先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

世界から置き去りされ始めた、事業構造改革に出遅れた日本企業

2019年05月27日 19時32分06秒 | 日記

日経が時価総額で世界中の企業で、今年5月5日時点の100位以内と、10年前の09年5月5日の時価総額を調査会社リフィニティブの集計データで比較していた。それによると、10年前には日本企業が5社あったのがトヨタとソフトバンクの2社にまで減っていると言う。

上位100銘柄で存在感を増しているのが、米ネット企業と中国勢だ。米アップルや米アマゾン・ドット・コムなどテック企業が上位にずらりと並ぶ。中国勢は10年前には10社だったのが、今年は14社まで増えている。

 一方、急速に存在感を失いつつあるのが日本勢だ。10年前にはNTTドコモやホンダなど5社がランクインしていたが、足元では2社しかない。日本企業の存在感がピークに近かった1989年には世界上位10社のうち7社が日本企業だったことから考えると、退潮はさらに鮮明だ。

 この理由は、事業構造改革の徹底で、多くの日本企業ではh十分であったためだと言う。

「戦う領域」を常に意識してきた孫会長

 「日本企業の経営者は、従来の事業に固執する。最大の問題点はドメインの見直しができないところだ」

 ドメインは事業領域と訳されることがあるが、孫会長は「戦う領域」と言い換えていた。これまでの遍歴を見れば、孫会長が常に「戦う領域」を考えてきたことは明らかだ。81年の創業時はパソコン用パッケージソフトの流通などを手がけていたが、出版、インターネット、通信、人工知能(AI)と戦う領域を次々と変えてきた。

 「膨大な有利子負債を抱えて財務は大丈夫なのか」などと同社には様々な課題が指摘されているが、勝てる領域に経営資源を集中投下し、成長してきたことは間違いない。株式市場もこうした事業構造の転換と成長を評価してきた。

 もちろん、孫会長が一代で築いたソフトバンクグループのような会社と従来の日本の大企業とを同じように語るのは難しいという声はあるだろう。しかし、歴史ある企業が続々と大がかりな事業構造改革を断行してきた地域がある。それは欧州だ。米テック企業や成長著しい中国企業ほどの爆発的な伸びではないものの、この10年で着実に利益水準を高め、株価を上昇させている。

 欧州企業は会社の屋台骨を切り離す

 独シーメンスもその1社だ。5月7日には火力発電向けタービンなどを手がけるガス・電力事業を20年までに分離・上場させると発表した。原子力発電、風力発電、火力発電と、名実ともに会社の顔だった電力事業から事実上撤退。インフラや工場向けデジタルソリューションを主力とする会社に生まれ変わろうとしている。株式市場はこの決断を評価し、発表後に株価は大幅に上昇した。

 ジョー・ケーザーCEO(最高経営責任者)は日経ビジネスのインタビューにこう答えている。「技術の長期シナリオや会社の状況を考えれば、誰かが(事業の)優先順位をつけなければならない。改革が失敗すれば経営者が責任を取るのみだ」。こうした覚悟で事業構造の改革を断行しており、ケーザー氏が13年にCEOに就任してから営業利益率は10%前後で安定している。

 大胆な改革では蘭フィリップスも負けていない。かつてはテレビや照明などを手がける総合家電メーカーだったが、11年には家電事業を次々と売却し、今やヘルスケア企業に生まれ変わった。改革を主導したのは11年にCEOに就任したフランス・ファン・ホーテン氏だ。「テレビや照明でアジア勢に勝つことは難しいので、撤退は不可避だった。改革に抵抗する役員を一掃し、改革意欲の高いマネジャーを集めた」と、強い覚悟を持って改革に臨んだ。

 こうした変革は日本企業には難しいのだろうか。必ずしもそうとは言い切れない。ソニーはかつては祖業であるエレクトロニクス事業の改革に苦しんだものの、今や音楽や映画、ゲームのコンテンツなどで稼ぐ構造転換が奏功し、18年度の純利益は2年連続で最高益を更新している。総合商社は時代に合わせた事業ポートフォリオへのシフトを進め、最高益を更新する会社が相次いでいる。

 決断を先送りすれば、事業を手放さないために徐々に競争力が弱っていき、最終的に二束三文で事業を売るしか選択肢がなくなる。結果として、従業員が路頭に迷うことになる。事業が強いうちに他社とのM&A(合併・買収)に踏み込み、相乗効果を発揮できれば、世界市場で競争力を維持できた事業はあったかもしれない。

 日本と欧州は共に成熟市場に立脚し、労働者への配慮から簡単に解雇ができない国があるなど共通点が多い。欧州企業の動きは成長の限界を突破する大きなヒントになるのではないか。


中国共産党中央委員が、韓国のサムソン、現代自、LGなどをトランプ訪韓前に訪問!?

2019年05月27日 11時46分28秒 | 日記

 

韓国の主要新聞の中央日報が報ずるには、トランプ大統領の訪韓前に韓国の4大財閥に、締め付けるために訪問するという。文韓国大統領が中国寄りなので韓国企業を中国寄りにするためであろう。

 

米中貿易戦争が激化する中、中国共産党の核心権力機構である中央委員会の高官3人が今週、韓国を訪問する。中国共産党員9000万人のうち376人にすぎない中央委員・候補委員3人が同時に訪韓するのは異例。習近平主席の来月の訪韓が事実上なくなった中、トランプ米大統領の訪韓を狙って韓米間の密着を牽制するためと解釈される。
26日に韓国に入国した婁勤倹・江蘇省党書記(63)は29日までの日程で、サムスン・現代車・SK・LGグループなど4大グループの最高経営陣と会う。27日には新羅ホテルでバイオ産業など投資説明会を開催する予定だ。第19代中央委員の婁勤倹党書記は陝西省長を務めた。当時、サムスンの西安半導体工場建設を支援して韓国人の人脈を拡大した。
王小洪・公安部副部長(次官)は27日、韓中司法懸案を議論するため1泊2日の日程で訪韓する。第19代中央委員の王副部長は習近平主席が福建省福州市に勤務した当時の部下で、いわゆる「習家軍(=習近平師団)」だ。
29-31日には唐良智・重慶市長(59)が訪韓する。第19代中央候補委員の唐市長は米国で開催された第5回米中省長・州知事会議に中国側の団長として出席し、帰途に日本を経由して韓国に来る。60年代生まれの政治家でトップ走者だ。29日には現代車本社を訪問する。
こうした中、中国の一部の報道機関と学者は韓国に対する警告性のメッセージを出している。環球時報は24日、1面のトップ記事に「ファーウェイ(華為技術)設備の輸入を中断すれば、韓国企業の損失は数十億ドルにのぼる」とし「中国が韓国企業に報復措置を取れば損失は雪だるま式に増えるだろう」と主張した。


ルノー、日産、三菱、クライスラー、フィアットで世界一?

2019年05月27日 00時48分33秒 | 日記

 

FCAとルノーの経営統合で、世界最大のグループになる? ルノーは日産、三菱とグループを組んでいるからそうなるのだが、結束力が弱い。他は明確に単独企業で方針決定も早く、経営方針もグラツクことはないが、この世界最大の新グループはどうであろうか? 

プジョー・シトロエンのグループPSAもこのグループに入るのでは?

また、韓国の現代自動車が世界5位に要りのも凄い。そして、自動車大国であった、アメリカの自動車メーカーの影が薄くなったのも昔日の感がする。

下記は日経のからの引用。


FCAとルノー、業務提携交渉を開始?

2019年05月26日 15時12分20秒 | 日記

 

イタリアのフィアットとアメリカのクライスラーの統合会社FCAとルノーが業務提携交渉を開始したと言う。ともに、世界市場での影響力があまりない両社が意気のころ策を考え始めたということだろう。日本でも、トヨタの影響が強くなって系のダイハツやトラックの日野、マツダやスバルさえその配下になっている感じがするがこれがもっと明確になって、3社体制になるのであろう。

ニューヨーク(CNN Business) 欧米自動車大手のフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)とフランスのルノーが業務提携交渉を開始し、話し合いが「進んだ段階」に入っていることが26日までにわかった。

米紙ウォールストリート・ジャーナルと英紙フィナンシャル・タイムズが共に報じた。ただ、交渉は最終段階にはなく、失敗する可能性もあるとした。

仮に交渉が成立した場合、ルノーと日産自動車・三菱自動車との連合を形成することも考えられ、自動車業界では世界最大の企業連合の誕生につながるとの見方もある。

ウォールストリート・ジャーナルは交渉の経緯に通じている消息筋の情報として、ルノーとFCAとの交渉は、両社が他社と既に結んでいる製造面での提携関係をさらに深化させた形での包括的な協力態勢を目指していると指摘。事業の大半で手を組むことも視野に入れているともした。

両社はCNN Businessへのコメントを拒んだ。

ルノーにとってFCAとの密接な提携関係は同社が強い北米市場での業績向上が見込める。同消息筋は、北米で製造や販売の事業基盤を持っている日産が今回の交渉に関与しているのかは不明とした。

ルノーと日産自動車、三菱自動車との連合の将来は現在、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告が多数の不正行為の容疑で逮捕されたことから不透明となっている。日産は業績不振にも陥っており、ルノーが提案したとされる経営統合案にも抵抗している。

フィナンシャル・タイムズは、FCAがルノー・日産・三菱自連合に合流すれば、日産の地位が低下するような形での新たな連合誕生になる可能性があるともした。


増加する日韓のオゾン層破壊物質 中国企業数十社による違法行為が元凶!?

2019年05月26日 15時00分33秒 | 日記

ニューズウィークが、英国の大学やオーストラリアの研究者が科学誌ネイチャーに掲載された研究論文を引用していた。それによると、2013年以来、オゾン層を破壊するとして国際的に禁止されているトリクロロフルオロメタン(CFC-11)が増加している現象について、大半が中国由来だったことが分かった。国内の企業が国際規制に違反しているという。

5月24日、科学誌ネイチャーに掲載された研究で、2013年以来、オゾン層を破壊するとして国際的に禁止されているトリクロロフルオロメタン(CFC-11)が増加している現象について、大半が中国由来だったことが分かった。写真は北京で3月撮影(2019年 ロイター/ALY SONG)

科学誌ネイチャーに掲載された研究で、2013年以来、オゾン層を破壊するとして国際的に禁止されているトリクロロフルオロメタン(CFC-11)が増加している現象について、大半が中国由来だったことが分かった。国内の企業が国際規制に違反しているという。

研究は、英ブリストル大学とオーストラリアの組織が行った。それによると、13年以来増加しているCFC-11の約40-60%が、中国北部の山東省や河北省といった工業地帯で発生していた。

研究は、日本と韓国の大気データを分析し、14-17年に中国本土東部から排出されたCFC-11は、08-12年より年間700万キロ前後多くなっていると推定した。

CFC-11はかつて冷蔵庫やエアコンに使用されていたが、10年までに段階的に生産を撤廃することを定めたモントリオール議定書に基づいて規制されている。

大気中のCFC-11濃度は12年までは顕著に低下していたが、その後増加に転じている。

中国は1991年に議定書を批准。昨年には、オゾン層破壊物質(ODS)の生産能力を年間28万トン分削減したほか、他のODSの削減努力も加速していくと表明している。

しかし、ロンドンに拠点をおく環境調査エージェンシー(EIA)が昨年発表したリポートは、中国企業数十社が依然、ポリウレタンフォームの生産時にCFC-11を使用していると指摘した。