goo blog サービス終了のお知らせ 

明日もまた食べて笑って…

小さな平屋で暮らしています。
60代を元気に笑って過ごしたいです。

冷蔵庫の整理|娘のこと

2019-09-06 | 節約・断捨離

新しい冷蔵庫を買ってからもう2年くらいになるのか忘れましたが、その前まで使っていた冷蔵庫は、ふるさと納税の返礼品のお米や鰹節や味噌、そしてコロ助のドックフードを入れるために捨てずに置いてありました。

 


ハイアールのシンプルな安い冷蔵庫です。
下の段は全部冷凍庫になっています。

テレビの番組で、お好み焼きの粉にダニがわく話を聞いてから、ドックフードや粉類も必ず冷蔵庫に入れています。
 


 
娘の離婚が決まり、10月に県営住宅の入居も決定したので、我が家のこの古い冷蔵庫は娘にあげることになりました。
 
なので、きょうは2つの冷蔵庫の整理をしようと思います。
 
でも、新しい方の冷蔵庫に全部収まるのか疑問です。
 


娘は、今 友達のところに子連れで居候していて、土日はうちに来ます。
なので、明日と明後日は賑やかになりそうです。
 
その後はしばらく、食料を買わない暮らしをする予定です。
幸い10日間くらい夫は出張です。
ご飯と海苔、梅干し、鰹節、冷凍野菜で暮らします。
 
娘は養育費が毎月3万円と言われたようで、悲観的になっています。
母子手当や児童手当もあるそうなので、後の足りない分は何とか自分で稼げると良いのですが。
 
取り敢えず81歳になる私の姑さんに、洗剤とかお歳暮やお中元でもらって、余っている物は娘にあげてねと頼んでおきました。
義母は顔が広いので、あちこちから色々な物が届くのです。
 
野菜もたくさん作っているし、梅干し、味噌、切り干し大根なども手作りしています。
 
娘の強い味方になりそうなので、顔を合わせる度に、義母の脳に娘の話をインプットさせています。
 
では、冷蔵庫の整理始めます。
 
 

NHKの放送受信契約解約届を郵送しました

2019-08-28 | 節約・断捨離

受信機(テレビ)を撤去したと言うことで、NHKからの放送受信契約解約届の書類が届いたので昨日記入して、家電リサイクル券のコピーと共に、書留で郵送しました。


その際の記入した用紙のコピーと、書留の受領証と家電リサイクル券、そして、お守り代わりのNHK撃退シールを一まとめにしてクリアファイルに入れ、すぐに取り出させるように、テレビボードの引き出しの一番上にしまいました。
 


NHK以外の無料で観れる民間放送までもあきらめて、テレビを撤去したのだから、もうこの先、「パソコンでも観られますよね?」とか言って新たに取り立てには来ないで欲しいです。
 
まぁ、取り敢えず、年間24,770円は節約になりました。
65歳からたぶん一月5万ちょっとしか年金がもらえないみたいなので、解約できてホッとしました。
 
**** ****
 
今朝はラジオもつけていなかったので、九州地方の大雨を、皆さんのブログで知りました。
今からラジオをつけてどんな状況なのか確認しようと思います。
 
大きな被害になりませんように。
 
 

テレビを処分しました|これからはラジオ生活始めます

2019-08-21 | 節約・断捨離

昨日、郵便局に行って 家電リサイクル券の記載と払込を済ませました。

 


この時、テレビによって料金が違います。
我が家のテレビはシャープの液晶テレビで15インチ以上なので2,916円と郵便局の手数料200円を払いました。
 
そして、後は引き取り業者に持ち込むだけです。
私の住んでいる所は、佐川急便に持って行きました。
 
後はNHKからの解約の書類が届いたら記入して、テレビを廃棄した証拠のリサイクル券のコピーを添付して郵送したら終わりです。
 
書類で解約するほかに、NHKの職員に来てもらいテレビの有無を確認してもらうこともできるそうですが、職員と話をしたくないので書類にしました。
 
部屋はますます殺風景に。
 


きょうからラジオ生活が始まります。
 
物心ついた時からすでにテレビがある暮らしだったので、テレビが家に無いなんて考えた事がありませんでしたが、
映画はプライムビデオで観れるし、ニュースもyahooやスマートニュースで。
YouTubeも利用すれば、困ることはなさそうです。
 
携帯電話は夫婦揃ってiphoneです。
iphoneやパソコンを持っているだけで、NHK受信料がかかる日も近いようですが、もしそうなったら、NHK撃退シールを貼ってみます。
 
 



油はねガードを手作りしています

2019-08-07 | 節約・断捨離

だいぶ前に、「カルフォルニアのばあさんブログ」でchiblitsさんが油はねガードの作り方を載せてくれたので、それ以来真似しています。


汚れたらアルミホイルを取り替えるだけなので、とても経済的です。
 
100円ショップのバーベキューの網3枚と、私の場合は結束バンドとダブルクリップを使っています。ちょっとchiblitsさんとは違うかもしれません。
 
ちょうど汚れたので替えてみます。
汚れたアルミホイルを剥がして、新しいのをダブルクリップでとめてるだけです。
 
 


網と網は結束バンドでこんな風に。
 


 
完成はこんな感じ。
 
 


油はねがすごい時には下のように閉じめにしています。
高さもあるので、すごく良いですよ。
 


油はねガードは買うとけっこう高いですが、これにしてから数円で済むようになりました。
(このガードは以前にもブログに書いたのですが、もう一度紹介してみました。)
 
*** *** ***
 
昨日、友達からたくさんのナスをもらったので、手でちぎりながらひたすら素揚げして、玉ねぎを一個すりおろしたのと、鰹だし、醤油、砂糖、酢を入れた液に漬けました。
 


 


出来立ては油っぽすぎて、あまり美味しくはなかったのですが、一晩冷蔵庫で冷やしたら酢が効いて、とても美味しくなりました。
インスタグラムで作っている人のを参考にしたのですが、調味料の割合は書いてなかったので、味を見ながら作りました。
 
ちなみにその方はちゃんと包丁で切っていましたが、めんどくさいので手でちぎりました。
 
明日は出張中の夫が帰るので、仕事も料理も私1人の時とは違って、もっと気合を入れないといけませんね。
 
ずっと一人暮らしでは無いし、四六時中 二人一緒でも無いので、ちょうど良い塩梅ですかね。
 




テレビを処分すると困る事が2つ

2019-07-15 | 節約・断捨離
NHKの受信料を払うのが嫌なのでテレビを処分する方向でいろいろ調べていますが、
テレビが無くなるとちょっと困るな〜と言う問題点が2点あることに気がつきました。

 

我が家は小さな平屋なので、シーンと静かだと どこにいてもオナラの音とか聞こえてしまうのです。
なので、トイレに行く時はテレビをつける習慣があります。

 

それと、毎年春と秋に夫の友達が2週間くらいずつ我が家に滞在します。
その際、夫がお風呂とかに入ってしまって、その友達と二人きりになる時なんだか気まずいので、テレビをつけてお互いボーッとテレビに視線を向けています。

 

テレビを処分したら、それが困るなと思います。

 

今度はラジオにしようか。でもラジオだとお互いどこを見たら良いのか
ラジオをボーッと見るのか

 

 

それとも、二人で並んでパソコンで映画とかYouTubeとか観るとか
 
ちなみに、ラジオはNHK受信料は取られないそうです。

 

 

NHKの受信契約を解除するぞ!

2019-07-13 | 節約・断捨離
夫と話し合った結果、近々ケーブルテレビも解約して、テレビを処分することにしました。
新聞も先月から取るのをやめたのですが、ニュースもネットで見れるし、映画は見放題のプライムビデオを利用しているし、YouTubeでもあらゆるものを見れるのでテレビが無くても不自由はしないと思います。
 
見もしないNHKの受信料をこの先ずっと払い続けるなんて嫌でたまらないので、思い切って受信契約解除に向かって動き出すことにします。
 
NHKの受信料とケーブルテレビ受信料を合わせると我が家は年間79,910円支払っています。
解除後は、LANケーブルを使わずに無線でインターネットに接続するWiMAXにする予定なので、どこのにしようか検討中です。
これまでより、年間3万〜4万円は安くなりそうです。
今後20年生きるとしたら、けっこう節約になります。

 

新聞代も年間3万円以上だったので両方合わせると大きな節約です。

 

(節約の話しをすると捨ててしまった15万円が頭をよぎりますが

 

テレビが無くなると、その他のワンセグ放送受信機も無いし、夫も私もiphone(ワンセグ機能がない)のでNHKは見れないためNHKの受信契約を解除することができます。(と、思います)
 
あれこれ調べると、
ケーブルテレビ解約とかをして、テレビを受信できないようにした後、NHKに電話して「放送受信契約解約届」を送ってもらいます。
その時 お客様番号がいるらしいです。

 

私は夫に内緒で受信契約をしたので(後にバレてひどく叱られました)、家にはハガキとかの連絡が来ない設定にしていたため、お客様番号がわからなくなってしまっています。
なので、電話して問い合わせしなければ。

 

テレビの処分が理由の場合は、撤去時のリサイクル券の写しも同封して解約届を出すみたいです。
まとめて払った一年分の受信料は過払い分、払い戻しがあるそうです。

 

はたしてちゃんと受信契約解除できるかな〜

 

このテレビが近々無くなるテレビです。
テレビ台の上が寂しくなるな

 

 

 

Tシャツの虫食いでタンスの大掃除をしました

2019-07-04 | 節約・断捨離
昨日、着ていたTシャツの虫食いを見つけました。
タンスの中を調べたら、他にも穴の開いてしまっているTシャツを発見。

 

慌てて、中身を全部出し、敷いていた新聞紙を捨て、掃除機で隅々までゴミを吸い取り、その後、ドーバーパストリーゼをシュッシュッとしてから拭きました。

 

 

この時期は、外に干した洗濯物とか、外出から帰った衣類に付いて家の中に入ってしまうカツオブシムシやイガの成虫とかが、タンスやクローゼットで卵を産んで、その幼虫が衣類を食べるそうです。

 

鰹節虫って、なんて変な名前なんだろう。
綿、ウール、カシミア以外にも、食べこぼしとか、皮脂汚れなんかを好むそうです。

 

確かに、ちょっと着ただけだからと、タンスの中に入れたTシャツもありました。
今度からは必ず洗濯した物だけ入れよう。

 

そう言えば、一回ごとに洗わないカシミアのマフラーとか、セーターとかはいつも穴だらけになってしまってたわ。

 

カツオブシムシとかは熱に弱いらしいので、コインランドリーで高温乾燥させたら全滅すると書いていましたが、縮んでしまう衣類もあるので、頑張ってアイロンがけしました。

 

アイロン台は断捨離してしまったので座布団を台代わりにしてます。

 

映画「ボブという名の猫」を観ながら 黙々と

 

 

この後 昼ごはんを食べ

 

 

映画を観終わり、散歩に行き

 

 
また 黙々と。
 
下着、靴下とかは家の乾燥機で乾かす予定です。
洗っても死ぬそうですが熱で退治します。

 

防虫剤は幼虫には効かないけれど、成虫が嫌がるみたいなので、服をタンスに戻したら防虫剤を衣類の上に置きます。
 
タンスに入れっぱなしで、めったに着ない服と言うのも良くない気がするので、これからは順繰りに着ようと思います。
 
元々あまりたくさんの服は持っていないけれど、服の管理を考えると、もっともっと減らしたくなりました。
夏物はブラウス3、Tシャツ5、パンツ類5、だけ残して処分しようか・・・

 

悩む・・・

 

 

褒めらると頑張ってしまいます

2019-06-27 | 節約・断捨離
何年か前、娘が我が家の浴室を見て
「いつもピカピカでまるでホテルのお風呂みたいだな」
と言いました。

 

褒められて何年もたったのに、風呂掃除の度に娘の声が聞こえて、面倒な風呂掃除も頑張ってしまいます。
浴槽、水栓、床、壁、天井、全てタオルで拭き上げています。

 

先日、娘と孫ちゃん達が泊まりに来た時に、
娘がビーズのたくさん入っている入れ物をリビングの床に落として、ばらまいてしまいました。
みんなでせっせと拾いました。

 

テレビ台を前に引っ張りだして、台の奥のビーズを拾っていた娘が
「こんな台の後ろのビーズ拾っても全くゴミが付かないのがすごいな!裏側まで綺麗にしてるんだな!」
と言いました。

 

その褒め言葉で、この先ずっと 人目につかないところまで、せっせと掃除しそうです。

 

 
褒められるととことん頑張ってしまいます。

 

 
 

節約生活〜保温ジャーで梅シロップを作りました〜

2019-06-24 | 節約・断捨離
昨夜、プライムビデオで何を観ようか、なかなか決まらなかったので、映画好きのhanatarouさんの映画紹介を参考に、「秀作」と書いていた「オリーヴ・キタリッジ」のシーズン1を観ることにしました。
まず、昨夜はパート1だけ。

