goo blog サービス終了のお知らせ 

厳かなるメリハリっ子

モラハラ妻から逃れて20年。やっと70歳を向かえ厳かな人生を送る年金受給者のブログです

中国でまた殺傷事件がありましたね。

2024-11-17 09:35:27 | 日記
今回は8人死亡。

動機の発表はまだだけど、当局が正しく発表するとも思えない。

数日前に習近平が「防止に努めよ」という異例の司令を出したが、面目丸つぶれだ。

むしろ彼の面目を潰すために犯行に及んだのではとさえ思う。

アメリカは以前としてトランプ当選の余波が止まない。

メディアの再編成やポリコレ司会者・コメンテータの首切りが進む雰囲気だ。

社会が正常化しているということだろう。

1980年代の穏やかなアメリカに戻ってほしい。

*****

今日は市内で開かれているとある展覧会に行く。徒歩で。

昨日ジムで歩く運動を省いて帰ってきたら、町内の知り合いからただのチケットをもらった。なんでも奥さんが急に風邪になって一枚余ったのでどうぞ、ということ。

会場までは結構な距離があるので、歩くのには不足ない。往復で6キロくらいにはなるかな。

その後は、気が向けばジムに行くつもり。

水泳と筋力トレーニングのおかげで体調はいい。

この調子で70歳代を切り抜けたい。

*****

最近学んだ英単語:

reckoning 報い。「計算」という意味は知っていたが、この意味は知らなかった。大統領選挙を終えた民主党の「報いを受ける日々」(Days of Reckoning)のような形で使われる。

reel よろめく。大統領選挙を終えて民主党がよろめく、というように使われる。

ditch 追ってから逃げる。「排水溝」という意味は知っていたが、他動詞としてのこの意味は知らなかった。

bolt 大急ぎで逃げる。もちろん「ボルト」の意味は知っているが、こんな動詞があると走らなかった。

blowback 影響、波紋。

rattle 慌てさせる。混乱させる。

untether 繋がれている動物などの綱を解いて解放する。もちろん比喩的な文章で知った。

PTO paid time off つまり有給休暇のこと。"paid leave" という言葉は知っていたが、この略語は知らなかった。最近ネットで英語を読むとやたらと略語が多くて面食らう。

TDS これは東京ディズニー・シーのことと思いきや、Trump derangement syndromeのこと。「トランプ発狂症候群」とでも訳すべきか。「トランプたたき」という言葉は日本語でもよく使われる。反トランプ陣営の常軌を逸した行動や思想を揶揄する言葉。

*****