恋する花たち

 【 花・鳥・風・月 】

《春》~《夏》~《秋》~《冬》

モモガイケミョウジン

2011年11月30日 20時03分29秒 | 花の写真
桜(バラ科)の紅葉と小さな神社。※NHK/朝ドラ「てっぱん」のロケの現場にもなりました。

※股ヶ池明神の伝説として、その昔、聖徳太子が桃ヶ池に棲んでいた大蛇を退治したという。その際、股ヶ池の浮島に穴を掘り大蛇の死体を埋葬したが、その後も怪異が続くというので霊を沈めるため「おろち塚」が作られ、昭和初期まで残っていたとされる。※また、股ヶ池明神は、天明年間(1780年代)に角田某という人物が、夢に出た蛇霊を奉るために、おろち塚の北一丁の位置に丸高竜王、丸長竜王として祭ったことが起源と伝わる。これら伝承を信じるならば、おろち塚は股ヶ池明神の南に109m(1丁=60間=109m)にあったということになる。おろち塚の位置=埋葬した浮島かははっきりしないが、現在地元で「蛇島」と呼ばれている中央の島がその場である可能性が高い。※股ヶ池明神は神仏習合の神社であり、不動明王や地蔵菩薩などもある。※現在明神のある周辺は市の公園である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤスギ

2011年11月30日 20時00分32秒 | 花の写真
ヒマラヤスギ(マツ科)とメタセコイア(スギ科)

 ★花言葉は、たくましさ・あなたのために生きる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする