
中山のお雛祭りを見に行って来ました。
初めに訪れたのは清華園と言う(市川まち案内所がある小さな公園)です。

まち案内所で飾られていた手作りの吊るしびな。

鮮やかな彩でいい雰囲気。

まち案内所でひな祭りマップをもらいました。

明治時代の雛飾り

公園の東屋にも吊るしびな。

中山法華経寺への参道を進みます。

歴史ある祖師堂

中山法華経寺は、桜の木に囲まれているので桜が咲くころに訪れて見たいところです。以前も同じこと思っていたような(笑)

五重塔

回廊と門が一帯となっている珍しい作りの門。歴史的な建築物を見ているだけでも楽しめます。

本院大客殿にもひな人形の展示がされていました。

可愛らしい。

寒気のせいで梅の花も少し開花が遅れていたようでしたが、見頃になって来たようです。

しだれ梅

安房神社こちらでもひな人形が飾られていました。

街のボランティアの方が折り紙のひな人形を妻にくれました。暖かい気持ちが伝わって来ます。

昼の12時になり昼食どうしょうかな? スマホで色々調べてみた結果、駅前の「忠実堂」という中華屋さんに入ることに。
入店すると女性店員から「一人で調理してますので時間がかかりますがよろしいですか?」急ぎの用事も無いので「ハイ」と答え待つこと30分。
私は、マーボードーフ、妻は、ホイコーロ、待ったかいがありました。本格中華で美味しかったです。

私は、調子にのりデザートとして杏仁豆腐を頼みました。妻は、ひな祭り特別3層の杏仁豆腐、(イチゴ杏仁、普通の杏仁、抹茶杏仁)を頼んでみたところ美味しかったで~す。

お腹がいっぱいなり、せっかく歩いたのにプラスになってしまったかなと思える中山のお雛祭り見学でした。
2025年2月25日 Nikon Zfc + Z DX 24mm f1.4 にて撮影
初めに訪れたのは清華園と言う(市川まち案内所がある小さな公園)です。

まち案内所で飾られていた手作りの吊るしびな。

鮮やかな彩でいい雰囲気。

まち案内所でひな祭りマップをもらいました。

明治時代の雛飾り

公園の東屋にも吊るしびな。

中山法華経寺への参道を進みます。

歴史ある祖師堂

中山法華経寺は、桜の木に囲まれているので桜が咲くころに訪れて見たいところです。以前も同じこと思っていたような(笑)

五重塔

回廊と門が一帯となっている珍しい作りの門。歴史的な建築物を見ているだけでも楽しめます。

本院大客殿にもひな人形の展示がされていました。

可愛らしい。

寒気のせいで梅の花も少し開花が遅れていたようでしたが、見頃になって来たようです。

しだれ梅

安房神社こちらでもひな人形が飾られていました。

街のボランティアの方が折り紙のひな人形を妻にくれました。暖かい気持ちが伝わって来ます。

昼の12時になり昼食どうしょうかな? スマホで色々調べてみた結果、駅前の「忠実堂」という中華屋さんに入ることに。
入店すると女性店員から「一人で調理してますので時間がかかりますがよろしいですか?」急ぎの用事も無いので「ハイ」と答え待つこと30分。
私は、マーボードーフ、妻は、ホイコーロ、待ったかいがありました。本格中華で美味しかったです。

私は、調子にのりデザートとして杏仁豆腐を頼みました。妻は、ひな祭り特別3層の杏仁豆腐、(イチゴ杏仁、普通の杏仁、抹茶杏仁)を頼んでみたところ美味しかったで~す。

お腹がいっぱいなり、せっかく歩いたのにプラスになってしまったかなと思える中山のお雛祭り見学でした。

ほかにイイねと思ったのは、門と回廊が繋がっている中山法華経寺です。回廊が折れ曲がっているのがアクセントでしょう。変化にとんだ面白い門ですね。
しだれ梅もいいですね♪
奥様と楽しまれた中華料理も美味しそう!
いい散歩になりましたね♪
色々と見ながら歩いていると楽しく、ほど良い運動になって体にも良いですよね。
中山法華経寺の寳殿門、重厚感があり、何とも云えぬ風情を感じます。
歴史ある寺院の建築物とひな祭り、とどめは、麻婆豆腐のランチタイムで楽しい散歩でした。