PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

081210 市P連主催第3回単P会長合同研修会・・・・ そこでの出来事第1弾!?

2008-12-10 08:04:25 | 市P連関連話(市P連主催行事含む)
『 面白くないところこそ面白い 』
習慣に従うままなら、機械的にしか生きられない。
面白くないところに目を向けてみよう。
そこに意外な面白さを発見できたら、人生は幾倍にも広がる。
機械とは違う、人間らしい生き方が出来る。

第3回単P会長合同研修会・・・市P連主催で開催されました。
76校の小・中・特別支援・中央中等の全ての学校の会長さんが一堂に会して・・・
年4回の集まりの第3回目でした。
(最後の1回は、年明けに・・・会議&懇談会という形式で開催される予定です。)

市P連という組織も本部役員が存在してこう言った会議の場面や市P連主催の事業
そういったものの企画・運営に携わっています。・・・・
昨日は、来年度の市P連の本部役員候補者を各会長さんからご推薦を頂く場面でした。
もちろん、市P連にも推薦委員会なる物が発足されて・・・その推薦委員会が・・・
市P連の会則(&細則)に基づき・・・その組織を構成する人を人選します。
いわゆる情報提供の場が・・・昨日の場面でしょうか?(わかりやすい?)

この時点では4つのブロックに別れての情報提供と情報交換になっていました。
情報交換・・・お題は市P連の研究集会のあり方、市P連の委員会について等々
いくつか与えられたテーマはありました・・・・

あり方という部分については、1年目の会長さんも多くいらっしゃるなかで・・・
過去との比較や未来の展望という部分は、議論を深めるという次元には・・・
むしろ、過日の内容について個人的な(参加した仲間の意見)意見が多く出ました。
その意見・・・
裏を返せば・・市P連に対する期待見たいなものが沢山ある!?・・って感じました。

会長さんたち・・・・・
予定者の段階で集まった昨年度・・・それから4月の総会・・・色々な事業・・・
次年度への引き継ぎモードになった・・・・“今”・・・・
それぞれの顔つきや意見・・・思い・・・明らかに変わったという印象を受けました。

役が人をつくる・・・環境がその人を・・・会長という役職に就いた人から・・
会長という役職を・・・全うしている人?(自分の意思で動かしている人?)へ
うまく表現できませんが・・・そんなオーラや意思がひしひしと伝わってきました。

ブロック長が・・・育成会の件で・・・議論に石を投じました。
その議論が・・・かなり熱いものに・・色々な意見が飛び出しました。
まさに実情の生の声がそこに・・・

この育成会の話は・・・・
地域の子は地域で育てる・・・その部分の話とリンクして・・・
もっと大きな・・もっとコアな話し合いの場面が必要なのかもしれませんね。
生きた情報交換・・・・
またそれに必要な実例の資料やデータ・・・記憶をたどるのではなく・・・

第3ブロックの議論・・・前回もそうですが・・・最後は時間切れ状態でエンド

すみません・・・・・
私のブログも時間切れで・・・ここで一度UPさせて頂きます。
昨日声としてあがった課題や問題点・・・
明日改めて形にさせて頂きますね・・・


ご訪問ありがとうございました。お帰りの際は・・・・
このPTA活動というボタンをひと押しのご協力頂ければ幸いです。(^-^)

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする