和州独案内あるいは野菜大全

第一回奈良観光ソムリエであり、野菜のソムリエ(笑)でもある者の備忘録のようなもの。文章力をつける為の練習帳に

そういえばロコト (Capcicum .pubescens)作ってました

2009年09月28日 | 野菜大全
  

 ロコトは南米のアンデスが原産の辛トウガラシ、ホットペッパーの一種で、特にペルー等では非常にポピュラーなトウガラシ、肉を詰め衣を付けて揚げるロコトレッジェーノなどが有名だそうです。アンデス原産らしい冷涼な気候を好むが、霜や強い寒さには弱いため、日本では栽培が困難だそうです。実を付けるまでに90日以上の期間を要し、春先に種を蒔いても丁度開花、結実期に高温期に差し掛かるため、花落ちが激しく、最悪暑さで枯れてしまうこともあるようです。
 ロコトを栽培し始めて既に数年になります。標高が比較的高い事もあるのでしょうが、発芽まで持っていければ枯れるような事はありません。しかし霜に数回あたると葉っぱがごっそり落ちてしまいますので、種まきをなるべく早く済ましておく必要があります。育苗は加温で二月中に播種して、定植後はトンネルで遅霜を回避するのがベターなのかも知れません うちではそこまで手をかけてませんけど。
 
 ロコトの特徴として一番に挙げられるのが種が黒いという事でしょう。ピーマン・トウガラシ類の種は白色が普通ですから、黒い種は何か禍々しい感じがします。
  

 もう一つの目立つ特徴は、何と言っても花が紫色をしているというところでしょう。樹全体がアントシアニンの強い感じですが、小指の爪先程の可憐な花は濃い紫に染まっています。在来の紫シシトウも確か紫の花を咲かせたと思うのですが記憶に自信がありません。
 ロコトの学名の小名プベッセンスは「毛がある」という意味ですが、写真でも確かに毛じが確認できます。  
  

 無限花序であることや花の形はいわゆるカプシクム属に共通していますが、節間が若干長く、葉はハバネロよりも厚い、ピーマン程度の厚さで照りがありません。花弁は六弁が殆どで五弁は余り見かけませんでしたが、これはピーマン等で良く使う樹の健全度の指標程度の差異なのでしょう。放任していたにも関わらず、腋芽も多く無くて左程茂らない、適度の密度を維持していたのは驚きです。何処かしら全体に気品を漂わせており、トウガラシ界のナイトとでも言っておきますか。
 実成りが極端に悪いのも残念な特徴で、一株に十個実が成れば良い方かも知れません。そう言う訳で商品として値段の付けようが無いんですね。五百円玉くらいの大きさの実は、赤と黄色があり肉厚でつるっとした表面をしています。
 相当に辛いらしいのですが、辛いのが苦手なのですぐに売ってしまい試食していません。スコヴィル値もかなり高いけれど、辛い中に旨みや甘みが有るという話しで、トウガラシの中で一番美味いともいわれます。ペルーに行く機会があれば是非食べてみて下さい、国内の料理屋でロコトを利用している所は無いんじゃないでしょうか。
 ロコトレッジェーノくらいは作ってみたいので、来年こそは本気を出して2,30株いやそれ以上は栽培してみようかと思っている。(どっかのニートみたいな言い訳していやがんじゃねーですよ)  すみません