
北谷稲荷神社(東京・神南)後編 参拝日 2011.3.20(日)[Yahoo!ロコ]
・東京都心部の超モダンなデザインの社参拝の後編。

・社の裏側に回ってみると、コンクリートの壁面に小さな境内社が鎮座していました。由緒書きなどは見当たりませんでしたが、小さな白いキツネ像が置いてあるので、こちらも稲荷社のようです。

・年期の入った木製の賽銭箱。

・小さな社ながら、立派な狛犬像があります。

・丸みを帯びた顔つき、体つきで、こなれた造形です。

・社の前の様子。コンクリートのタイルが敷き詰められており、とても神社の境内とは思えぬ雰囲気です。

・隣のビルの一階に入った社務所と、その前の手水場。

・社の正面へとのびる参道脇にたつ石灯籠。

・表参道の石段上からの眺め。

・石段の下には大きくて立派な石灯籠がたっていました。

・境内入口にたつ石造りの鳥居と社号標。

・鳥居の上部分が大きく反り返り、その社と同じく、かなり個性的な造形です。

・境内入口周辺の様子。鳥居はすっかり周囲の風景に溶け込んでいます。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
・東京都心部の超モダンなデザインの社参拝の後編。



・社の裏側に回ってみると、コンクリートの壁面に小さな境内社が鎮座していました。由緒書きなどは見当たりませんでしたが、小さな白いキツネ像が置いてあるので、こちらも稲荷社のようです。

・年期の入った木製の賽銭箱。


・小さな社ながら、立派な狛犬像があります。



・丸みを帯びた顔つき、体つきで、こなれた造形です。

・社の前の様子。コンクリートのタイルが敷き詰められており、とても神社の境内とは思えぬ雰囲気です。


・隣のビルの一階に入った社務所と、その前の手水場。



・社の正面へとのびる参道脇にたつ石灯籠。



・表参道の石段上からの眺め。



・石段の下には大きくて立派な石灯籠がたっていました。


・境内入口にたつ石造りの鳥居と社号標。


・鳥居の上部分が大きく反り返り、その社と同じく、かなり個性的な造形です。

・境内入口周辺の様子。鳥居はすっかり周囲の風景に溶け込んでいます。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます