和州独案内あるいは野菜大全

第一回奈良観光ソムリエであり、野菜のソムリエ(笑)でもある者の備忘録のようなもの。文章力をつける為の練習帳に

今市かぶの謎

2009年01月25日 | 野菜大全
 カブには西洋種とアジア種があってそれが本州の関が原、伊吹山辺りで綺麗に分かれると言う話、中尾佐助のカブラインの話は有名です。西日本に多い東洋種はアフガニスタンが原産と考えられてきましたが、原種にあたるものが見つからないそうです。とにかく西洋種とアジア種に別れることはどうも確からしく、その両方が別々に日本列島に伝播して、世界で最も多様に進化、分化したのです。そこで新たに和種、日本種と言う亜種グループを設けようと、どうもそう言う事らしい。
 
 東日本に多い西洋種は、ヨーロッパ辺りからシベリア経由で日本に渡ってきたのではと言われています。その代表、金町小カブは現在流通している多くのF1品種の母本として有名です。また、赤カブは世界的にも珍しく、東日本から西日本まで点在して分布しています。山形の温海カブの様に焼き畑農業と密接に関係した品種もあり、縄文時代まで遡るのでは?と想像してしまいます。十七世紀の記録に既に現れており、実際は更に遡れるのでしょう。縄文時代もあながち空想ではないように思えるのですが。それにしても、本当に温海カブは畑を焼いて蒔いたほうが、耕起した畑で蒔いたものより美味しいのでしょうか?一度比較試験をしてみたいものです。
 
 東洋種の代表は大阪の天王寺カブらしい。東洋種は中国にもあるので日本とを繋ぐ糸が遣唐使ならば鴻ロ館の置かれた上町台地はドンピシャなのですが、流石に強引すぎますか、いやもっと古いのかもしれません。
 しかしどうしてこの日本においてこれほど多様な在来種が出来たのか理由はよくわかりませんが、大根同様に土の性質の違いがカブの性質を変えるのは確かなようです。ただそれだけではなく、生物として常に遺伝子レベルの変化は起きているのは当り前のことです。
 かつて自家採取が基本だった時代には、固定種といえども種の更新に伴って性質の違いが出て当然ですし、農家も新しい品種の作出に心血を注いだのでしょう。日本人って何かを極めだすと変態的に能力を発揮させるんですよねえ。恐らく無数の多様性を見せたカブですが名前が通るには、それなりの特徴(見た目や味の)が無いものは必然淘汰されてきたはずで、80年代の調査では78種の在来種が報告されています。
 じゃあ今はというと、F1種の登場で農家と採種は完全に切り離されてしまいました。それが悪いこととは勿論言いません。千粒万粒蒔いても性質にブレが無いことはもはや当然のこととして農業しているのですから。
 
 今市カブはやはり天王寺カブから派生したのでしょうか、それとも聖護院カブでしょうか。聖護院カブは近江カブを京都聖護院の篤農家伊勢屋利八が持ち帰り、改良したものだといいます。近江カブは新潟にも渡り寄居カブに改良されるなど非常に名前が通っていたカブですが廃絶した模様です。今市カブは寄居カブに近いそうですから、近江カブから変化したものと言うのが妥当なのかも知れません。
 今市は帯解寺の辺り、奈良町を南に下った上街道沿いにある集落で、京などから三輪や初瀬詣、伊勢参りの人々で通りは賑わったことでしょう。北にある古市に対し出来た新しい市だから今市というのか、そこに集まる商人か旅人がもたらしたカブの種を蒔いてみると、思いのほかこの土地に合い良質のカブが出来たとでも想像しておきましょう。一度この地の人に今市カブについて尋ねてみる必要がありそうです。
 今市の一帯は北を地蔵院川、南を広大寺池に囲まれた高台の西端で見通しの利く要害の地でもあるために、中世において今市城が築かれました。大乗院方の衆徒今市氏は筒井氏の戌亥脇党に属していたが、散在党の刀爾越智氏と結んだ古市氏の攻めを受けて没落してしまいます。その後、越智氏代官の堤氏が入城し、越智氏の国中北部における拠点となりました。しかし、越智・古市の蜜月にも亀裂が入り、やがて筒井氏が優勢になります。大和の中世の平城としては最大規模の遺構らしく、往時が偲ばれる場所です。
 

 以上を受けての今後の栽培方針(笑)
1、温海カブを焼畑の状態と、普通畑の状態で栽培してみて、その味の違いを比較する。
2、天王寺カブと今市カブを栽培して両者の生育状態、味の違いを比較する。
3、今市カブをなるべく多めに栽培する。

 さて本当に出来ることやら。


  

大神神社

2009年01月21日 | 和州独案内
 大神神社
祭神  大和大物主命を主祭神に、大巳貴神、少彦名神を配す。

摂、末社は狭井神社をはじめ率川神社も含む

 日本最古の神社の一つに数えられる大神神社、三輪や美和とも書く。大和国一ノ宮であり、古代において国家神の役割や軍神の役割を課せられたが、今では本来の地域に深く、深く根ざす奈良を代表する神社です。
 春日大社が団体の観光客の波に飲まれてなかなか静寂を保てない中、ここは地域の信者や講者が根強く支えている気がします。私みたいな一見さんも多いが、二の鳥居前で深々と頭を下げる人たちを見るとこちらも身が引き締まる。
 標高476mの三輪山をご神体として信仰しているために本殿を持たず、現在は寛文四年徳川家綱の造営した拝殿のみとする。ただ江戸時代らしい唐破風付きの向拝を持つ拝殿が余りに豪華なのでそちらに気をとられて本殿の有無は忘れてしまいます。この奥にいわゆる三つ鳥居があり、その先は神官といえども元日の糸堯道祭の時しか入れません。年が変わる午前零時に神火を熾し神前に奉げ、その火を拝殿外の大松明に移して、現在は十九の摂末社を巡り神火を灯す祭りは元日にふさわしく、近在の人々はその火を火縄に移して家に持ち帰り、雑煮の祝い火にすると言います。  

  

 拝殿は西面しており、参拝者は東を向いて神体山を拝す。二の鳥居から伸びる参道は緩くカーブしており、少しずつレベルを上げていく。夕方になると参道の灯篭に灯りが燈るので昼間とはまた違った幻想的な雰囲気になります。
  

 注連縄を渡した三の鳥居で急にレベルがあがり、正面を少しずらして拝殿に到着する。大神神社の参道では「参道効果」は余り感じられず、とても素直に道が作られている。レベル上げは当然のこととして、折れ曲がりも弱く、私にはその辺が素朴で原初的な由縁に感じられるのです。
  

 三輪山そのものが御神体であるため、禁足地として立ち入れないと言うがどうなんでしょうか?役小角以来、霊山と呼ばれる山々に踏み入り、霊験を得ようとするものは後を絶たず、富士山さえ平安時代に末行上人によって踏破されています。山中の伐木を禁ずる令は度々出ており、民衆が薪炭材の入会地として利用できないかったのは事実でしょう。
 現在では、狭井神社脇からのみ入山が許されており、一度登られることを勧めます。地図で確認するに、禁足地の辺津磐座上方を通って谷を横切り、その後は中津磐座を左に見ながら支尾根を登る山道です。道の途中から山頂一帯は、以前の台風被害で大木がことごとくなぎ倒されすっかりその様相を変えています。いわゆる普通の鎮守の森とは樹種が微妙に違うような、ナギの無い春日山に近い雰囲気が無くなり恐ろしく見晴らしが良くなっています。

  

 味酒を三輪の祝がいはふ杉に手触れし罪か君に逢いがたき  万葉集 巻四
 
 この神の特徴に神婚説話があります。後に神武天皇の妃となる媛蹈鞴五十鈴姫命を生んだ勢夜陀多良比売や箸墓で有名な百襲姫命と結ばれ、大三輪氏の祖とされる大田田根子命もこの神の児です。結構お盛んですが人の恋路はきっちり邪魔をする理不尽さは逆に神様らしい。
 理不尽と言えば、百襲姫は夜毎妻問う不思議な男性の姿を一目見たいと日の元で逢う約束をします。男性に言われた通り、朝になって櫛箱を開けてみるとそこには小さな白蛇が入っており、決して驚かないようにという約束も忘れて姫は叫んでしまいます。約束を違え恥をかかされた大神は、今度は姫が辱めを受けようと言い放って山に消えてしまいます。激しく悔いても後の祭りの姫はぺたりと腰を落としますが、その時箸で御女陰を突いて死んでしまいます。
 彼女を葬ったのが箸墓と言う訳で、昼は人が夜は神が大坂山の石を運んで造ったといいます。最近の発掘調査で箸墓に使用された石材が二上火山群の芝山産玄武岩と分かり、二上山のことを指す大坂山の伝承と符合します。
 だからと言って箸墓に眠るのが百襲姫という訳ではもちろんなく、伝承は一片の真実が複雑に絡まっているが故に面白くも難しくもあるんですね。 

雑感

2009年01月16日 | 奈良検定その他検定
 今回で初の最上位資格のソムリエが誕生するにもかかわらず、さして盛り上がりを見せることも無く終わった感のある検定ですが、総括としての雑感を書いて私もこの話題を終わりにしたいと思います。数ヶ月のブランクのあとの怒涛の更新と本人は感じており元のペースに戻ります。
 まず、マークシートの30問は確かに難しく、一問2点の配点が合否を左右するのでしょう。これが60問一点問題だったらどうなったでしょう?
 難しいとは言え解けるものは解ける、当たり前のことです。答えがあやふやでもソムリエを受験される方なら大抵の問題は2択に絞り込めたのではないでしょうか。
 例えば問27 正月のランジョウを野迫川では何と呼ぶか?
は正月の行事がオコナイと知っていれば、後はハナタバリと言う聞きなれない、でもいかにもありそうな語感の言葉の2つに絞れます。後はカンですかね
 問29 奈良奉行溝口信勝はいつ鹿の角伐りを始めたか?
はズッコケてしまいました。中坊から土屋そして溝口の流れ、特に角伐りとのからみで溝口は覚えていても、まさか何時始めたかを問われるとは、うーん流石です
 問題選定に不満も多いでしょうが、うちの母親は「そういうのが答えられるからソムリエじゃないの?」と言っておりました。仰るとおりですハイ。ただ、あくまでも問題として解けるのであってガイドの能力とは本質的に異なるものなんですよね。

 記述式の問題については、昨年末にあった試験対策の講習会で四百字の記述問題の概要を知らされた時はただ呆然とするばかりでしたが、同時にこれはサービス問題になってしまうのでは?と思いました。その印象は試験を終えても変わりません。つまり、書き手の自由裁量が大きすぎて試験問題の体をなしてないのです。ちょうど喩えるなら出席さえしていれば単位がもらえる一般教養の試験問題みたいなものです、分かりにくいか?
 二百字問題は厳密な加点、減点方式ですが、フリーハンドの問題はそうはいかず、とりあえずマスを埋めた段階で20点を与えて、そこから誤字や意味の曲解を減点していく減点方式しか採点者は採点できないのではないでしょうか?まあ分かりませんけどね。
 とにかく平均年齢の高い紳士淑女の皆さん「この問題は無効だ」などと余り熱くならずにいてほしいものです。理屈も屁理屈もこねすぎるとみっともないですから。

 と言うことで写真も山辺で見かけた雑な泥壁の小屋で本文とは何の関係もございません。
  
 

ほっこり

2009年01月11日 | 野菜大全
 決して多くは無い種類の野菜を作っている中途半端な農家としては余り分かったようなことを書くのは、後々冷や汗や赤面してしまうことにもなりかねず、気を使ってしまう。まあ誰が見るわけでもないので気にしないのが一番ですが、でも特定しようと思えばできるのではないか?と考えるとあせってしまいますね。
 最近いや昔からか、H、ソローが支持されるのは何故なんでしょうか?彼はハーミッツにあたるのでしょうか、ロハスや田舎暮らしなどのフワフワした言葉が巷に溢れていますがエコと同じ臭いがぷんぷんしてきます。
 決して褒め言葉ではなく、田舎暮らしというのは究極の贅沢ではないでしょうか?お金と時間が無ければそれは田舎暮らしではなくただの貧乏暮らしでしょう。手作りでこだわりの味噌やしょうゆを作ろうとすると意外に色んな道具が必要で、それぞれが意外に高価で驚くことがあります。本当の古民家の移築なんてことになったら新築が買えるかもしれません。
 田舎暮らしと言うといつも思い出すのがマリーアントワネットです。彼女は離宮の中に村をまるごと一つそっくり作って農民を何家族か住まわせていたそうです。それを眺めるだけだったのか、ボロの服を着て農家ごっこを楽しんだのかは判りませんが。
 えーと、何でこんな辛辣な言葉を書いてるんでしょうか?試験の結果がどうも怪しいからか、ちょっとお口直しに楽しくなる画像を貼ってみます。

 あーほっこりした。
 

野菜だって生きている

2009年01月04日 | 野菜大全
 いつ以来でしょうかすっかり季節は冬になって年が変わってしまいました。畑では二度ほど雪がちらつき、今年というか去年一番の大雨が十二月に突風と共にやってきました。何時ビニールが飛ぶのか気が気ではない状態で、雷も近くで落ちるのでこれは堪らんと車の中に避難したりしていました。
 そんなこんなで、すっかりハウスの中は冬の野菜に変わっております。もう露地ではたまねぎ位しか育たない厳しい寒さがつづきます。
 かろうじてハウスの中だけは、日が射す間だけはポカポカ陽気の快適な環境になります。ハウスでは葉菜類が成長しているのかいないのか分からないくらい、ゆっくりじっくりとですが確実に大きくなっています。

 野菜というか植物は周知のごとく生物ですが、動物と違って動かないということが両者を分ける決定的な違いのようです。しかし植物だって生きている以上は動きます。ただ、人の時間とは根本的に違うということでしょうか?圧倒的に動きが遅いために人には止まって見える、丁度ファンゴルンの森でエント達の話し合いが二晩続き、ピピンとメリーは飽きて寝てしまったようなものでしょう。
 でも、意外に身近によく動く植物がいるんです。それは何の変哲も無い只の野菜、ホウレンソウです。
 冬場のホウレンソウはその寒さを乗り切り、霜害を防ぐために体内の水分をできるだけ少なくし、逆にビタミンやミネラルの濃度を高めて霜害による細胞の破壊を防ごうとします。それが冬場のホウレンソウの美味しさや栄養価の高さの理由なのです。
 そんなホウレンソウですが霜が降りれば一時的にですが、萎びてしまいます。風の無い晴天の日は、地表の熱が奪われる放射冷却によって厚い霜が降ります。まるで全てが凍り付いて眠ったような畑は本当に静かです。ところが太陽の光が差し込んでものの数分も経たないうちに霜はみるみる水滴になってビニルから落ちて、ホウレンソウ達も一斉に地面にへばり付けた体を弾かせ立たせるのです。さながらホウレンソウが踊ってるかのようにハウス全体が波打ちます。
 霜が降りれば毎度の光景なので別段驚くことではないのですが、見たことが無い人はやはり驚くのかもしれません。まあむしろ太陽の力を讃えるべきなのかもしれませんし、単なる反射といってしまえば元も子もありませんが。それでも植物は動かないものだという固定観念は取っ払ってくれるに余りあります。