goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2012.2.5(日)~2.11(土)

2012年02月11日 22時00分39秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。"怠け者は夜忙しい" という言葉が心にグッサリきたぴかりんです。

●2/5(日)
【演】情熱の日・芸術祭@オーケストラHARUKA
     
 キタラ大ホールを舞台とした、大規模な子供たちの音楽発表会に、その伴奏の一員として参加。夜の部にて幼稚園から高校生までの8名と講師1名をソリストに迎えて多くの協奏曲をこなした。18時20分に開演し、全て弾き終えたのが21時20分。10分間の休憩を3回挟んだとはいえ気の抜けない状況が続き、心身ともに消耗の激しい演奏会だった。更には、農民オケに続いて今回もビオラトップだったため、その疲労度は倍増。今年はまだ始まったばかりだが、2012年疲労度No.1演奏会に輝く可能性は濃厚。

・バレンタインチョコ
 某氏からいただいたのはホワイトチョコの板チョコ。そしてその "オマケ" にウイスキーのボトルが一本。ずいぶんと重量感あるオマケ。バレンタインにボトルの酒をもらうなんて初めてのような。

●2/6(月)
・またかぜひいた
 朝から鼻水が止まらず、たまらず昼に風邪薬を投薬。翌日には回復し、ほっと一安心。

●2/7(火)

●2/8(水)
・パスポート更新
 
 更新したパスポートをゲット。新パスポートはICチップ内蔵とのことで、機械にさっとかざすと、顔写真のページがモニターに映し出される仕組みになっていて、時代の流れを感じた。

●2/9(木)

●2/10(金)
・"SUBARU BRZ いよいよデビュー。"
 新聞に、気になっていた車の一面広告が載っていた。いよいよこの春発売。内容はほとんど変わらないが、トヨタの86(ハチロク)よりはスバルのBRZ(青)かな、と。しかし本命はアコード・クーペだが、日本では一般販売されておらず悩ましいところ。夢はあれこれ膨らむが、買い替えは現車のインテグラを30万キロ乗り潰してからの話(現在走行距離約22万キロ)。

●2/11(土)
【練】ああ勘違い~『運命』より@札幌西区オケ
 西オケの弦練に参加。『運命』4楽章にて「アクセント(sf)の位置が違っている」と指摘を受けた。よーーく楽譜を見直すと、今まで1拍目裏に付いてると思い込んでいた sf が、確かに2拍目に付いていた! これまで10年以上に渡り、10回以上は弾いている曲だが、いまだにこんな勘違いが存在することに愕然とした。多くの読者にとっては、どーでもいいことだろうが、本人にとっては衝撃。

・バレンタインチョコ その2
 ベルギー製のトリュフチョコをいただいた。

・本日の実家のツマミ
 手前より、甘酢味の鶏唐揚げ、刺身盛り合わせ、ホウレンソウおひたし、チーズ、キャベツのピクルスとブロッコリー。

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集


~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】麺や 六根 [ラーメン@札幌]

2012年02月11日 15時00分57秒 | 外食記録2011
麺や 六根(めんや ろっこん)[ラーメン@札幌][食べログ]
2011.11.20(日)12:20入店(初)
注文 ねかし味噌ラーメン 750円

  
・札幌の地下鉄宮の沢駅そば、表通りから見てバスターミナルの裏側の目立たぬ場所に最近出現した、茶色い一軒屋のラーメン店。
 
・こぢんまりとした今時の雰囲気の店内はカウンター6席と、奥にイス席が2卓ほど。店主は比較的若い男性です。店には客が続々と訪れ、なかなか人気の様子。テーブルにあった雑誌の切抜きを見ると、「すするほど、食べ終わることが惜しくなるような魔性の味」というスゴいコメントが。

・メニューはラーメン各種700円より。その他ご飯物や飲み物など。今回はメニュー先頭の『ねかし味噌ラーメン(750円)』を注文。
   
・メニューの解説文では「四十種類のいろんな食材をミックスし何昼夜もねかした極上のタレ。」だそうですが、そのスープを味わってみると、「どこかで食べたような……」という気もする、ごくごくオーソドックスな味噌スープという印象。強いて特徴を挙げれば、コクが物足りない点と、唐辛子の辛味が効いている点が印象に残ったくらいです。具はチャーシュー1枚、たっぷりのメンマとキクラゲ、長ネギ、普通のゆで玉子半個。
  
・麺は森住製麺製の、テカテカ黄色で中細の縮れ麺。チャーシューは厚みがあって味付きです。


[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】華厳滝(日光)後編

2012年02月11日 08時00分07秒 | 撮影記録2011
華厳滝(日光)後編 撮影日 2011.1.3(月) [華厳滝エレベーター][Yahoo!ロコ]
・滝を上から眺めた後は、エレベータで滝の下へ。

・約100mの高さをエレベータで下りて、地下通路を少し歩くと『観瀑台』に出ます。
 
・トンネルを抜けると右手に滝の姿が。
  
・滝のアップ。やや離れた位置からの眺めですが、迫力は十分。滝の本流の周囲には、『十二滝』と呼ばれる無数の細い流れもあります。
 
・周囲には切り立った岩壁がせり出しています。

・シャッタースピードを落として撮影。
 
・岩に当たって砕け散る滝の流れ。カメラ越しに覗いていると、その飛沫の形がどうも人の顔のように見えて仕方がありませんでした。こちらは "自殺の名所" というイメージもありますが……気のせいということにしておこう。
 
・観瀑台の間下には『涅槃の滝』という滝があります。
 
・柵越しに下を覗き込むとかなりの高さがあるのでクラクラします。
 
・展望台には一応落石防止のフェンスもありますが、その効果は気休め程度かと思われます。
   
・滝から続く渓流の様子。
 
・滝とは反対側の眺め。コンクリート製の放水口から勢いよく水が噴き出し、斜面を流れ落ちていきます。
 
・川の下流方向の切り立った渓谷。
 
・滝の全景。
  
・外はけっこう寒いので、一時売店に入って暖をとる。
 
・売店内にて「今日もカモシカが遊びにきてますよ~」という会話を聞きつけ、外に出て周囲を探してみると、滝つぼのそばの斜面でカモシカを発見。寒くてレンズ交換が面倒だったので、広角レンズのまま撮ったため、不鮮明な写真しか撮れませんでした。

・帰り道。再び地下通路を通ってエレベータへ。
 
・このときはたまたま空いていて、エレベータは貸切。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする