生命大躍進 -脊椎動物のたどった道-
国立科学博物館(科博) 2015年7月7日(火)~10月4日(日)
「生命大躍進」展へ行こう」
「生命大躍進」展 その1:生命誕生とカンブリア大爆発
「生命大躍進」展 その2:海から陸へ、哺乳類の出現と多様化
「生命大躍進」展 その3:海から陸へ、哺乳類の出現と多様化 (ここです)
「生命大躍進」展 その4:人類への道、受け継がれたDNA
9/29 午後「生命大躍進展」へ
第3章:哺乳類の出現と多様化
「ペルム紀末の大量絶滅」のあと、時代は「中生代」になります。
「中生代」の最初は、三畳紀です。
三畳紀の単弓類の説明パネル

ここでの見どころは、
私達に繋がる胎盤を持つ最古の哺乳類!
「ジュラマイア」
胎盤を持つ最初の動物 ジュラマイア パネル

ジュラマイア 体の前半部分の骨格 実物の化石

貴重な化石、もっとよく見てみましょう。

三畳紀~ジュラ紀~白亜紀 と 恐竜の時代が続きます。
白亜紀 カスモサウルス 化石レプリカ

白亜紀 カスモサウルスの説明

白亜紀の恐竜 化石 数体の展示があります。

栄華を誇っている恐竜たちの地球に、隕石が落ちてきました。


コロラド州の K/Pg境界層柱状断面 に 隕石の痕跡が!

パネルでの説明

「白亜紀末の大量絶滅」 6600万年前

次は、新生代です。(細かい時代区分 → Wikipedia)
新生代の説明パネル、哺乳類の時代です。

哺乳類 ディニクチス 実物化石

ディニクチスの説明

哺乳類 ヒツジに似たメリコイドドン 実物化石

メリコイドドンの説明

こうして、新生代の哺乳類が繁栄していきます。

第3章:哺乳類の出現と多様化
「ペルム紀末の大量絶滅」のあと、時代は「中生代」になります。
「中生代」の最初は、三畳紀です。
三畳紀の単弓類の説明パネル

ここでの見どころは、
私達に繋がる胎盤を持つ最古の哺乳類!
「ジュラマイア」
胎盤を持つ最初の動物 ジュラマイア パネル

ジュラマイア 体の前半部分の骨格 実物の化石

貴重な化石、もっとよく見てみましょう。


白亜紀 カスモサウルス 化石レプリカ

白亜紀 カスモサウルスの説明

白亜紀の恐竜 化石 数体の展示があります。

栄華を誇っている恐竜たちの地球に、隕石が落ちてきました。



コロラド州の K/Pg境界層柱状断面 に 隕石の痕跡が!

パネルでの説明



次は、新生代です。(細かい時代区分 → Wikipedia)
新生代の説明パネル、哺乳類の時代です。

哺乳類 ディニクチス 実物化石

ディニクチスの説明

哺乳類 ヒツジに似たメリコイドドン 実物化石

メリコイドドンの説明

こうして、新生代の哺乳類が繁栄していきます。

めも:2015/09/26 CX2 で撮影
(カメラ撮影はOK フラッシュ撮影・動画は禁止)
(カメラ撮影はOK フラッシュ撮影・動画は禁止)


全身の化石が見つかることは、すごく幸運なことのようです!
さて、大きな恐竜の影でひっそり生き延びる哺乳類。
決定的な変化は、胎盤の獲得、それが偶然の出来事だったとは!
ここでは、「哺乳類の特徴である胎盤や乳腺、表情筋の獲得について」説明されています。
DNAでの研究成果が、謎を解き明かしていきます。
続く → 「生命大躍進」展 その4:人類への道、受け継がれたDNA
→ NHKスペシャル「生命大躍進」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます