先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

米、空の優位揺らぐ 中露空軍力「対等レベル」 

2018年02月15日 15時47分19秒 | 日記

英国の国際戦略研究所(IISS)は14日、世界の軍事情勢を分析した報告書「ミリタリー・バランス2018」で、中国とロシアの空軍力が互角になっていると発表した途端、マスコミが一斉に表題の記事を載せ始めた。

それによると、中国が世界最長射程の新型長距離空対空ミサイルPL15を開発し、18年に実戦配備するなどロシアとともに、空軍力を米国と対等レベルに強化しており、同研究所は「冷戦崩壊以降、米国と同盟国が当たり前に支配してきた空の優位性が揺らぐ」と警告している。

 中国は、国防費を継続的に増やし、17年に公式発表した国防費は1505億ドルで日本の460億ドルの3倍以上。中国空軍は、17年に短距離空対空ミサイルPL10を導入したが、同研究所は「18年の早い時期に、PL15を実戦配備する可能性がある」と指摘。

 世界最長の射程約300キロの空対空ミサイルで、配備されると、迅速に動けない空中給油機や早期警戒管制機(AWACS)が標的となる。また中国は独自開発した第5世代ステルス戦闘機、殲20(J20)を配備させた。

 ロシアも資金投入して空対空ミサイルの開発を再開。ソ連崩壊で量産停止していた中距離ミサイルR77を約30年ぶりにロシア軍がシリアでスホイ35に搭載。長距離ミサイルR37も開発再開、16年にミグ31に搭載された。同研究所は「米国に対抗するため中露が協力して空軍技術を増強している。米国と同盟国は空軍の戦略、技術のみならず航空宇宙技術開発の見直しが必要だ」と指摘している。

その報告で、互角の空軍力と言っているのは、空対空ミサイルだけのようで、空軍力全般には言及していない。いずれにしろ中国の軍事力、質も量も突出し始めたのは確かのようだ。

ここからリンク→ビッグバンのインターホンと防犯カメラ←ここまでリンク


ボーイング対エアバス:意外や互角勝負

2018年02月15日 01時06分37秒 | 日記

テレビ・ニュースで、ANAがボーイングに、JALがエアバスに追加発注したと報じていた。それで、ボーイングとエアバスの規模を調べた。ボーイングの圧勝かと思ったが、意外に両社拮抗していた。朱色がボーイングで太線が受注機数、細線が出荷奇数、エアバスが青線。全く対等であるには驚き。

ここからリンク→ビッグバンのインターホンと防犯カメラ←ここまでリンク