈夫って思っている自分自身もいつ何時・・・嵌って!?
その部分の所を・・・・どういうことがあるのか・・・どうしてそうなってしまうのか

えっ!?そんなところから・・・
えっ!?そんな事があるの・・・
えっ!?まさかそんな事に・・・
が現実にわが身に・・・子ども達に・・・起きてしまっている現実・・・・
まずはその現実の把握から・・・
そしてそうならない為の算段をどうすればいいのか・・・そうなった場合の対応は?

そういった事を考えるのが・・・・この携帯電話セミナーだと思います。
『 心が先で、物は後、事はこれについて行く 』・・・
これは言い換えると・・・
まずは“知る”という事・・・そして予防なり対策を考える(行動にうつす)
知った人から知らない人へ・・・・毎回この講座の時の最後の締めの言葉です。

知っているつもり・・・分かっているつもり・・・・実はそれが一番危ない!!
携帯電話の光と影・・・・
この影は、私は子どもの問題だけではないと思います。・・・・
まずは、その大人こそが・・・そしてその大人が初めて子どもたちに向かいあえる。

子どもが小さいからまだ先の話・・・ではありません・・・携帯電話を使うあなた
何もなかったことが・・・今後の安心ではないと思います。
まずは、“今”何が起きているのか・・・その部分の把握から・・・知るところから
そして・・
知った人から知らない人へ(正確にはきちんと理解していない人へ)ですね。

皆さんも是非・・・スピーカーになって欲しいと思います。
(備忘録:片岡小PTA第8回本部役員会議・・・熱い議論・・・)

ご訪問ありがとうございました。お帰りの際は・・・・
このPTA活動というボタンをひと押しのご協力頂ければ幸いです。(^-^)

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする