goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

~テディベアと長崎の風景~

着物でお出かけ〜師走②

2024年12月22日 | 着物・ファッション・ジュエリー
半幅帯の結び方を習いに
2回目の着付け教室へいきました。

とりあえず、前回習った文庫結びをして
教室へ行くことにしました。




文庫結びは浴衣の結び方と同じなので、
なんとか結ぶことができました。

ちょっと私には可愛い過ぎるかな。

寒かったので、
上からコートを着て
下手でも隠せるから安心です。

早速着付けの先生に見ていただき
文庫結びは合格でした!

さてこの日は、
文庫の変わり結びとカルタ結びを
教えていただきました。


文庫の変わり結びは写真は無いのですが、

文庫結びの手元を真ん中に巻く際に
緩めに結んで、
垂れは文庫より幅を少し狭くして
重ねていく感じでした。

文庫結びができれば
文庫変わり結びも簡単…

垂れの始末次第で、
自由にアレンジできるようです。


↓カルタ結び
四角にパタパタと折っていく感じでした。



厚みが無く平たいので、
車に乗る時などは
潰れる心配がなくていいですね。

ただ一つ要注意!

普通のお太鼓結びの際
後ろのおはしょりは
帯の垂れに隠れて見えないのですが、

半幅帯の場合は見えてしまうので、
注意が必要のようです。
 

それにしても
半幅帯は帯揚げがいらなくて
簡単に結べるので、

憧れの着物暮らしに活躍してくれそうです。


着物でお出かけ〜師走

2024年12月10日 | 着物・ファッション・ジュエリー
前回の帯結びのお稽古の
おさらいをしてみました。

この日は江戸小紋を着て
お太鼓柄の柄出しの自主練習。

着付け教室ではちゃんとできていたけど
家で自分でやってみたら上手くできず…

そう簡単には覚えられないものかしら?
また次回のお稽古日に
教えていただくことにしましょう。

仕方ないのでいつものように
出したい柄の帯山辺りに
クリップで印を付けて
そこへ帯枕を合わせて結びました。





何度も練習してやっとできたので、
せっかくだからお出かけすることに…

と言っても行き先浮かばず…

結局は買い物かご(藤かご)を下げて、
近くのスーパーへ。

わざわざ着物着ていく人いるかな(^.^)



昔、母が毎日買い物かご下げて
市場へ夕飯の買い物に行っていたのを
思い出しました。
ただし普段着に割烹着姿でしたが…

でも何気に
着物に買い物かご(藤かご)は
似合うような気がしました。

私の着物生活の充実に
一役買ってくれそうな感じです。






着物でお出かけ〜霜月②

2024年12月04日 | 着物・ファッション・ジュエリー
霜月の最終日
霜月2回目の着物でお出かけ。

この日の着物は
母の着物を私サイズに誂え直した小紋に

もう何度もご紹介していますが
三日月船と兎船頭の京袋帯。
大好きな帯なので出番が多くなります。









今回は真田紐の帯締めに
小さなテディベアの帯留です。

好きなアイテムは
小さくてもウキウキしますね。



実は今回は帯結びのお稽古に行きました。

昨年心惹かれて購入した半幅帯の
結び方を覚えたかったのです。




表は兎と蛙がスポーツをやっています。
蛙さんはゴルフ…楽しそう!
裏は鳥獣戯画です。


半幅帯はさておき、
お太鼓柄の結び方が
上手くいかないことが多々あるので
それも一緒に教えてもらいました。

お太鼓柄がちょうどいいところに出る時の
結び始めの手先の長さを覚えとけば、
毎回いい感じで結べるそうです。



おおよそでやってみたら、
ちょうど良い感じで柄が出ました。
やはり習うのが早道ですね。


半幅帯も早くマスターして

気軽に着物で出かけられるよう、
また日頃から着物生活できるように
いろいろな結び方で楽しみたいと思います。



着物でお出かけ〜霜月

2024年11月27日 | 着物・ファッション・ジュエリー
霜月ももうすぐ終わりますね。
やっと袷の着物を着れるようになりました。

近年いつまでも暑いので、
単衣の時期が長くなりました。


さて、霜月の着物でお出かけは…⁈

濃い栗色の江戸小紋と
帯はステンドグラス風の博多帯

博多帯はしっかりしていて
結びやすいので、
今回は一度でできました!





最近のお着物コーディネートは
ワントーンコーデが流行っているそうで
私も同系色にしました。



ちょっとだけ秋らしさが欲しくなり
帯揚げは薄い朱色に紅葉柄…
なんですが結んだら見えないですね。

それに合わせて
帯締めは朱色の真田帯に
箱根の寄せ木細工の帯留です。




秘密のお話…

実は、3年前に箱根に旅行した際、
寄せ木細工の帯留を欲しくて
ずいぶん探したのですが、
みつからず…

諦めきれずに、
手作りしようと思い
箸置きを買ってきました。

箸置きを帯留用の金具に
貼り付けただけですが、
かなり上手くできて満足!

素敵な帯留だね!って
皆さんに褒めていただき…
箸置きだと気がついた人もいなかったみたい。

良かった〜
この方法でまた何か利用して
帯留めを作ってみようかな。

汗をかく季節が終わったので、
これから着物でお出かけの機会を
増やしたいと思います。





着物でお出かけ〜皐月

2024年05月23日 | 着物・ファッション・ジュエリー
五月晴れの爽やかな日

長崎県美術館に着物でお出かけ。


この日のコーディネートは…



藤色の江戸小紋に
相良刺繍の帯を合わせました。

帯は前帯とお太鼓の柄が
ピンポイントで刺繍が施されていて、
わりと迷わず結ぶことができました。









さて、肝心の美術館の方ですが、
鉛筆画の吉村芳生展を鑑賞しました。

写真撮影可だったので一部ご紹介します。












まるで写真のような素晴らしい鉛筆画に
驚きました。

緻密に、繊細に、丁寧に…
根気と忍耐力が必要ですよね。

素晴らしい作品の数々を
見ることができて良かったです。