
諏訪神社(岩見沢・北村美唄達布) 参拝日 2010.2.11(木) [Yahoo!地図]

・こちらは岩見沢の石狩川に程近い西の外れ、かつては北村と呼ばれた地域です。そこを通る人家もまばらな道沿いに赤い鳥居がたっています。

・神社のそばには使用されている形跡のない『美唄達布会館』が。それにしても "美唄達布" などという地名は初めて目にしました。

・『自作農創設記念碑』

・鳥居の正面からの図と、由緒書き。創建年ははっきりしませんが、昭和13年からこの場所にあるようです。祭神は『建御名方命(たけみなかたのみこと)』、『八坂刀売命(やさかとめのみこと)』。

・鳥居にかかるしめ縄。しめ縄といえば藁などの天然素材で作るものと思っていましたが、よくよく見てみると、こちらのようにビニールのような合成素材で作られたしめ縄も時折見かけます。

・屋根も壁も赤く塗られた簡素な社。

・軒下の社名額や賽銭箱。拝殿内はちょっと覗ける雰囲気ではありませんでした。

・社の裏では馬頭観音らしき像が雪の中から顔を出しています。

・社の横より。

・社前からの眺め。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]


・こちらは岩見沢の石狩川に程近い西の外れ、かつては北村と呼ばれた地域です。そこを通る人家もまばらな道沿いに赤い鳥居がたっています。


・神社のそばには使用されている形跡のない『美唄達布会館』が。それにしても "美唄達布" などという地名は初めて目にしました。

・『自作農創設記念碑』


・鳥居の正面からの図と、由緒書き。創建年ははっきりしませんが、昭和13年からこの場所にあるようです。祭神は『建御名方命(たけみなかたのみこと)』、『八坂刀売命(やさかとめのみこと)』。


・鳥居にかかるしめ縄。しめ縄といえば藁などの天然素材で作るものと思っていましたが、よくよく見てみると、こちらのようにビニールのような合成素材で作られたしめ縄も時折見かけます。


・屋根も壁も赤く塗られた簡素な社。


・軒下の社名額や賽銭箱。拝殿内はちょっと覗ける雰囲気ではありませんでした。


・社の裏では馬頭観音らしき像が雪の中から顔を出しています。


・社の横より。

・社前からの眺め。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます