きょう3日は、夕方から長崎くんちの庭見世(にわみせ)がありました。
庭見せというのは、
今年の踊り町(おどりちょう)が、傘鉾や演し物の曳物、小道具・楽器・衣装等を、
いただいたお花(お祝い)と一緒にお披露目することです。
仕事帰りに、3つの町の庭見せを見ながら帰りました。
携帯で写したので、ちょっと写真がみにくいかもですが、とりあえず・・
まずは、大黒町のホテルニュー長崎にて、傘鉾(かさぼこ)
打ち出の小づちが乗っています。

傘鉾の垂れの部分は魚がいっぱいです。

それから、うかれ唐人の衣装

そして大人の衣装です。

衣装の前には、お花や、お酒、鯛、果物など・・
踊り町出演者に贈られたいろいろなお祝いの品がたくさん並べられていました。
次は、コッコデショの樺島町の傘鉾。
天狗の面が二つ飾ってありました。

コッコデショを写したかったのですが、
すごい行列で諦めました。
そして、出島町の傘鉾。
出島らしく、いろいろな発明品?が乗っていたような・・

阿蘭陀船も人だかりでなかなか写真が撮れませんでした。

長崎くんちは10月7日から9日までです。(毎年)
今年は土日と重なった上に、人気のコッコデショが出るので
くんち桟敷券もなかなか手に入らなったようです。
桟敷券がなくても街中歩いてたら、庭先回りの出し物に出会うことがありますので、
ぜひお出かけ下さい
庭見せというのは、
今年の踊り町(おどりちょう)が、傘鉾や演し物の曳物、小道具・楽器・衣装等を、
いただいたお花(お祝い)と一緒にお披露目することです。
仕事帰りに、3つの町の庭見せを見ながら帰りました。
携帯で写したので、ちょっと写真がみにくいかもですが、とりあえず・・
まずは、大黒町のホテルニュー長崎にて、傘鉾(かさぼこ)
打ち出の小づちが乗っています。

傘鉾の垂れの部分は魚がいっぱいです。

それから、うかれ唐人の衣装

そして大人の衣装です。

衣装の前には、お花や、お酒、鯛、果物など・・
踊り町出演者に贈られたいろいろなお祝いの品がたくさん並べられていました。
次は、コッコデショの樺島町の傘鉾。
天狗の面が二つ飾ってありました。

コッコデショを写したかったのですが、
すごい行列で諦めました。
そして、出島町の傘鉾。
出島らしく、いろいろな発明品?が乗っていたような・・

阿蘭陀船も人だかりでなかなか写真が撮れませんでした。

長崎くんちは10月7日から9日までです。(毎年)
今年は土日と重なった上に、人気のコッコデショが出るので
くんち桟敷券もなかなか手に入らなったようです。
桟敷券がなくても街中歩いてたら、庭先回りの出し物に出会うことがありますので、
ぜひお出かけ下さい
