goo blog サービス終了のお知らせ 

『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

「にくの会」

2021-06-27 02:08:10 | 俳句
高校の同窓生有志による俳句の会「にくの会」。


美味しいお肉でも食べながら、俳句を2句ほど詠んでみんなで遊びましょう、というとても敷居の低い会として始まったものの、既に10年を超え、メンバーの技量は素晴らしいものになり、さらには、NHKの俳句の番組でご指導もされている対馬康子先生が同窓だからというだけのご縁で、毎回康子先生の選、ということで選んでくださるという、とても贅沢な会。

不真面目部員としては、ちょっと肩身が狭い。

コロナになってからはリモートでの開催となって毎月続いています。

本業が忙しいと、投句はパスしてしまうし、投句もいつも締め切り間際にササっと思いつきで詠んで、という感じなのですが、毎回、皆様の句を見たり、また感想をいただいたり、選んでいただけるのは楽しく嬉しいものです。

最近は上位入賞?からはめっきり遠ざかっていたのですが、今回、初めての康子先生の特選★★★をいただきました。

過去10年、何度か1等賞や2等賞になったことはありましたが、康子先生の特選をいただいたのは初めてで、とても嬉しい!

初めて康子先生にお会いした折、祖父が高浜虚子主宰の「ホトトギス」の同人だったということをお話したら

「ホトトギスの同人になるというのは、俳句をやる人間にとっては、それはもう、とても誇らしく大変なことで、お赤飯焚いて周りに配ってお祝いする、というくらいのものだったんですよ。」

と御教えくださり、驚いたのですが、まさに、そんな気分。(大げさ・・)

その句は3名から賛同をいただいたもので、

夏空をギィと軋ませ尾長鳥

今の住処に30年前に越して来た時、初めて尾長を見て、「青い鳥?」と驚きました。
また、そのノーブルな姿に似合わないだみ声にもびっくり。でも好きな鳥です。
兼題の「長」の句が浮かばず、投句当日に歩いていた時、数羽の尾長に遭遇し、生まれた句です。ありがとう尾長。

・・夫からは、「・・そのまんまじゃないか・・」と言われ、それもそうだなあ、とも思いましたが、まあ、尾長の鳴き声が夏空を軋ませる、という比喩が良かった、ということで。

・・尾長が鳴かずとも、コロナとその対応策の迷走で、もうずっと空は軋みっぱなしだ・・

以下、この半年程の拙句です。★は康子先生の並選、★★★が特選。

(昨年12月)
(猫ちぐらが欲しくて検索しつつ詠んだ句。結局ダニの心配もあり購入はしないことに。)
マニキュアもせずに一年はや師走(1点)
日向ぼこ満員御礼猫ちぐら(2点)
点描の山の端遠く冬ざるる


(2月)
(直前にピピと遊びながら詠んだので全部猫)
猫という甘き名前や春来たり(1点)
腕(かいな)越え弾む塊春の猫
猫の子の耳毛振るわせ風そよぐ ★

(3月)
(締め切り直前の深夜、お腹がすいている時に詠んだので全部食べ物)
ランチにはワインも飲もう!風光る(3点) ★
蕗味噌をちょちょんと載せて朝餉かな(3点)
塩振ってえんどう豆の御飯かな


(4月)
(パソコン故障で、2句のみ。間際に詠んだ句)
春風やエーテルブルーの空抜ける(1点)
(CD[エーテルブルー」発売直前の句。アーティストYさんからの特選をいただき嬉しかった。)

脚生えた蝌蚪干乾びて哀れかな
(兼題がおたまじゃくし。あまり馴染みもなく共感が持てず、干乾びさせてしまいました。あぜ道やモズのはやにえの様子。「哀れ」が安易すぎた・・)


(5月)
(締め切り日を忘れていて、10分前にあわてて詠んだ句)
紫陽花は夢と現の霧を食む(4点)
(紫陽花はきれいだけれど、不気味さも秘めている。喰むにするともっとよかったかも。結構気に入っている。パっと閃いた句。)

桜餅葉っぱ食べる派食べない派?
(0点・・番外。兼題が「葉」でこれしか思いつかなかった・・川柳ですな・・)

四姉妹揃い賑わう浄土かな(1点)
(季語はなし。母の末の妹の訃報を受けて。仲良し4姉妹がみなあちら側でかしましく。)



(6月)
夏空をギィと軋ませ尾長鳥(3点)★★★

夏至夜風千の記憶を運び来る(2点)
(湿り気を帯びた風は沢山の香りを運んできて、それが沢山の記憶を思い起こさせる、というプルーストみたいな句を詠みたかったのですが、上手くいきませんでした。
  「夏至夜風千の記憶の香りかな」の方が句糸に近いか?)


空仰ぐ猫のまなこに夏の月(2点)
(ピピの実写句。澄んだ瞳に映る月。空がもったいなかった。
「風を嗅ぐ猫のまなこに夏の月」?「夏至夜風猫のまなこに月映る」?)





マニキュア

2020-12-11 12:52:05 | 俳句
マニキュアもせずに一年はや師走

という句を久々に詠みました。

ずっとおさぼりしていたリモートのニクの会に久々に投句。

楽器演奏があるので、ツメは短いし、ネイルサロンに行ったこともないのですが、マニキュアは好きで、コロナ禍になるまでは色々と楽しんでいました。

ろくに手入れをしていない手指でも、薄いピンクを塗るだけできれいに見せてくれることもあり、重宝していました。

ちょっとぎょっとするような緑や茶色、グレーなんかも好きでよくやっていた。

それにロングドレスやホテルでの宴会などでは、やはりネイルしていた方が全体のバランスも整うというものです。

でも、そうした華やかな席に出ることも、コンサートもすっかりなくなり、ステイホーム中はまったくマニキュアをしなかった。

仕事が再開しても、大勢で集うこともなくなったので、マニキュアはしないまま。

そして、あれ?もう師走???  

という句です。

あ~~あ。

とはいっても、そのお陰か、爪はとても健康になり、良いピンク色になりました。

マニキュアしていた時は、こまめに手入れをしないせいもあり、右手の人差し指と親指の先端がやや変色していた。

それを隠すためにも、マニキュアは必要だったのですが・・

今は素爪なので、特に特別な手入れをしなくても、毎日ボディオイルが浸透しているからでしょう。

ボディと書いたけれど、実は顔もこれで。

無印良品のスィートアーモンドオイルが私には合っているようで、もうずっとこれ。

これに、エジプトでお店の人に言われるままにうっかり沢山買ってしまったミント、レモン、クレソン、アフリカ白檀の香油を少し加えたものを昨年春、つまりエジプト旅行から戻ってから使っているのですが、ずっと調子が良いです。
香油の経年劣化が心配だったのですが、一年以上経っても、香りもそのままで、大丈夫。
多分、本当に良い作り方をされているのだと思うし、植物自体の薬効もあるのかも。
お店の人は10年持つ、といっていたけれど案外本当?

思い立って、以前ウィーンのお土産で頂いた可愛いすりガラスのツメやすりで磨いたらピカピカになりました。




ネット句会 第二回目

2020-05-11 13:36:45 | 俳句
母校・高松高校の同窓生有志で始まった「ニクの会」。
同窓ということで、俳人の対馬康子先輩の選もいただいているという贅沢な会です。
今回も先月に続きネットでの句会となりました。
・・ああ・・早く美味しい御馳走食べながらみんなで集まりたい・・

楽しみにしていた5月、二週目日曜日の康子先生のNHK俳句もコロナの影響で差し替えになってしまって、残念。先月の発想を転換させる「五段飛び」があまりに面白く、メウロコだったので、とても楽しみにしていたのですが・・

とはいえ、時間はたっぷりあるので、昔よりも真面目に取り組んでいる。
ヘタな素人ではありますが俳句を詠むことも、フルートや家事と同じに、この自粛の日々の大きな糧になっています。

ちなみに、みんな俳号も洒落で付けていて、私は「夕帆」(ユウハン)。

ユウホの方がカッコイイのですが、これは神田会でお世話になっていて、この句会の発起人でもあるO先輩の命名なので、変えるわけにもいかず。

父方の祖父は高浜虚子先生にご縁をいただいて「ホトトギス」の同人でもあった俳人で、白川朝帆(チョウハン)という。

香川では「紫苑」という俳壇を主宰していた。
私が生まれる3年前に亡くなったので会ったことはないが、
中学生だったか、小学校だったか・・当時はよくわからないままに、従姉や弟と一緒に、白峯神社に建立された祖父の句碑の除幕式を行ったことだけは覚えている。

本名は千代治で子供の頃、「ちよはん」と呼ばれることが多かったので、というのがオフィシャルな記録ですが、本当は「人生はバクチだ!」という「丁半」からとった、というのを父から聞いている。

いずれにせよ、俳人であった祖父の名前から帆をいただいてしまった訳で。
もしも父方の親族や門人の方々にばれたら大ヒンシュクだろうなあ・・
まあ、洒落ということでご容赦いただきたい。

丁半、いや、朝帆の孫、というプレッシャーは、あまりに俳句の出来が酷いので、むしろ感じることなく、のびのびと好きな様に詠んではいるけれど、やはり俳句のセンスは今一、という自覚はある。

気が向いた時にチョロっと遊びで、というのは趣味だからこその特権と思うことにしよう。

とはいえ、憧れの俳人・対馬康子先輩に選んでいただけると、それはそれで、とても嬉しい。

今回も★ひとつ、ではありますが、先生の選をいただくことができました。

さらっと詠んだピピと息子の句が選ばれて、考えに考えた蛇の句は落選・・
まあ、ちょっと気負い過ぎだし、頭で作った感じではあるからしょうがないか。
でも、ちょっとこの発想は「五段飛ばし」のお陰で、結構気に入っている。

 
 
★春風や猫の手借りてテレワーク
  
猫(ピピ!)と暮らしている息子の様子を思い描いて・・
換気のために開けた窓からは春の風。そして膝には猫。

猫というのは、呼んでも来ないくせに、こちらが仕事をしている時に限って「構って攻撃」を仕掛けてきます。

「猫の手を借りる」というのは、むしろ邪魔されているのに等しいんじゃないかと、ピピと数日暮らして知った。
仕事の効率は落ちるけれど、そんな猫が居るからこそ元気で居てくれているのだろうな、と。
「て」をいっぱい使ってリズムを作るのも一工夫。




コロナ禍の春ひとしほのみどり燃ゆ
  
兼題の「緑」ですぐに思い出したのが
「ときはなる松のみどりも春くれば今ひとしほの色まさりけり」古今和歌集・源宗干(むねゆき)。
外出自粛のこの頃ですが、家の窓から見える新緑はまさに「ひとしほの」と感じて詠みました。
  
  


蛇つがい地球にしるす無限大

先月の康子先生のNHK俳句での「五段飛ばし」に刺激を受けて早速お稽古を。
発想をどんどんと飛ばす鮮やかさは衝撃でした。
 
「蛇」→康子先生の名句(大好きな句!)「蛇打たれ笑い崩るるごとく死す」→「打たれる蛇」→オヴィディウスの「変身物語」にあった番う蛇を打って男から女、そしてまた男に変身した神話→「番う蛇」→その形状は「無限大」の形にも似るかも?→「無限大」から宇宙、地球。→地球を取り巻く巨大蛇が番っている様子・・

古今東西の民間信仰にも「番う蛇」を崇めるものは沢山あるらしいです。
世界中にウイルス感染が拡大しているけれど、いつかは終息し、番う蛇の様な力強い命の原初のエネルギーは永遠に続く・・という祈りを込めて。

・・・・
俳句仲間の句も、みな素晴らしいものばかりで、刺激になります。
中でも、今年音大に入学された息子さんの様子を詠まれた句には涙した。

自粛で自宅でうどん打ちされている様子の句。

新入生歓迎コンパ、新しい友人、アンサンブル、名手に受けるレッスン・・
これらがみな、なくなってしまって、ステイホーム!?

ガンバレ新入生!



ネット句会

2020-04-12 00:51:27 | 俳句
高校の同窓生有志で始まった強者ぞろいの「ニクの会」ですが、流石に今回はお店で集うことは自粛。

初めての試みですが、K先輩がとりまとめてくださることになり、初めてのネット句会となりました。

一緒に美味しいものを飲んで食べて、わいわいとあーでもないこーでもない、と語り合っていた時間がどれほど楽しく、素敵なひと時であったかと改めて感じていますが、でもネットでの句会も、それはそれで、面白かったです。

今回は、2点句二つに1点句一つと成績は振るわなかったのですが、対馬康子先輩から★ひとつをいただけたのが嬉しかったです。

コロナ禍や猫抱き彷徨う春の夢

これは、最初に猫が感染したというニュースを知った夜に見た夢そのまま。
ピピのことが心配で、抱っこしていた時の温かさや重さは今もリアルに残っている。
中八なので、推敲の時に「猫と」とも思ったのですが、やはり、この抱っこしていることが私には大切だったので、敢えて中八で。
そこを康子先生にわかっていただけた、というのが、とても嬉しかったです。


花の句は未だに詠めず虚子忌くる

桜の花はあまりに美しすぎてとても表現しきれない・・
ということで。まあ、ありきたりといえば、ありきたりの発想だったかも。
でもこれもまた実感句。特に今年の桜は。
虚子忌の句は花を詠んだものが多いのだそうです。




雪籠りアニス加えて角煮かな

兼題が「角」だったので。
もう「角煮」しか思い浮かばなかったの・・
これも推敲の時に「八角」とも思ったのですが、我が家では母が八角(スターアニス)のことを「アニス、アニス」と言っていたので、そのままで。



そうそう。明日の朝、NHKEテレ6時35分から、康子先生の俳句講座が始まります。
毎月1回、第2日曜日の放映です。司会は武井壮さん。
          https://www.nhk.jp/p/ts/6Q6J1ZGX37/

早起きしなくっちゃ!

写真は小さい頃のピピ。