goo blog サービス終了のお知らせ 

『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

箱の中のピピ

2025-05-22 23:04:23 | ピピ
ここ数日の箱入り猫写真を。


また不要な本などを買い取りしてもらうために、置いてあったところに入り込んでおすまししているところ。
置物状態になっている。




お昼寝中、平べったい箱の中から思わず伸びた前脚。


同じ箱をフルに使って。


同じ箱のコーナーを使って。






お風呂掃除用ブラシの充電中の箱に入り込む。


岩城正夫 先生 訪問

2025-05-22 22:24:08 | 日常
今回はウクレレ奏者の高橋重人さんをご紹介。

高橋さんはハワイの伝統ウクレレに関して色々と研究されていて、なんとその起源は口琴ということで、岩城先生のことをお話したら、是非お会いしたいということになり、今回の訪問となりました。

岩城先生も御元気で、沢山の自作の口琴を見せてくださいました。

象牙、金属、竹、プラスチック・・







更には団扇の持ち手を口琴にしたものも。



ムックリの演奏も。




先生は、高橋さんが持参されたハワイの口琴の文献、写真などにも、とても興味を持たれたご様子。
より生き生きとされ、目が輝いておいででした。

更には、高橋さんの演奏にも「とても驚き感動しました」とのこと。

実際、本当に素晴らしいものでした。

御二人とも、とても楽しそうで、お話も盛り上がり、あっという間のひとときとなりました。

新たなご縁を繋ぐお手伝いも出来、本当に良かったです。

口琴にしても、ウクレレにしても、そしてフルートにしたところで、音が発生する根本的原理は同じなのだなあ、という認識も新たになりました。

「打てば響く」

これを響かなくさせている要素をあぶり出し、潰していく、というのが学びか。

それ以前に「打ち方」の工夫も必要だね、とあれこれ思いを巡らせています。


・・・・・・・
先生は数か月前に、急に腰痛になって、それをなんとかしようと、ご自身で、痛みが治まるツボをみつけ、それを押すための治療器まで自作されていました。



これが形状、大きさ、質感共にしっくりとくるツボ押器で、私にも作ってください、とお願いしたところ、「もう僕は大丈夫だし、もうひとつ家に置いてあるから」とこれを頂きました。

早速、練習の後に肩や首筋、手指、膝などに使っていますが、とても気持ち良いです。