goo blog サービス終了のお知らせ 

厳かなるメリハリっ子

モラハラ妻から逃れて20年。やっと70歳を向かえ厳かな人生を送る年金受給者のブログです

ネスプレッソのおまけがなかなか素晴らしい。

2024-11-22 10:03:36 | 日記
普段ネスプレッソでコーヒーを飲んでいる。

今回、150カプセルを買うとバッグとチョコレートがプレゼントされるというキャンペーンがあったので応募した。

こんな感じでチョコがきた。



そしてこれがバッグ。




中も少しお見せします。




ところが驚いたことにこんなものまで届きました。



これはバリスターが着用するエプロンでは?

太っ腹。

これはどうやらこのキャンペーンのおまけではなく、私のステータスが一つランクアップしたことの特典のようです。

いずれにしてもいずれも素晴らしい品物・お菓子で感激しました。

みなさんも是非ネスプレッソをどうぞ。

(私はネスレの回し者ではありません)

*****

いろいろとやることがあるが、なにせ引退したので焦ることもない。

一つひとつのんびり片付けてます。

現時点の to do list は:

(1)無停電電源装置のバッテリーがへたったので新しいのをオムロンから送ってもらった。もちろん勝ったのだが。そこで古いバッテリーをオムロンに返送しなければならない。

(2)ダイヤルインサービスの解約。ChatGPTでどの電話番号に電話すればいいか教えてもらったので今日にでも電話してみる。

(3)速習筆ペン講座を受けている。もう一年以上さぼっているので、そろそろ再会する。来年早々に指導を受けることができる特典が失効するのでこれはあまりのんびりできないかな。

(4)母親から譲り受けたお荷物の土地の処分について、共有者と相談のうえ、我々の土地の上に廃屋をそのままにしている親戚相手に法的手続きを取る必要がある。弁護士に具体的な手続きを取ってもらう。

(5)息子が無職になるので、健康保険と年金の切り替えをする。

(6)CX-5のオイル交換をする。

(7)膨大な数の書籍の処分をする。メルカリに出せるものはもうないかな。全部カバーを捨ててしまったので。

(8)先日の脳ドックの結果再検査しろと言われた肝機能の検査の予約。あまり気が進まない。

(9)庭の垣根の剪定。

(10)いろんな小物を入れた整理棚の大整理。

(11)新しい名刺の印刷。デザインはすでに出来上がっている。ダイヤルインの解約ができた時点で印刷依頼をする必要あり。

(12)駐車場などのコンクリート部分、敷石部分のケルヒャーによる洗浄。泥をそれなりに被っているので綺麗にしたい。

こんなところか。

*****

固定電話のダイヤルインサービスを解約した。これで毎月2,400円ほど節約できる。

早速姉や数少ない友人たちに連絡した。

この際、NTTの担当者がパケット通信についても、不要なら解約しては、とアドバイスしてくれた。もっともこれはNTTコミュニケーションに連絡する必要がある。そちらが徴収しているので。

随分親切な担当者だ。これも毎月1,100円かかっているので節約できたら大きい。

この回線は実は事務所においてある複合コピー機の毎月の使用量をコニカミノルタに通信して料金を決定するのに必要だったようなので、代わりにLTE装置をつけて回線は解約することになるかもしれない。

いずれにしても節約モードで頑張るぞ。

*****

去年、アメリカのバドライトがトランスジェンダーのタレントをコマーシャルに起用して大炎上した。

既存の保守的な顧客が激怒して離れてしまい、株も下落した。

マーケティングの歴史的な失敗例としてアメリカでは捉えられている。

さてトランプが当選して世界的にDEIなどのポリコレ勢力の元気がなくなりつつあるまさにこのとき、イギリスの老舗自動車メーカーであるジャガーが、これまた呆れるほどのポリコレコマーシャルを流して、大炎上している。

これはまた単なるコマーシャルにとどまらず、ロゴの変更にも及び、かつラインアップを全て電気自動車にするため、今後1年間は自動車販売を全て停止する、というとんでもない発表も伴った。

これを揶揄する動画が早速沢山あがっている。

例えばアメリカの有名な保守派ユーチューバーの動画がこれだ。

You Can NOT Miss Jaguar’s Cringe Rebrand

 

あと、こちらは結構人気がある女性ユーチューバーの動画。

Jaguar’s Modern Makeover Is A Disaster

 

他にも山のようにあがっている。

これこそジャガーの終焉ではないだろうか?

私は昔のジャガーは好きだった。ロゴもあの立体的なエンブレムも。そして車体そのもののデザイン。唯一無二だった。

それがいつのまにか普通の自動車メーカーになり、他社との差別化がなくなった。

まるで昔のエディー・バウアーのようだ。

エッジが取れて、ありきたりの製品になってしまった。

これから復活できるのだろうか?

そもそもインドのTATA財閥に買収された時点で終わっていたのかも。

そういえば中国に買収されたボルボはどうするのだろう。ちょっと前までは全車電動化と言っていたが、訂正したようだ。

*****