サッカー日本代表、ホームでウズベキスタン相手に痛恨のドローでした。
カウンター1発で失点するという悪い癖が解消されず、へたしたら負けてましたね。
全体的に意思疎通がなってないように思いました。まずは、芝を短くし、直前に水を撒いてボールの転がりをよくしたにも関わらず、日本の選手が滑っているってどういうことでしょう。新潟での試合でも同じことが起きているのですから、進歩がないですね。
中盤でパスカットされる場面が多かったです。出し手が出したい所と受け手が欲しい所が一致せず、逆をつかれてルーズボールになって相手に取られるとか、そもそもパスコースを決め撃ちされてインターセプトされるということが多かったです。日本の選手は足元の技術があるせいか、足元に欲しがる選手が多いことも原因でしょうか。前方のスペースに出して走らせるということも必要になるでしょう。
フォワードは玉田と大久保で、大きい相手ディフェンダーに対してスピードで攻めようという意図はわかるのですが、そういうパスが出なかったように思いました。このフォワードに対してハイボールを蹴り込むのは全く意味がないはずなのに、そういうパスが何本かみられました。
控えの選手も小さくて速い選手ばっかりで、どうして巻選手を外してしまったのでしょうか。例えば相手にリードを許してしまうと、全員が自陣に篭ってしまうことが考えられますが、そうなると小さい選手が突っ込むスペースなんてありません。こういう時には上背があってハイボールに強い選手を投入するのが有効と考えられますが、今回の控えのメンバーでは誰もできないので、戦術の柔軟性に欠けますね。ディフェンスから戦莉王が上がって前線に張ったのはいいとして、どうしてそこに放り込まないのか理解ができません。
全体的にバラバラな感じがしましたので、次のアウェイのカタール戦ではチームが結束して、勝ち点3を取って欲しいものです、というか、取らないとワールドカップ出場が危ないです。