goo blog サービス終了のお知らせ 

明日もまた食べて笑って…

小さな平屋で暮らしています。
60代を元気に笑って過ごしたいです。

無人島暮らし始めました

2019-06-20 | 節約・断捨離
パソコンの買い替えが大きな出費だったので(夫の貯金からの出費だけど)、しばらくは我が家は無人島に乗り上げた船だと思って暮らすことにしました。

 

子供の頃からの愛読書 「十五少年漂流記」 30歳代からの愛読書 吉村昭の「漂流」、そして最近夢中に読んだ 須川邦彦の「無人島に生きる十六人」
無人島で限られた食物を食いつないで生還するストーリーが子供の頃から好きで、何度も何度も読み返しています。
 
なので、今回の節約生活は
我が家は無人島に乗り上げた船
だと思って、今船に積んである食物と、目の前のジャングルにはえている、ネギやミニトマトで何とか食いつなぐことにしました。

 

幸い船には、じゃが芋、玉ねぎ、米、缶詰、調味料、乾物、冷凍した野菜、コロ助の腎臓病用ドックフード、コロ助用の缶詰、

 

そして、お菓子は無いけど、フルグラが2袋あるので、甘い物が欲しい時にはフルグラを食べ、長期保存できるアーモンドミルクもあるしと、先日から本格的な無人島暮らしに突入しました。

 

そんな無人島での生活、2日目の事です。

 

夫が沖縄から流してくれた物が漂着しました。

 

 

 

 

 

マンゴーは4個、パッションフルーツは15個あったのですが、漂着してすぐにガツガツ食べてしまいました。

 

無人島暮らしの相棒はコロ助のみです。
コロ助にも私しかいないので心細いのでしょう、夜は私の頭の上で、頭にお尻を引っ付けて寝ています。

 

 

時々オナラの直撃で目が覚めます。
 
と、言うことで、夫が帰る7月半ばまでこんな感じで暮らします。

 


断捨離中〜 古くてもまだまだ着たいお気に入り

2019-06-18 | 節約・断捨離
綿麻のパンツで同じデザインの色違いを、一昨年の夏に5枚も買いました。
とても履きやすくて涼しくて快適だったので。
ですが、繰り返し履いていたら だんだん生地が薄く頼りなくなってきてしまいました。膝あたりが特に。

 

ダーニングで繕っても良いのですが、そうすると、普段着っぽくなってしまうので、洗濯の時に糊付けすることにしました。

 

 

すると、コーティングされたように生地がしっかりシャキッとしてヨレヨレ感が無くなりました。
 
買って間もない新しい服でも、気に入らなければ さっさと断捨離できますが、どんなに古くてもまだまだ着たい物もありますよね。
お気に入りの古い綿シャツも、糊付けでビシッと蘇りました。

 

汚れも付きにくいです。
 
天然の糊で糊付けした場合、クローゼットの中に長く置いておくと、虫やカビが発生したりすると聞いたので、私は合成糊でしています。
シーツとかの大物は洗濯機で糊付けしますが、パンツやシャツは手軽に洗面器でできます。

 

さて、昨日は息子(31歳)が仕事帰りに寄ってくれました。
美味しい海鮮巻き寿司を買って来てくて嬉しかったです。

 

スイミングは、無神経な事を言われて頭に来てから、もう何日も休んでいるので、今夜から行こうと思います。
 
無神経な人と顔を合わせるのは嫌だけど、いつまでも怒っていたら 好きなスイミングまで行きづらくなって、結局 損するのは自分だなと思ったので。

 

もう忘れたかのように、
怒っても後を引かない人であるかのように、
普通でいようと決めました。
 
でも、できるかな〜

 

顔が引きつってしまうかも

 


姉の貯蓄額がすごくて羨ましい

2019-06-17 | 節約・断捨離
先日、2歳上の姉から
「別宅とマンションを売ったら、夫婦二人で毎年500万円使っても何十年も暮らせるだけのお金が入った」
と、電話がありました。
 
まだあと2つのマンションを持っているので、その家賃収入もあるそうです。

 

我が家は自営業で、10年前にやっと工場の建築費と設備 機械の返済が終わりましたが、その後家を建てたので夫が70歳になるまで、住宅ローンを払います。
ずっと工場とかの返済があったので貯蓄額はそんなにはありません。
 
もらう予定の年金は月にすると私が5万ほど、夫が7万ほど。
なので、働けるだけ頑張って働こうと思っています。
 
姉の景気の良い話を聞いて なんだか自分の事のように興奮してしまい、出張中の夫に頻繁にラインで知らせていたら
「もう姉さんの話は聞きたくないからしないで」と。
 
「姉さんのお金は関係ないし、コロ助が元気だとか、庭の花が咲いたとか、じゃが芋が採れたとかだけでも充分だ」と。
 
ふーん…
 
わかっているけど羨ましいな…
 
でも、まぁ 元気な体があるので、働けることはありがたいです。

 

それはそうと、今月から新聞をとるのをやめたので、新聞代 年間37,000円の支払いが無くなります。
良かった~
 
インターネットでニュースが見られるので、ずっと前からやめたかったのに 知り合いの新聞店なので、お付き合いでとらなければならなかったのです。

 

その新聞店がお店を閉じることになって、やっと止められました。

 

できれば全く見ないNHKも払いたくない。
県の浄化槽検査機関がする毎年5,000円の浄化槽水質検査代も払いたくない。
 
「お金に困ってて 食べていけないから払えないって 浄化槽の人に言おうか?」と友達に言ったら
「丸々して元気そうなのにそれはちょっとなぁ」と言われてしまいました。

 

 

では今から仕事します。




洗剤を使わずに、マグネシウムで洗濯しています

2019-06-11 | 節約・断捨離
水道の水をphの高いアルカリイオン水にすることで、洗濯物の汚れを落とし殺菌にもなり、梅雨時の部干しの匂いも解消される上に、洗濯槽や排水ポンプの洗剤カス汚れも減少するので、私は半年ほど前から、純マグネシウムで洗濯しています。

 

最初は話題の洗濯マグちゃんを購入しましたが、70g 2,592円の洗濯マグちゃんだと3kgの洗濯しかできないので数個入れるには割高と思い、純マグネシウムを買い足しました。

 

600gで小さな洗濯ネット2枚付いて 3,699円で買いました。

 

 
手前の小さなのが洗濯マグちゃんです。

 

後ろの洗濯ネットには200gの純マグネシウム粒を入れました。
1年後に中身を庭に撒いて入れ替えようと思っているので、3年は買わなくて大丈夫。

 

今回は洗濯ネットも欲しかったのでこれにしましたが、次回はもっとお得な1kg 4,280円(現在の価格で)にしようと思います。

 

水のphが高くなるまでにちょっと時間がいるので、私の場合、長めの「洗い18分」にセット。
水も少ない方が早くphが上がります。
 
次に「脱水3分」
 
脱水終わったらマグネシウムをネットを取り出し(最後まで入れたままでも良いのだそう)ています。
マグネシウムが必要以上に減らないようにと思って。
 
次に「洗い3分」にセット。これも少なめの水で。
この時、柔軟剤代わりにクエン酸水(400mlの水に10g)を、ネットでは30ccと書いていたけれど、柔らかさが足りない気がして100cc入れています。

 

 
最後に「脱水3分」
 
あまり汚れていない時は、最初の洗いだけで すすぎはいらないらしいですが、私はクエン酸を入れるので。
(柔軟剤を入れたい方は普通に入れても問題ありません。)

 

二回目はすすぎと言うことなのでアルカリイオン水で無くても大丈夫です。
 
マグネシウム洗濯に変える前に、洗濯槽や排水ホースや排水トラップを掃除したのですが、半年経って見てみたら以前だったらヘドロのような物がたくさんついていたのに、全くついていませんでした。
 
泥汚れが落ちないと書いている人がいたので、ひどい泥汚れの物は洗剤を少し足すとか、固形石鹸で手洗いしても良さそうです。
 
我が家はシニア夫婦2人暮らしなので、そんなに汚れる事は無く、洗剤を使わなくても何の不自由もありません。

 

