ええと,こういう本が出たようですね。
ドニーチョもといドビンチョーレもといド名著「マンガでわかる統計学」Trilogyでおなじみの高橋信センセの新作のようです。
といっても,これは医療統計の本らしく,医療統計の最大の難関といわれる生存時間解析を,マンガでは読めないけど,すぐ読める,解説書のようであります。
まあ,へへえ,という感じなのですが,実は内容と関係なく,気になったのは,Amazonのデータでサブタイトルが「カプラン・マイヤー法/ロジスティック回帰分析/コックスの比例ハザードモデルが、よ」となってるとこなんですね。
が,よ
デスヨ……。
後は察しろよ? ってことでしょうか。なんとも唐突なる言葉のゲネラルパウゼ。しかし,これでも意味が通るわけですね。冒頭の「すぐ読める」にかかってるわけでして,いわば倒置法。しかも,やや男気。
などとネチネチやるまでもなく「が,よ(くわかる)」ということなんですけどね。まあ何で切れたかは,分かりませんが,ともかくサブタイトル長いね。
つっても,最近,タイトルあるいはサブタイトルは長くなる傾向にある気がします。名は体をあらわす,というよりは,可能な限りキーワードを盛り込んで,体にあった名を,抽象よりは具体,直感的というよりは直接的に,付けられてる気がします。気がするだけかもしれませんが。
一方,心理統計の新刊に,
こういうのがありますが,まあこれもタイトル長いといえば長いですが,どちらかというと,説明調の長さでありまして,まあ,これはよくある方式ですよね。
先日紹介したこれや,
個人的にすごく気になってるけど読んでない,
こういうのもあります。
ま,何が言いたいかというと,カッコイイかどうかは別として,キーワード羅列型のタイトルって,意図してかしてないかは別として,実質的には,本におけるSEO(検索エンジン最適化)対策になってるんだなということを思うわけでして,そんなのあったりまえじゃーん?なんて思うかもしれませんが,これ,インターネットで本を買う人が増えた今,かなり重要な要素になってる気がするのですね。
一般に,タイトルのインパクト(のみ?)に心血注いでるのは,ご存知のように新書系ですが,
こういう,思わせぶりな,というか,ん? なになに? 的野次馬心をくすぐる虚虚実実的なアプローチが全盛のなかで,実は専門書においては,いわば真逆の実利的なアプローチが増えているわけですな。
とはいえとはいえToi et moi(久々)
ホントはこうやって,ドーン,といきたいもんですな。小細工はイラン,ど真ん中直球勝負だけど,その直球が170kmくらいでてる感じっす。あいだみつをもあいだゆあもあいだももも関係ナッシング。ほんとカッコよすぎるよ。
ま,そんなこんなですけどね,最後に,恒例の「マンガでわかる統計学」トリロジー羅列して今日は手仕舞いにしやしょうかね。
すぐ読める生存時間解析―カプラン・マイヤー法/ロジスティック回帰分析/コックスの比例ハザードモデルが、よ高橋 信 東京図書 2007-02売り上げランキング : 53446Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ドニーチョもといドビンチョーレもといド名著「マンガでわかる統計学」Trilogyでおなじみの高橋信センセの新作のようです。
といっても,これは医療統計の本らしく,医療統計の最大の難関といわれる生存時間解析を,マンガでは読めないけど,すぐ読める,解説書のようであります。
まあ,へへえ,という感じなのですが,実は内容と関係なく,気になったのは,Amazonのデータでサブタイトルが「カプラン・マイヤー法/ロジスティック回帰分析/コックスの比例ハザードモデルが、よ」となってるとこなんですね。
が,よ
デスヨ……。
後は察しろよ? ってことでしょうか。なんとも唐突なる言葉のゲネラルパウゼ。しかし,これでも意味が通るわけですね。冒頭の「すぐ読める」にかかってるわけでして,いわば倒置法。しかも,やや男気。
などとネチネチやるまでもなく「が,よ(くわかる)」ということなんですけどね。まあ何で切れたかは,分かりませんが,ともかくサブタイトル長いね。
つっても,最近,タイトルあるいはサブタイトルは長くなる傾向にある気がします。名は体をあらわす,というよりは,可能な限りキーワードを盛り込んで,体にあった名を,抽象よりは具体,直感的というよりは直接的に,付けられてる気がします。気がするだけかもしれませんが。
一方,心理統計の新刊に,
基礎から学ぶマルチレベルモデル―入り組んだ文脈から新たな理論を創出するための統計手法Ita Kreft Jan de Leeuw 小野寺 孝義 ナカニシヤ出版 2006-11売り上げランキング : 28628Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こういうのがありますが,まあこれもタイトル長いといえば長いですが,どちらかというと,説明調の長さでありまして,まあ,これはよくある方式ですよね。
先日紹介したこれや,
精神障害者を支えるグループミーティングのメソッド―作業所・デイケアでスタッフのできること中村 正利 金剛出版 2007-02売り上げランキング : 10016Amazonで詳しく見る by G-Tools |
個人的にすごく気になってるけど読んでない,
スクリプトによる社会的スキル発達支援―LD・ADHD・高機能自閉症児への支援の実際長崎 勤 佐竹 真次 中村 晋 川島書店 2006-12売り上げランキング : 41785Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こういうのもあります。
ま,何が言いたいかというと,カッコイイかどうかは別として,キーワード羅列型のタイトルって,意図してかしてないかは別として,実質的には,本におけるSEO(検索エンジン最適化)対策になってるんだなということを思うわけでして,そんなのあったりまえじゃーん?なんて思うかもしれませんが,これ,インターネットで本を買う人が増えた今,かなり重要な要素になってる気がするのですね。
一般に,タイトルのインパクト(のみ?)に心血注いでるのは,ご存知のように新書系ですが,
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来城 繁幸 光文社 2006-09-15売り上げランキング : 137おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こういう,思わせぶりな,というか,ん? なになに? 的野次馬心をくすぐる虚虚実実的なアプローチが全盛のなかで,実は専門書においては,いわば真逆の実利的なアプローチが増えているわけですな。
とはいえとはいえToi et moi(久々)
あいだ木村 敏 筑摩書房 2005-09売り上げランキング : 139957Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ホントはこうやって,ドーン,といきたいもんですな。小細工はイラン,ど真ん中直球勝負だけど,その直球が170kmくらいでてる感じっす。あいだみつをもあいだゆあもあいだももも関係ナッシング。ほんとカッコよすぎるよ。
ま,そんなこんなですけどね,最後に,恒例の「マンガでわかる統計学」トリロジー羅列して今日は手仕舞いにしやしょうかね。
マンガでわかる統計学高橋 信 トレンドプロ オーム社 2004-07売り上げランキング : 776おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
マンガでわかる統計学 回帰分析編高橋 信 井上 いろは トレンドプロ オーム社 2005-09売り上げランキング : 1100おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
マンガでわかる統計学 因子分析編高橋 信 井上 いろは トレンド・プロ オーム社 2006-10-26売り上げランキング : 1218おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
同業者です。いつも愉しく拝読させていただいております。
長いタイトルに関してですが、同業者として思いますに、
1)タイトルのなかに具体的な内容を盛り込みたい
2)学問が細分化 and/or 拡散化している
3)内容が輻輳的でやや纏まりに欠けるきらいがある
があるように思われます。
自分で本のタイトルを決めるときを考えると、2)と3)の影響が大きいですね。1)は著者のネームバリューに影響しているかな。
あと他にも、
4)書き手がつけたいタイトルに問題を感じる
ときに、ついついサブタイトルにライターのつけたかったタイトルを回してしまったりします……
5)似たようなタイトルの本が多くある
ときにも、タイトルで差別化を図ろうとするかもしれません。
しかし、感銘したのは、仰有る通り、「検索」に長いタイトルはいい影響を与える可能性があるとのご指摘です。
一方、カバーデザイン上、こころを砕く、「つのがき」「タイトル」「サブタイトル」の文字バランスは、ネット上だと「無」になるんですね。これはデザインに今後影響を与えるかもしれませんね。
面白い。
いきなりの長文失礼しました。
今後とも頑張ってください。
コメントありがとうございます。
1)~5)のまとめかたはオミゴトだと思います。
おっしゃる通りと思います。
個人的には,タイトルは「出版社がどう売りたいか」あるいは「どうすれば売れるのか」という意図を端的にあらわしていると思い,キーワード羅列型が増えてるのはそこらへんを「嗅覚」で判断してるような気がしますね。それを,ネット上の流儀でいえば,SEO対策といえるのかなという,浅はかな思い付きです。
ただ,カバーデザインは,リアル書店では,圧倒的に最重要なファクターだと思いますが,ネット上でも最後のやはり強力な最後の一押しをしている気がします。
と考えると,サブタイトルが,以前よりもより重要度が増してくる感じになるのかなという憶測です。