
川濯神社(函館・根崎) 参拝日 2010.11.23(火) [Yahoo!ロコ]

・函館空港そばの海際に位置する根崎町会館の隣に、石製の鳥居がたっています。

・社号標と鳥居の奥に続く階段の様子。「川濯」が読めなかったのですが、後から調べてみると「かわすそ」でした。

・階段途中からの上下の眺め。

・階段を上りきり、姿を現した社。

・参道脇の石灯籠。

・狛犬。台座に「御成婚紀念」の文字がありますがどの年代のものか不明。かなり古そうで風化が進んでいます。

・別角度より。

・簡素な手水舎。

・社の屋根の様子。手の込んだ立派な造りです。

・柱に彫られた獅子の像。

・その他、龍や亀の姿も見えます。

・柱の様子。
・社名額は『根崎神社』表記になっています。

・拝殿内の様子。中にかかった額は『川濯神社』表記。調べてみるとこちらは寛文4年(1665年)創建とのことで、かなり古い歴史を持った社です。

・拝殿前より参道を振り返る。

・社の横へと回りこむ。

・社の側面と裏側の様子。

・帰り道。海面に反射する西日がまぶしい。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]


・函館空港そばの海際に位置する根崎町会館の隣に、石製の鳥居がたっています。



・社号標と鳥居の奥に続く階段の様子。「川濯」が読めなかったのですが、後から調べてみると「かわすそ」でした。


・階段途中からの上下の眺め。

・階段を上りきり、姿を現した社。

・参道脇の石灯籠。




・狛犬。台座に「御成婚紀念」の文字がありますがどの年代のものか不明。かなり古そうで風化が進んでいます。


・別角度より。

・簡素な手水舎。


・社の屋根の様子。手の込んだ立派な造りです。


・柱に彫られた獅子の像。


・その他、龍や亀の姿も見えます。

・柱の様子。

・社名額は『根崎神社』表記になっています。

・拝殿内の様子。中にかかった額は『川濯神社』表記。調べてみるとこちらは寛文4年(1665年)創建とのことで、かなり古い歴史を持った社です。

・拝殿前より参道を振り返る。


・社の横へと回りこむ。


・社の側面と裏側の様子。


・帰り道。海面に反射する西日がまぶしい。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます