和州独案内あるいは野菜大全

第一回奈良観光ソムリエであり、野菜のソムリエ(笑)でもある者の備忘録のようなもの。文章力をつける為の練習帳に

銅鐸の絵と

2010年11月10日 | 蟲のこと
 特に意識する訳でもなくここで蟲のことを書いていたら、驚いた事がありました。クモにカマキリそしてカエル、その後アブラムシ等についても書きましたが、アブラムシはコーンについて違う視点で書いたものなので除いて、これらが見事に銅鐸に刻まれた弥生人の絵(特に神岡5号銅鐸では袈裟襷紋の一区画に三つ全てが描かれている)合致している事に気づいたのです。
 弥生人と二千年近く時空を隔てた自分に彼等と同じ意識があるのかもしれないと考えると感慨深いものがあり、既に鹿の話を書き始めていたので驚きました。トンボについてを書かなかったのはハウス栽培がメインだからで、米作中心ならば書いていたかもしれません。
 米作とハウス栽培はかなり内容を異にするにも拘らず、どうしてこうなったのか?知っての通りこれらは益虫として認識されており、数多いる益虫の中でも特に目に付き易いものなのです。クモと言ってもハシリグモやコモリグモではなく田んぼではコガネグモやジョロウグモといった巣を張るタイプのクモでしょう。カエルもアマガエルだけでなくトノサマやツチ、ダルマといった地面を飛び跳ねるものかも知れません。
 カマキリは農作業をしていると兎に角も気になって仕様が無い虫です。単調で疲れる作業の手を休めふと見上げるとじっと佇むカマキリの姿があり、ちょっかいさえ出さなければ人の事など気にも留めずにゆらゆらと毛づくろいならぬ鎌づくろいをする姿は思わず手を止めて眺めてしまうものです。かと思うとものすごい早業で稲の害虫のバッタやいなごを仕留めてくれるのですから何かしらの特別な感情を抱いてしまうのも当然です。そんなカマキリもここ数日の寒さで将に死に絶えようとしています。
 
 銅鐸の絵をどう読み解くのかについては諸説あり、自論があるわけではありませんがこれらの絵が農耕に関係する事だけは間違いないと思います。ただ、農耕に限ってよいのか?と言えばどうもそうではなさそうです。まあそれは既知のことで、そこから先こそが問題であり議論の分かれるところのようです。
 農耕賛歌や豊穣を願うもの、日常や風物詩を描いたという説など色々ですが、特に銅鐸の絵で一番多く描かれているのが鹿であることをどの様に説明するかが重要なところです。
 というのも稲作においては鹿は猪と並んで害獣の筆頭に挙げられるからです。ただし、害獣とみなすだけかというと話はそう単純ではありません。時代が降って有名な「豊後国風土記」速見郡条にあるように、稲苗を食い荒らす鹿を田主が捕らえたところ、この鹿がもし見逃してくれたならばこの先、子孫の代までの稲を荒らさないと約束するという話があり、害獣としての鹿が人に服従して豊穣を予祝する霊獣になるのは、古代人のそうあって欲しいと言う素朴で切実な願望なのでしょう。現代でも野生の鹿を間近に見ると、心から憎い害獣も距離を取りつつ開けた土地でこちらを凝視するその雰囲気に呑まれてしまうという二律背反した感情を持つものです。
 あるいは「播磨国風土記」には、捕らえた鹿の腹を割き稲籾に塗したところ一晩で苗が生じたとあり、稲の豊穣と密接に関わる鹿の存在が浮き彫りになっています。そんな鹿と稲の関係を表わす好例は、今でも奈良の土産物の「稲穂飾り土鈴」という身近なところにあります。
 素朴な鹿の土鈴はその角の部分が稲籾になっており、春に生え始めた角が晩秋に大きく成長するという現象を稲の成長に重ねたものなのでしょう。しかし、銅鐸に描かれた鹿はと言うと角の無いものが圧倒的で、逆に土器などには角を描くものが多いという統計があるのです。銅鐸と土器で雌雄を描き分けたのか、あるいは春先の角の無い雄鹿を描いたのか判りませんが、個人的には群れで行動する雌を描いた狩猟と豊穣に関わる描写だと思うのです、と断定できないところにこの話の難しさがあります。


 
 山の中で見つけた鹿の落とし角は四枝に分かれているので五齢以上だとわかる。角の付き方は見ての通り互生するのではなく、一方向に枝分かれするのが普通です。これをイメージだけで角を描くと小枝のように互い違いに描いてしまいます。正確に描いている鹿の絵もありその違いが何故生じたのかを考えることも面白いかも知れません。

シフォンケーキ

2010年11月04日 | 菓子作り、料理作り
1920年代、アメリカのハリー・ベーカーが考案したレシピがその後ゼネラル・ミルズ社に売られて広く知られるようになったシフォンケーキ。絹織物の一種になぞらえてつけられたシフォンの名の如く軽くやわらかな食感が命です。
 
                     以前作ったプレーン

 随分前に作ったきりやらなくなったシフォンケーキは空気を食べているようなものだと思います。だからこそ余り好きではなかったのですが、ムースケーキに飽きたといわれたので趣向を変えて久々に作ってみました。
 ブルーベリーを織り込んで作ってみると、メレンゲの丁度具合を忘れてしまい膨らみがいまいちだったにもかかわらずふわりとしながらもしっとりとした美味しいのが出来上がりました。と思ったら21号に17号の分量を入れたようなのでこれくらい膨らめば良しとしましょう。プレーンよりも生地が美味しくなっているのが何故かを考えておく必要がある。
 

 

 もう少しブルーベリーを潰してまんべんなく散りばめることと、メレンゲの泡立て具合をつやが出てから角が先折れするくらいまで我慢する事、こんなにしっとりするようになった理由を考えるに、冷凍ブルーベリー由来の水分が多かったのかもしれません。以前作ったときはぱさついた感じだったのに今回はかなり美味しかった。これならまた作りたいと思う。