
五桂神社(岩見沢・上志文町) 参拝日 2009.12.10(木) [Yahoo!地図]

・こちらは岩見沢の北の街外れ、『いわみざわ公園』の奥に広がる田園地帯です。岩見沢市街から続く道道38号線と栗山方面から続く道道30号線との交差点より300mほど公園(北)側へ進んだ地点。

・西の空を見ると、日が沈むところできれいな夕焼けが。

・公道だか私道だかよく分からぬ畑の中の道を徒歩でちょっと入ると鳥居が見えてきます。雪の上には獣の足跡が点々と。

・神社の正面より。

・こちらは車道から見て農家の建物の裏側になります。地図を見ながらしばらく迷いましたが、民家の合間に鳥居を見つけてなんとか辿り着きました。

・鳥居は木製で立派なしめ縄がかけられています。後で由緒を見ると、この鳥居は境内の木で作成されたそうです。

・鳥居をくぐって社へ。

・参道にあった由緒を記した看板。明治34年奉納の手水石があるとのことですが、これは見あたりませんでした。見落としてしまったのでしょうか。

・社の前より。

・拝殿の中は暗く、うまく写すことが出来ませんでした。

・戸の上に何かがかかっているようだが暗くて何だか分からない……と、フラッシュをたいて撮ってみるとそれは天狗の面でした。これが由緒記にあった "吉田金造" 作の面のようです。これはちょっと近寄り難い不気味さ。

・帰り道。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]


・こちらは岩見沢の北の街外れ、『いわみざわ公園』の奥に広がる田園地帯です。岩見沢市街から続く道道38号線と栗山方面から続く道道30号線との交差点より300mほど公園(北)側へ進んだ地点。

・西の空を見ると、日が沈むところできれいな夕焼けが。


・公道だか私道だかよく分からぬ畑の中の道を徒歩でちょっと入ると鳥居が見えてきます。雪の上には獣の足跡が点々と。


・神社の正面より。

・こちらは車道から見て農家の建物の裏側になります。地図を見ながらしばらく迷いましたが、民家の合間に鳥居を見つけてなんとか辿り着きました。


・鳥居は木製で立派なしめ縄がかけられています。後で由緒を見ると、この鳥居は境内の木で作成されたそうです。

・鳥居をくぐって社へ。


・参道にあった由緒を記した看板。明治34年奉納の手水石があるとのことですが、これは見あたりませんでした。見落としてしまったのでしょうか。


・社の前より。

・拝殿の中は暗く、うまく写すことが出来ませんでした。


・戸の上に何かがかかっているようだが暗くて何だか分からない……と、フラッシュをたいて撮ってみるとそれは天狗の面でした。これが由緒記にあった "吉田金造" 作の面のようです。これはちょっと近寄り難い不気味さ。

・帰り道。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
風景に見覚えがあります!!!
「こんなところに神社があるんだなー」
といつも思っていた、そこだと思われます。
この農道の夕日が、それはそれは大好きでした。
すごい地元なネタをおいしくいただいた気分です。ありがとうございます。
ごちそうさまでした♪あー癒された~~。。。