 

家で食事する場面が多いのですが、その家庭料理が、どれもこれもすごく美味しそうで、一皿、一皿の中身を 食い入るように見てしまいました。
シチューをそれぞれのお皿に分けるのですが、お皿の中に一盛りずつオタマで分け終えると、お鍋のシチューが空っぽになっていました。
私なんて、カレーやシチューは、たった一人の時でさえ12皿分の量を作ります。

 

 

 

ギリギリの量しか作らないところが、なんだかかっこ良く見えたし、とにかく美味しそうで、ビーフシチューが食べたくて食べたくてたまらなくなりました。

 

食べ物のことばかりになりましたが、気難しいオリーヴのこの先が気になります。映画の続き楽しみです。
 
**********

 

ここ数日、私は散歩の度に、散歩道に落ちている梅を拾って、ためていました。
''節約生活 無人島編''続行中の私は、落ちているイコール「汚い」ではなくて、
落ちているイコール「わぁ!落ちてる〜、嬉しい〜」モードになってしまっているので、
毎日、落ちたての梅があるかなと、ワクワクしながら散歩に行きました。

 

コツコツと拾っては野菜室に入れ、それがまとまった量になったので、昨日、梅シロップを作ることにしました。
 
残念ながら腐ってしまったのがけっこうありました。

 

 

ザルの中の700gだけ使えそうなので、700×0.8の砂糖と一緒に一晩 保温ジャーに入れ保温します。
この保温ジャーは黒にんにくを作るのに買ったので、にんにくの匂いがついてしまってて臭いです。

 

朝起きたら無事できました。

 

 

 

 

 

甘くて香りの良い梅シロップ。
早速、炭酸水で割ってみたら、とても美味しいです!

 

完熟梅でしたので腐りやすいだろうから、製氷皿に入れて凍らせて、そのキューブを一個ずつ使おうかな〜と考えていたけど、冷蔵庫に入れてどんどん飲みます。

 

きょうは山の仕事場に行って、一人で畑の草取りです。
塩むすびと、ポットに梅シロップの水割りを持って行こうと思います。

 

 
 

節約生活は続いています

2019-06-23 | 節約・断捨離
無人島に流れついた船と思って、家にある物で7月半ばまで暮らすと言う
私の''節約生活 無人島編'"は続行中です。
 
昨日、おやつ代わりに味付け海苔を食べていたら、ピンポーンと宅急便が来ました。

 

いつも、対応前にチラッと鏡を覗き、目やにや鼻くそなんかが付いてないかなと確かめてからドアに走りますが、昨日は唇に海苔の細かいのが付いていて、擦り取るのに手間取りました。

 

届いた物(漂着物)はハムでした!
肉類が全く無かったので嬉しいです。

 

関東のお中元って、この辺りのお中元の時期より1カ月ほど早いようです。
 
夫が関東に出張しているこの時期に、あちらのデパートから 娘の嫁ぎ先にお中元を送ったところ「こんなに早くお中元って」と不思議がられたと言っていました。
 
ハムが届いたので、ハムニラ炒めもできますね。

 

先日庭のニラを刈り取って冷凍したのがたくさんあるのですが、今朝庭を見たら、ニラが何事も無かったように元どおりに生えてました。

 

 
思わず「わっ!」と声が出ました。

 

早く食べないと固くなっちゃうので、また刈り取って冷凍するか、どんどん食べるかですね。

 

節約生活で、食べる物がだんだん無くなるって言う筋書きなのに、先日は沖縄から果物やらアイスクリームが届くし、昨日はハムは届くし、限りなくニラが生えるし。

 

なんの苦労も無く暮らせそう。
 
今朝は冷凍の食パンが無くなったので、アーモンドミルクを使ってホットケーキを作りました。

 

 

「アーモンド効果」って言うアーモンドミルクを買い置きしているのですが、開けなければ常温で半年以上大丈夫なので、何かの時のための食料備蓄にとても良いと思います。
栄養があるし。

 

フルグラと言うシリアルも備蓄品として買い置きしているのですが、フルグラにアーモンドミルクをかけて食べても美味しいです。

 

 
話は変わりますが、ブログをずっと休んでいたのでこの写真を載せてませんでした。

 

 

山の仕事場の二階に住み着いていたムササビが滑空しているとこをスマホで撮りました。
 
春に工場を稼働させるので、工場が騒がしくなるといなくなります。
が、静かになるとまた住み着くようです。