和州独案内あるいは野菜大全

第一回奈良観光ソムリエであり、野菜のソムリエ(笑)でもある者の備忘録のようなもの。文章力をつける為の練習帳に

春日大社 一の鳥居

2008年05月31日 | 和州独案内
 春日大社 奈良市春日野町

 主祭神  第一殿 武甕槌命
       第二殿 経津主命
       第三殿 天児屋根命
       第四殿 比売神

 摂社 若宮神社 水谷神社 榎本神社ほか
 末社 手力雄神社 酒殿神社ほか総計61社を数える

 社伝によれば神護景雲元年(768)に、常陸の鹿島社より武甕槌命が白鹿に乗って、この地に舞い降りたとする。「延喜式神名帳」名神大社で二十二社の一。
 
 中臣氏から分枝した藤原氏が自らの氏神を、当時の東国経営の先兵としてあった鹿島の神に選んだのでしょう。タケミカズチの名の通り、武神であり剣そのものでもある非常に猛々しいこの神様は、後に貴族化する藤原氏からは違和感すら覚えるが、雷神即ち水神の性格はこの春日の地にふさわしいと言えるのでは。社伝に云う神護景雲年間は、北家の藤原永手(不比等の孫)により四柱の遷座が整えられたのがこの頃であって、早くは和銅年間に藤原不比等によって春日の地に祀られています。
 
 春日大社を訪れるには、三条通りをひたすら東にまっすぐ行き、興福寺の南大門跡、猿沢の池を左右に見ながら進むと「一の鳥居」に辿り着きます。平安期以来の社域をほぼ現在に受け継いでいるので、全国的に見ても屈指の社域と言えます。ゆったりと幅広い参道はまっすぐ東の山麓を目指しますが、荷茶屋・神苑を過ぎると大きく右にカーブし、徐々に参道が細くなり、鬱蒼と茂る木々が密度を高めて視界に迫ってきます。
 やがて「二の鳥居」が現れると下馬、下乗の為の溜まりで空間が広がりますが、鳥居を潜ると緩い勾配が始まり、参道もますます細くなっていきます。石灯篭が林立する石段を登りつめ、北に90度折れると、目の前には朱塗りがまぶしい「南門」が現れます。
 
 これが春日大社の大宮に至る参道の解説ですがイメージできましたか?神社の参道は本殿に至るただの通路ではなく、神と対面するのに際して心を落ち着ける時間でもあります。更に参道は神社の聖域性を演出する為の重要な装置であると云います。昔の人たちがどれ位その事を意識していたかは分かりませんが・・・。
 春日大社はその聖域性の演出、仮に称するならば「参道効果」とでも言うものを感じられる典型ともいえるのです。
 広い参道が徐々に狭まる、「参道の収斂」
 真っ直ぐの参道が方向を変える、「折れ曲がり」
 高低差を変える、本殿を参道からは隠して見えなくする、と言った様々な方法で
心理的な高揚感を演出します。春日に限らず由緒のある神社を思い起こすと「折れ曲がり」くらいは当てはまるのではないでしょうか?あえて直進性を排し、シンメトリーを崩すあたりが、後の和様への繋がりをを感じさせなくもありません。 
 神道は仏教の伝来に刺激されて宗教としての体裁を整えた所があります。教理、教学もそうですが仏教建築の影響も受けたはずです。それでも肝心なところは先進的な大陸風を排除するあたりは、平城宮の大極殿と内裏施設の関係に似ています。

 一の鳥居を潜って全然先に進めていません。更に、ここに画像を貼れるようになるのでしょうか。あと参道効果(仮称)を感じるためには、朝早く人の少ない頃に訪れるのが良いと思います。

ズッキーニ!

2008年05月25日 | 野菜大全
 
いつの間にか夏野菜の定番となったズッキーニですが、少し前までは初めて見た人がキュウリ?と尋ねるのがお約束でした。同じウリ科なのでおしいのですが、種や葉、花を見ればカボチャの近縁種であることは分かるはずです。
 素焼きしても衣を着けて焼いても独特の食感が楽しめる、味はカボチャのように濃くは無いのですが、逆にそれが控えめに主張せず色んな素材とあわせることができるみたいです。でも料理がさほど上手くない私としましては揚げるのは面倒なので、衣を着けてフライパンで焼くのが定番になってます。
 ラタトイユも定番ですけれど、意外に材料が揃わなかったりしなくもない。家庭菜園をしていれば夏野菜としてほとんど手に入るかもしれませんが、セルリーやハーブは難しいのかも。
 ところでラタトイユは本当に美味しい料理なのでしょうか?自分の作り方が悪かったのか左程美味しいと思えなかったのです。香味野菜を調達できなかったのにブイヨン系を入れなかったのがマズかったのか?驚くほど美味しい料理では無いような気がします。
 ラタトイユと言えば南仏ですが、ズッキーニと言えばやはりイタリアじゃないでしょうか?とにかく種類が豊富なのがそれを物語っています。日本では緑と黄色の細長い二種類のみがポピュラーですが、イタリアでは更にボール状のものや、細長いものでもリブの付いたロマネスコ、ジェノベーゼは白い肌の実と大き目の花が特徴です。さらにボロネーゼは冬瓜の小さい奴みたいにずんぐりしていますし、極めつけはアルベンガというトロンボーンの様なズッキーニまであります。
 形状が少しずつ異なるズッキーニが各地域の地名を冠して今も受け継がれているのは素晴らしいことですし、なかなかにイタリアは野菜に関して侮れません。日本で云うところの在来品種が豊富であることは農業の文化、さらに食の文化が豊かであることの証左と言えるでしょう。
 

ハウス歳時記

2008年05月20日 | 野菜大全
 トラクターに田植え機、軽トラが走り回る喧騒の日々が終わり、稚苗が薫風に揺れる穏やかな時節になりました。こんな時期に台風が日本列島をかすめるなんて・・・考えられない。しかもぞくぞくと後に続いています。
 そういえばこの時期、ハウスの天井のビニルをコツンと叩くものたちがいます。それはミズカマキリやタガメなどの水棲昆虫たち。田植えが終わり、落ち着いた頃に何処からともなく飛んでくる。どうやらハウスが反射する光を水面と勘違いしてるらしいのですが、普段生活してる限り絶対に出会わない虫なのではないでしょうか?子供の頃はもちろん、大人になっても映像でしか見たことが無い人も珍しくないかも。
 何処となくユーモラスな姿で陸上では動きもぎこちない、カメムシと同種ですがこちらは憎めないやつです。一通り観察しハウス脇の水溜めに放しておくと、後は勝手に飛んでいってくれます。
 カメムシ目といえば、あの憎きアブラムシも同目です。春先には露地に先駆けて「羽根付き」が発生し、自ら飛んだりあるいは風に乗ったりしてハウス内に蔓延してしまいます。羽付きを発見した時点で既に時は遅く、時期的な要素とコロニーが臨界に達しているサインでもあるようです。
 それまで単為生殖していたのが、羽根付きによって有性生殖に切り替わり、遺伝的多様性を確保しようとする、そのライフサイクルの見事さに脱帽ですが、さらにモモアカアブラムシなどは、小松菜に付いたものがホウレンソウにも、更にトマトにも付くといった感じに野菜の科目を横断的に寄生するので非常にやっかいです。
 彼らはテントウ虫やヒラタアブに捕食されたり、寄生蜂によってマミーにされますが、いかんせん絶対数が違いすぎるのです。もちろん私は在来の天敵しか知らないのですが、天敵農薬として導入された舶来物はスペックが高いのでしょうか?
 私的な感想では、天敵農法は救世主には成り得ず、化学的、物理的、耕種的方法の補完程度のものだと思われ、如何に天敵の密度を上げるかこそが天敵農法のポイントだと思われ、また限界でもあるように思う。
 何だかマニアックな話になってしまいましたが、もう一つアブラムシに関して話をすると、トマトに付くアブラムシは、初期の世代はほぼ全滅します。と言うのもトマトには粘性を帯びた細かい毛が生えており(しかも毛には長短の二種がある)、それに絡めとられる様に動けなくなり、やがて枯れた様に死んでしまいます。おそらくトマトのアクには殺虫成分があるのかもしれません。しかし次の世代ではやたら足の長いタイプのアブラムシが発生し、毛にも絡めとられにくくなります。最後には虫が優位になるのは、対抗進化の速度がやはり虫のほうが速いからでしょうか。
 ああ、ただの農家の独り言なので科学的根拠は乏しいことはあしからず。

農事暦のことなど

2008年05月14日 | 野菜大全
 春、山の残雪が馬の姿に見えると米作りが始まる。「雪形」としては一番有名な白馬岳(しろうまだけ)周辺の農事暦ですが、雪形に限らず昔の人たちは自然と共に農の営みを築き上げてきました。しかし、今ではカレンダーが太陽暦に変わり、時計も色んな所にあり、絶対時間のようなものが支配しています。
 この辺りの田植えはゴールデンウイークにするのが当たり前になってしまいましたが、昔と比べても半月から一ヶ月も早くなっています。元は台風の時期と収穫期が重ならないように早植えをし始めたようですが、人手を確保する為にもゴールデンウィークに田植えをするのが一般的になりました。上の田や下の田で田植えが始まれば「うちだけまだ」と言う訳にもいかず、地域が足並みをそろえる結果に、しかし昔と違って田植えも家族総出の作業ではなくなり、一人でも充分可能なものになりました。田んぼに響く子供の声は遠くなり、今はただ田植え機のエンジン音だけが鳴り響いています。
 農業の作柄も前進に次ぐ前進のあげく、周年栽培が当たり前になっていますが、うちとしてはハウスやトンネルの保温栽培までとし、油を使った加温栽培はしていません。まあハウスのビニルだって元を辿れば石油な訳で、軽トラをかっ飛ばしている訳で、五十歩百歩でしょうか。そう考えると、どんなに自然を謳っても程度の差しかないかもしれません。自然や共生という言葉は巷に氾濫してるけど、その自然って何?てのが多いんですよね。
 話を農事暦に戻すと、うちで一番身近なのは「藤の花」くらいでしょうか。桜が咲いても花冷えが何度かありますが、藤の花が咲けばもう氷点下になることは無いので、果菜類の中でもピーマンなどやウリ科が露地植え出来ます。藤は林の切れた所で「マント群落」を形成するので目に付きやすいのもあるのでしょう。
 以前、ウグイスの鳴き始めを酔狂で記録してたけれど、二月には林の奥で鳴き始めていて役に立ちそうにない。ミツバチは確か20℃位で動き出すはずですが、その温度になるとどこでも動き出すのでちょっと違うかと、ただミツバチは中々にかわいいのでまたいずれ書ければいいのですが。そういえばミツバチの分封がどのタイミングで起こるのかはどれ位解明されているのでしょうか?素人でも風の無い晴天の日にすることは分かりますが、てっきり春から初夏のものだと思っていました。その時期しか出会ったことがなかっただけですけど。
 農事暦を考えると、如何に自然を見つめていないか、自然と違う物差しで作業を行っているかを改めて教えさせられるものです。

仏隆寺の桜と・・・

2008年05月10日 | 和州独案内
 仏隆寺のある赤埴の里が最も賑わいを見せるのが桜の季節です。昨年は、偶然にも満開の時期にライトアップされた夜桜を見ることが出来た。人影も無く、まだ夜ともなれば肌寒い山里にポツリと立つモチズキ桜の古木は、昼間の華やかさとは違ったコ惑的な雰囲気を漂わせていました。
 今年は知人に誘われて、四月の最終週に訪れることにしました。春の陽気の中、一風毎に花びらを散らす姿は、美しいの一言に尽きますが、石段を横切るように垂れ下がる電線が気にならなくも無いような。特にカメラをやる人などは構図を決めるのが大変かもしれません。せめて観光地位は電線の地中化が必要なのかもしれませんね。
 景観のことで言えば、去年までとすっかり姿を変えてしまった場所があります。仏隆寺のある山を「光明ヶ岳」と呼ぶそうですが、それに正対している山(一名はわかりません)に林道が切り開かれて、コンクリのてらてらした壁面が山の中腹辺りに姿を晒しているのです。仏隆寺は集落のドン突きにあるのでそこまで行ってしまえば見えませんが、参道の途中からは白い人工物が口を開けた様な姿が良く窺えます。
 この林道の正体は赤埴カラト線と言って、仏隆寺から室生寺そして二年前に完成した室生山上公園を結ぶ、実質上観光道路として計画されたものだそうです。造ったは良いものの不良物件化している山上公園に何とか人を招きいれるための苦肉の策とでも言えばよいのでしょうか?確かに一級の観光資源である室生寺と仏隆寺を結ぶ動線が出来たことは悪くは無いと思うのですが、造る場所が悪すぎるだろうと・・・。
 このルートはいわゆる「室生古道」に、役の行者像のあるカラト峠から完全に重なって上書きされ造られています。まあ歩いたことのある人は分かると思うのですが、室生古道自体が決して風情のあるものではないのも事実でした。それでも伊勢本街道から分岐し、かつて室生寺の南門と呼ばれた仏隆寺から峠まで息を切らせながらも越え、腰折地蔵まで辿り着けば、目の前には将に「未敷蓮華」の室生の山容を楽しむことが出来たのです。その爽快感は歩かないと感じられないものでしょうし、一般車が入り込まない道だからこそ安心して歩けたのに・・・。
 ただし、この林道は流石に麓から目立つだけあって恐ろしく見晴らしが良いんです。この辺りではどんな山に登るよりも素晴らしい眺望が開けており、開通後は必ず話題になるのではと思います。
 光明ヶ岳頂上とほぼ同じ目線で林道が取り付いているので、仏隆寺の地主神の「白岩神社」の名前の由来であろう、そして御神体でもあろう白い岩壁もすぐ間近に見ることが出来ます。
 余りだらだら書いてもしょうがないのでこの位にするとして、最後に桜の話をもう一度することにします。赤埴の隣に「諸木野」の集落がありますが、ここの桜も今年になって新聞やらで取り上げられて割と有名になったそうです。早苗が植えられた田んぼの水面に写る満開の桜の木なのですが、桜の時期と田植えが重なるなんて平坦では勿論考えられません。山間部と言ってもさすがに早すぎるくらいに早い作柄で、いつ頃からこんな風景が生まれたのかが気になるところです。

アスパラ!アスパラ!アスパラ!

2008年05月08日 | 野菜大全
 ここで少しは「野菜のソムリエ」らしいことを言っておこうと思う。
アスパラガスはユリ科の多年生植物で、春先に土を破って顔を出した若茎を食用にする。和名がオランダキジカクシや松葉ウドと呼ばれ、若茎を収穫せずに放っておくと、松葉状の葉が展開し、雉が隠れるくらいに繁茂します。ただしあの松葉状のものは偽葉で本来の葉はいわゆる「はかま」と呼ばれるところで退化してしまっています。このはかまは調理するときは食感を良くするために取る位に無用のものですが、栽培管理上、はかまが正三角形だと株の状態が順調だとか言うらしいですよ。
 栄養補助剤に含まれるアスパラギン酸の名前の由来がアスパラガスであるように栄養豊富な野菜の代名詞のようにいわれてます。確かに栄養価は高いが、それ以上に寒い冬を乗り越えてようやく訪れた春先に、土を破って萌芽する力強い姿が春野菜の代名詞として珍重されたのでしょう。
 ヨーロッパでは日本ほど旬に対するこだわりは少ないように思えますが、ことアスパラガスに関しては相当こだわりがあるらしい。primeursという言葉も「旬」もしくは「はしり」という意味で、気合の入りようが日本で言うところの初鰹の様なものかもしれません。
 欧米ではグリーンよりもホワイトアスパラが珍重されるみたいですが、栽培の手間を考えれば流通量も少なく、値段が高いのも頷けるものです。あれは砂質土壌か黒ボク土のような軽い土でないと無理だろうし、朝夕に鑿を使った探り掘りでの収穫はかなり大変だろうと想像します。実はうちでもホワイトを作ってみたのですが・・まあお遊びですね、でもいわゆる奈良方式ですので本物のホワイトに限りなく近いグリーンって感じですかね。こんなの判らないか?
 ワイルドアスパラ(アスパラガスソバージュ)は更に珍重されるもので、日本の山菜にあたるものといっても良いのでしょう。森のアスパラなのだからシオデ、それかアマドコロ、オオナルコユリといったところでしょうか?見た目はハカマの無いツクシや麦の穂をイメージする姿で、もはやアスパラとは別物と言っても過言では無いでしょう。まあユリ科のオルニソガラム属なので別物なんですけどね。

アスパラ!アスパラ!

2008年05月07日 | Weblog
 アスパラガスがGW少し前から顔を出し始めた。やっと三年目で去年から出荷しているがどうにも欠株が多すぎて情けない限りだな。仮に補植しても問題ないのか?やっぱり株が負けてしまうのかも。ちなみにハウスのビニルをはずした、いやはずれたままだから露地栽培ってことになる。
 品種はサカタのスーパーウェルカムと紫アスパラを少々が一列分。今年もう一列増やす予定だが、ワイルドアスパラを是非とも蒔いてみたい。
 それにしても画像が無いと伝わらないなあ