4月に行った山陰紀行
境港にある「水木しげるロード」にも行きました。






子泣きじじいがいますよ。

ねずみ男もいます。

名前を知らない妖怪がたくさんいました。

傘化け、ぬりかべ…そして?





水木しげるさんの妖怪達の街。
ほぼ高齢者?の4人旅で、はたして楽しめるのか?と思っていましたが、行ってみたら、妖怪達を見つけるのに大忙し…
子どもに戻って、結構楽しめました。
まずは、鬼太郎ですね。
おっと、忘れちゃいけない目玉おやじ。

途中、妖怪神社がありました。
鳥居の横木は一反もめんです!
鳥居の横木は一反もめんです!

鳥居の奥に鎮座する御神体は、高さ3mの黒御影石と樹齢300年のケヤキを組み合わせたもの。
鳥居横にある、水の力で回る「目玉おやじ清めの水」


ゲゲゲの鬼太郎の塔

みなとさかい交流館

妖怪達が勢揃いの楽しい看板。

ちょうど、妖怪達が描かれたバスも走ってきました。


ちょうど、妖怪達が描かれたバスも走ってきました。

はまるーぷバスというみたいですね。
交流館の中で手紙を妖怪ポストに出すと、妖怪達の消印が押されて届くと知り、
早速、売店でゲゲゲの鬼太郎の絵葉書を書いて送りました。

子ども達は、お土産よりもこの絵葉書の方を喜んでいました。
消印は写真に写っているものと同じで、
境港のカニと、一反もめんに乗った鬼太郎がデザインされていて、丁寧に押されていました。
さて、水木しげるロード風景です。
コロナ禍の月曜日だったせいか、人通りはまばらでした。


では、水木しげるロードで見つけた妖怪達を紹介します。

子泣きじじいがいますよ。

ねずみ男もいます。

名前を知らない妖怪がたくさんいました。

傘化け、ぬりかべ…そして?

その後姿は一反もめん…

水木しげる夫妻、サラリーマン山田?


妖怪ブロンズ像は177体あるそうです。
マンホールシリーズもありました。
ねこ娘、砂かけばばあもいますね。

さて、妖怪達を集めて楽しんだ後は、
境港の海の幸を堪能しました。


地元の人気のお店で海鮮丼。
新鮮な魚!
大変美味しくいただきました。