マグネシウム洗濯に変えてから、なんだか洗濯が楽しいです。




あれこれと工夫して節約しているのに

2018-02-12 | 節約・断捨離

トイレットペーパーの質を落としてみたり、毎月定期的に届いていたオールインワンジェルをやめて、ドラックストアで安いクリームを買ったり、ティッシュを使わずトイレットペーパーで鼻をかんでみたり、チマチマと節約に励んでいます。


贅沢と言えばスイミング代月8100円とAmazonプライム年間3980円でしょうが、スイミングは週に6日通い、Amazonプライムでは、月に25本以上の映画を見たり、読み放題の本を読んだり、散歩の時に曲を聴いたりで、十分元は取っています。(3月からはAmazonマスターカード特典のAmazonプライムに変わるのでカード年会費としてですが、これまでと同じくらいの支払いです)


それを考えるとNHKの受信料年間24770円は払いたくありません。あまりに高すぎる。
テレビはあるけれど、めったに見ないし。ましてやNHKは見ません。
それに、年金暮らしに突入したらとても払えません。
2月末の引き落としなので、この時期になると憂鬱になります。



生前整理を始めました

2018-01-23 | 節約・断捨離

数日前、娘の元職場の同僚が亡くなりました。
同僚と言っても私より少し年上の60代の女性です。


元職場の6人がとても仲が良く、退職してからも年に数回、女子会をしていました。
亡くなった方は、娘の子供たちの誕生日には必ずプレゼントをくれたそうです。
しばらく連絡が無いと思っていたら亡くなり、お葬式も一昨日終わったと他のメンバーから娘に連絡が入り娘がショックを受けました。
膵臓癌でした。


お葬式は済んでしまいましたが、昨日、仲間5人で待ち合わせてお焼香に伺ったそうです。
すると、ご主人が「死んでくれてホッとした」「悲しくもなんともない」「お返しが面倒だからお供えも香典も持ち帰ってくれ」と。
その後も亡くなった奥さんの悪口を散々聞かされて、皆、唖然として帰ったと娘から聞きました。
生前、どんな夫婦関係だったかは知り得ませんが、病気と闘うにも身近な人から支えてもらえず、さぞ辛かったのではないかと思いました。

娘からその話を聞いたせいか、急に「生前整理をしよう」と思い立って、昨日は夜遅くまで片付けました。
自分がもし突然死んだりしたら、夫や子供達が私の持ち物整理で何日も何日も明け暮れないようにしようと思い、まずは本から始めました。


昨日、娘がお焼香の帰りに寄ったので、もし売りたいなら売っていいよと、お雛様、カメラの三脚、整理した中で売れそうな本を持ち帰ってもらいました。
きょうは写真をどうにかしようと思っています。
私の昔のアルバムはすでに一枚一枚デジカメで撮ってハードディスクに保存し、アルバムはありません。その後は写真を撮ってもプリントすることは無くなりましたが、他の人からもらった写真などがたまっています。
写真を捨てるって抵抗がありますが、死んだら持っては行けないので、シュレッダーで切って捨てようと思います。
エンディングノートも書いておかないと家族が困りますよね。


ネットバンクの貯金とかは通帳が無いのでそのままになってしまうでしょう。自動引き落としでロト6を毎回200円ずつ買っているのですが、死んでからも延々と買い続け、何億も当たったりして。

まだまだ元気にあと20年は生きたいと願っていますが、もしかしたらそんなには生きられないかもしれません。でも、今この時を元気で過ごせていることはとてもありがたいことです。
生前整理を請け負う業者に依頼する場合もあるそうですが、元気なうちに自分でちゃんとしようと思います。



キッチンの整理整頓をしました

2018-01-18 | 節約・断捨離

昨年IKEAでワゴンを買ったのですが、キッチンのカウンターの下に置き、たいして使いそうも無い物ばかり入れて全く役に立っていない事に気がつきました。
別にキッチンに置く必要が無い物や普段使わない物をわざわざワゴンに入れていたのです。
なので、カウンターの下から引っぱり出し、役立つワゴンにしました。


キッチンで必要無い物はキッチンに置かないように、普段使わない物は出しっ放しにしないように気をつけたいです。

また、カウンターの上には電子レンジ、オーブントースター、炊飯器、スロークッカー がズラリと並び、電気屋さんの棚みたいになっていたし、お菓子の缶も2つ置いていて、それらがカウンターにキチキチに並んでいました。
なので、整理整頓。


すごくすっきりしました。



年齢に見合わないものは捨てる

2017-12-29 | 節約・断捨離

これまで私は占いに頼ることはありませんでしたが、最近はゲッターズ飯田の2018五星三心占いを毎日パラパラとめくっています。
今月の私の開運3カ条は
1.マメに掃除と整理整頓をする
2.年齢に見合わないものは捨てる
3.アクセサリーは身に着けない
と言うことです。

大掃除の時期なので整理整頓はマメにしようと思えばできます。
アクセサリーはもともと腕時計しか持っていません。
問題は「年齢に見合わないものは捨てる」です。

20年も前から同じようなデザインばかりを選んで着ていますが、そのデザインは60才の私にはもう合わないのか‥
私のような服装だと「年甲斐もなく」と思われているのかな‥
自分を客観的に見られないせいか判断が難しいので、60代の他の人がその服を着た場合を想像しながら捨てました。
でも、年を重ねても若い人と同じような服装が似合う人もいますね〜
私はその部類に入らないと思うので年相応なおしゃれをしたいと思います。



写真の断捨離をしました

2017-10-11 | 節約・断捨離

私のもう1つのブログマンホールの蓋を撮ろう!に記事を書こうと思い、先日撮った高知県のマンホールの蓋をカメラからパソコンに取り込みました。


その後、パソコンの写真の所を開けて見たら、よく見るとこれまで取り込みした写真の中に、かなりの数で重複している物があり、スペイン旅行の写真やあちこちで撮ったマンホールの蓋の写真が二枚ずつあったりします。
これではパソコンの動きが遅くなるわけだなと、同じ写真を探すついでに、似たような写真などもチェックしながら削除する作業を5時間もしました。


写真はDropboxにも保存していますが、これ以上入れると有料になってしまうほどだし、外付けのハードディスクにもCDRにも入れてありますが、その後は全く見ないので、これからは厳選した写真だけを少し残して処分しようと思います。

マンホールの蓋の写真は、万が一今のブログの記事がすべて無くなってしまった場合、また新しくやり直すかもと思って保存していましたが、あれだけの物をやり直す気力はもう無い気がします。
孫ちゃんの写真は娘のインスタグラムで見られるし。

そんなこんなで1600枚以上削除しました。


まだまだ厳しく見直したらもっと減らせると思いますが、きょうは暑かったせいか、根を詰めて作業をしていたらなんだかイライラしてきてしまいやめました。
今、仕事場なので帰ったらまたしようかなと思います。


灯油のためなら

2016-12-08 | 節約・断捨離

一昨日届いた念願の石油ストーブ。
ものすごく嬉しいので、たとえ寒くなかろうが、たとえ汗をかくような日であろうが、グワシャッ!っと点火したい気分です。
しかし、灯油の減りが早〜いっ、早すぎる〜っ、どんどん減る〜っ、、、
7Lのタンクが空になると65円×7=455円だ!


と、言うわけでストーブが届いた日に点けて、その翌日つまり昨日は我慢して点けず、きょうは我慢しきれず点けました。
今、大胆なスープをコトコトしてます。


その代わり、今夜行くはずだった近くの温泉はやめました。

入浴料500円なので、そのお金で灯油7L以上買えるからです。


夕方の買い物では、大好物のいちご大福を買いかけてやめました。130円で灯油2L買えるからです。
スーパーで商品を手にする度「これで灯油が何L‥」がチラつき、買おうかやめようか悩んでしまいます。
これからは雨の日のコインランドリーの乾燥機(利用する度に300円)もやめて、晴れた日にしか洗濯しないようにしよう。