『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

「構える」ということ

2024-10-01 22:49:48 | 気付き
そもそもが、「構える」という言葉がよろしくなかったな、と思う。

「フルートを構えて」

「構え方」

「構える」という言葉に付随している印象は「、改まった、きちんと、しっかり等々」で。

加えて口元に持っていく楽器というのもよろしくなかった。

人間、どうしても口元にくると食べにいきたくなる。(私だけ?)

構えて、しかる後口元に。

この順番も大変よろしくなかった。

というのがつい3日前の反省で、それからまた構え方が変わった。

まあ、構え方としか言いようがないので仕方ないけれど、むしろ「当て方」といった方が良いかもしれない。

構えはその「当て方」に付随してくるものだった、とこの50年分を反省。

肩が上がらない構え方の工夫を21年間やってきて、それなりに成果はあったけれど、そもそも、それ以前に肩が上がるから、という前提から離れられなかったのが大きな落とし穴で、ワーっと叫びたいくらいだ。

肩が上がらない位置にフルートを当てれば済む話だった。

それなのに、ついつい大仰に「さあ!いくぞ!」という構え方をしていたから当て位置もベストポイントではなく、相当修正していたとはいえ、まだまだ高い位置だった。
だから普通に構えると肩が上がるので、そうならないための工夫は必須だった。

もちろん、じゃあ、どうするの?というのが面白いところなのだけれど。

ヒントになったのはやはり逆手抜刀。
そして 肩峰端。

肩峰端をキープして肘関節を駆使して当てる。

これ程使い勝手の良いクルクルと動かしやすい箇所をないがしろにして、いままでやってきてしまったのだなあとため息。

当て位置は以前よりも5㎜は下がったかな、といったところ。
エッジはさらに下となるので、吹きつけてしまうとみな逸れてしまい全く鳴らない。

でも、なんせ肩は最初から下がったままなので、とにかくラク。
息、指、音色、響き、どれもが急激に進化。

初代ロットは、マイユショーなので、幾分銀に比べると、華やかさはあるものの奥行がもう少し欲しいな、と思える笛なのだけれど、これに奥行と品格が。

初代が「そうそう。こうやって欲しかったんだよね。」と言ってくれている気がする。

もちろん、まだまだこんなものではないのだろうけど。

こういう音が出る笛だったのか、と今日はとても新鮮な驚きだった。今更ながら・・


今日はテレマンの無伴奏ファンタジー12曲を全て指定のリピートありで、ノンストップで吹くことができました。

集中力も途切れず、喉も乾かず、絡まず、首も痛くならず・・・

脚はぐっと疲れたけれど、それ以外はむしろほぐれて心地よい。

レッスン時刻となって中断したけれど、多分そのままもっともっと吹けると思う。

昨年春に右下奥の親不知を撤去するまでも、かなり長く吹くことは出来ていたけど、テレマンのこれは、リピートなしで全曲がやっとだったし、途中で水を飲んで喉を湿らせる必要もあった。

昨年秋頃から抜歯の影響も薄れたとはいえ、やはり以前の調子には戻れていなかった。

それが、7月2日の口腔内の変化がスイッチ、全ての前提条件となって、ガラガラと変化して、抜歯以前よりもグ~~ンと長時間でも平気で、へたることなく吹けるようになっている。

66歳となって気力体力は以前よりは衰えているはずなのだけれど、「技」は今がピークだよ、と言えることが幸せだ。

今回の当て方で、少しトラベルソに似た音となり、より細やかな表情を付けることができるように。

まさに師・植村泰一先生が仰っていた

「フルートは吹けば吹くほど鳴らない楽器だよ」

「自分には聴こえないように吹くんだよ」

である。